今日の寡作 Diamond Star Halos/DEF LEPPARD
DEF LEPPARDの6年7ヶ月ぶりとなるアルバムになります。
元々DEF LEPPARDは新作を出す間隔が長く、かつては4年に1枚のオリンピックバンドというような扱いを受けていましたが、とりたててバンドが休止しているとかではないバンドとしては珍しかったものの、解散から復活なんていうのが当たり前となった現代では間隔が長いというような感じではなくなっていたりしますし、大ベテランになると新曲よりもすでいあるヒット曲を求められて、代表作となるアルバムまるまるライブでやる企画みたいなもので活動したりとかあるので驚きでは無いのですが、コロナ禍でライブが出来なくなった影響でみんな作品作りくらいしかやること無いと一気に新作だらけの世の中にはなったなと。
作品作りにそういった暗い影響が否応なしに入ってきたりする中、DEF LEPPARDはあまり影響が無かったというか、ベテランだし変に奇をてらうのではなくみんなこのバンドで聞きたいのはこういうものだよねというのをどストレートやる、昨今の大ベテラン達がよくやることの流れながら、さらに開き直ってかつて自分達が一番夜を席巻していた時代に戻りその時以上に突き抜けるとばかりに派手にやったなぁというのがこのアルバムですね。
1曲目のTake What You Want はイントロだけ聞くとこれから始まるというよりも壮大なエンディングかのように思わせておいて、やっぱりアルバム最初の曲だよなという展開、80年代HR/HMが華やかし頃を現代でもまだやりきっているという、暗い世の中だからこそ良かった頃を取り戻そうとしているのではとすら思わせるなと。
2曲目のKickはMVの作り方からしてど派手な懐古趣味、今の時代でもHR/HMが世を席巻していた頃のような事を出来るんだと、いいぞもっとやれと言いたくなるというか、バンド史上屈指の名曲じゃないかと。
3曲目のFire It Upも引き続きMVの撮影は手狭なスタジオでやっているのもごご時世だよなというのはあるものの、ノリは全盛時、ベテランバンドが若い頃の曲を撮り直ししていると言っても分からないくらいの曲ですねほぼほぼ還暦越えなベテランが新たに作ったとは思えないくらい。
4曲目のThis Guitarは80年代ならば大ヒット曲だったろうなと思わずにはいられないロックバラードミドルテンポが多いこのバンドの中では何気にこういう曲が少ないんですよねぇバラードの代表曲が沢山あっても驚かないはずなのに。
6曲目のLiquid Dustは単体の曲として聞いてもいかにも得意だよねこういう曲はとなっていいのですが、7曲目のU Rok Miに繋がりを持たせる構成にしていて、アルバム単位で曲を聴くリスナーが減っているという現代事情に抗う事をしていて個人的には好きですね、なんだかんだ曲順で覚えたりするのがアルバムの醍醐味だと考えるので。
8曲目のGoodbye For Good This Timeはジョー・エリオットがピアノで作曲したという変わり種であるだけではなく、比較的暗いご時世を感じさせない曲が多いアルバムの中でこのご時世を意識させている曲ですね。
元々DEF LEPPARDは新作を出す間隔が長く、かつては4年に1枚のオリンピックバンドというような扱いを受けていましたが、とりたててバンドが休止しているとかではないバンドとしては珍しかったものの、解散から復活なんていうのが当たり前となった現代では間隔が長いというような感じではなくなっていたりしますし、大ベテランになると新曲よりもすでいあるヒット曲を求められて、代表作となるアルバムまるまるライブでやる企画みたいなもので活動したりとかあるので驚きでは無いのですが、コロナ禍でライブが出来なくなった影響でみんな作品作りくらいしかやること無いと一気に新作だらけの世の中にはなったなと。
作品作りにそういった暗い影響が否応なしに入ってきたりする中、DEF LEPPARDはあまり影響が無かったというか、ベテランだし変に奇をてらうのではなくみんなこのバンドで聞きたいのはこういうものだよねというのをどストレートやる、昨今の大ベテラン達がよくやることの流れながら、さらに開き直ってかつて自分達が一番夜を席巻していた時代に戻りその時以上に突き抜けるとばかりに派手にやったなぁというのがこのアルバムですね。
1曲目のTake What You Want はイントロだけ聞くとこれから始まるというよりも壮大なエンディングかのように思わせておいて、やっぱりアルバム最初の曲だよなという展開、80年代HR/HMが華やかし頃を現代でもまだやりきっているという、暗い世の中だからこそ良かった頃を取り戻そうとしているのではとすら思わせるなと。
2曲目のKickはMVの作り方からしてど派手な懐古趣味、今の時代でもHR/HMが世を席巻していた頃のような事を出来るんだと、いいぞもっとやれと言いたくなるというか、バンド史上屈指の名曲じゃないかと。
3曲目のFire It Upも引き続きMVの撮影は手狭なスタジオでやっているのもごご時世だよなというのはあるものの、ノリは全盛時、ベテランバンドが若い頃の曲を撮り直ししていると言っても分からないくらいの曲ですねほぼほぼ還暦越えなベテランが新たに作ったとは思えないくらい。
4曲目のThis Guitarは80年代ならば大ヒット曲だったろうなと思わずにはいられないロックバラードミドルテンポが多いこのバンドの中では何気にこういう曲が少ないんですよねぇバラードの代表曲が沢山あっても驚かないはずなのに。
6曲目のLiquid Dustは単体の曲として聞いてもいかにも得意だよねこういう曲はとなっていいのですが、7曲目のU Rok Miに繋がりを持たせる構成にしていて、アルバム単位で曲を聴くリスナーが減っているという現代事情に抗う事をしていて個人的には好きですね、なんだかんだ曲順で覚えたりするのがアルバムの醍醐味だと考えるので。
8曲目のGoodbye For Good This Timeはジョー・エリオットがピアノで作曲したという変わり種であるだけではなく、比較的暗いご時世を感じさせない曲が多いアルバムの中でこのご時世を意識させている曲ですね。
今日のブラックメタル RRASHOMON/IBARAKI
Triviumのヴォーカリストでありギタリストであるマシュー・キイチ・フィーフィーによるブラックメタルのプロジェクトであるIBARAKIのファーストアルバムになります。
バンド名を最初聞いた時には何故に北関東と思ったものですが、茨木童子からとった名前であり日本語表記にするときには茨鬼にするという事で、急に格好良くなりますね。
ブラックメタルとは何だというと個人的に今ひとつ掴みきってはいないのですがイメージとしては北欧で悪魔崇拝なものという事で、実際にブラックメタルをやると決めたときには北欧神話に寄せていこうとして、それで歌詞は書けないという事で頓挫もしたようで。
そこから日本人の血が流れている事もあり、そこからどっぷりと進めていこうという風に切り替えたら古事記や渡辺綱の鬼退治など創作意欲を刺激するものだらけという事で、全曲タイトルが日本語という日本以外は普通にアルファベット表記ではあるものの、日本語知らなければ何これ状態になるものになったと。
まぁTriviumで将軍なんてアルバムを出していますから分かる人には分かるのでしょう。
2曲目の迦具土からいきなり古事記から引っぱってきたタイトル、神話からそのまま引っぱってきているわけではないですが、しっかりと燃やすというのは忘れていない(笑)
3曲目の茨木童子はバンド名にするくらいですから力の入った曲だと思うのですが、MVは現段階で作られてない、バンドの名刺代わりにすれば良いのにと思うくらいなんですよねぇ
5曲目の魂の崩壊は伝統的な日本というよりも現代日本のゲームを取り入れましたという事で、海外での分かりやすい日本というのもあるかなぁと。
8曲目の浪人はMy Chemical Romanceのジェラルド・ウェイがゲスト参加となっていて、個人的に最も好きな曲、とりたてて和なメロディというわけでもないのに、こういう切なさを感じさせる曲って日本人の琴線に触れるよねと、長い曲なのでプロモーション向けではないですし時流に逆らってもいますけど。
9曲目の須佐之男命は日本語で歌うところが結構あったりしますが、日本語で歌うよって知らないと分かりにくいかもしれないですが、日本語と英語が混在する歌が当たり前のようにありふれている日本では珍しくないけれども、海外アーチストがこういう事をやると面白く感じますし、ローカル言語だから分からない人だらけだろうなと、そもそも八岐大蛇が出てくるような歌ですから日本語云々の話じゃねぇえなと。
ゲームやアニメの影響から日本を元ネタとするような楽曲ってそれほど珍しいものでも無くなってきているかなぁというのは、そういうのがあるととりあえず気になるから実際のもの以上にそう感じてしまうのでしょうが、まだまだ古典からの元ネタというのは希少価値がありすぎるのでブラックメタルってよく分からないという人もとりあえず聴いてみると面白いのではないかなぁと。
バンド名を最初聞いた時には何故に北関東と思ったものですが、茨木童子からとった名前であり日本語表記にするときには茨鬼にするという事で、急に格好良くなりますね。
ブラックメタルとは何だというと個人的に今ひとつ掴みきってはいないのですがイメージとしては北欧で悪魔崇拝なものという事で、実際にブラックメタルをやると決めたときには北欧神話に寄せていこうとして、それで歌詞は書けないという事で頓挫もしたようで。
そこから日本人の血が流れている事もあり、そこからどっぷりと進めていこうという風に切り替えたら古事記や渡辺綱の鬼退治など創作意欲を刺激するものだらけという事で、全曲タイトルが日本語という日本以外は普通にアルファベット表記ではあるものの、日本語知らなければ何これ状態になるものになったと。
まぁTriviumで将軍なんてアルバムを出していますから分かる人には分かるのでしょう。
2曲目の迦具土からいきなり古事記から引っぱってきたタイトル、神話からそのまま引っぱってきているわけではないですが、しっかりと燃やすというのは忘れていない(笑)
3曲目の茨木童子はバンド名にするくらいですから力の入った曲だと思うのですが、MVは現段階で作られてない、バンドの名刺代わりにすれば良いのにと思うくらいなんですよねぇ
5曲目の魂の崩壊は伝統的な日本というよりも現代日本のゲームを取り入れましたという事で、海外での分かりやすい日本というのもあるかなぁと。
8曲目の浪人はMy Chemical Romanceのジェラルド・ウェイがゲスト参加となっていて、個人的に最も好きな曲、とりたてて和なメロディというわけでもないのに、こういう切なさを感じさせる曲って日本人の琴線に触れるよねと、長い曲なのでプロモーション向けではないですし時流に逆らってもいますけど。
9曲目の須佐之男命は日本語で歌うところが結構あったりしますが、日本語で歌うよって知らないと分かりにくいかもしれないですが、日本語と英語が混在する歌が当たり前のようにありふれている日本では珍しくないけれども、海外アーチストがこういう事をやると面白く感じますし、ローカル言語だから分からない人だらけだろうなと、そもそも八岐大蛇が出てくるような歌ですから日本語云々の話じゃねぇえなと。
ゲームやアニメの影響から日本を元ネタとするような楽曲ってそれほど珍しいものでも無くなってきているかなぁというのは、そういうのがあるととりあえず気になるから実際のもの以上にそう感じてしまうのでしょうが、まだまだ古典からの元ネタというのは希少価値がありすぎるのでブラックメタルってよく分からないという人もとりあえず聴いてみると面白いのではないかなぁと。
今日の初セルフプロデュース Gacharic Spin/Gacharic Spin
昨年9月に発売されたGacharic Spinのメジャー5枚目、現体制になってから2枚目で初めてセルフプロデュース作品となるアルバムになります。
バンドメンバーが現体制になったのをきっかけに色々と変更しましたが、そこで示した路線は継続した上でより新メンバーでありマイクパフォーマーのアンジェリーナ1/3を全面に押し出してきたなというのがMVを見ても感じられますね。
音楽業界はコロナ禍という状況でライブ活動が封じ込められ、それまでとは違う苦労がのしかかってきたわけですが、それを逆手にとってというか創作に生かしているというのは分かりやすくあってコロナ禍といえども功罪両面あるものだよなと。
Gacharic Spinは元々逆境に立ち向かうような状況をぶつけるような曲が多い印象がありますが、そういった苦境や出口が見つからないという事に対する思いのぶつけ方は持ち味としていかんなく発揮しているなと。
MVが作られた1曲目の I wish I
2曲目のMindSetともに感情を爆発させるような曲ですが、方向性の振れ幅が広いなと個人的には思いますね。
MVが作られた曲が激しいものばかりですが、アルバム全体ではそういうのばかりではなく、7曲目のマジックアンブレラガールのようなネタ曲が残っているあたりは安心したりします。
バンドメンバーが現体制になったのをきっかけに色々と変更しましたが、そこで示した路線は継続した上でより新メンバーでありマイクパフォーマーのアンジェリーナ1/3を全面に押し出してきたなというのがMVを見ても感じられますね。
音楽業界はコロナ禍という状況でライブ活動が封じ込められ、それまでとは違う苦労がのしかかってきたわけですが、それを逆手にとってというか創作に生かしているというのは分かりやすくあってコロナ禍といえども功罪両面あるものだよなと。
Gacharic Spinは元々逆境に立ち向かうような状況をぶつけるような曲が多い印象がありますが、そういった苦境や出口が見つからないという事に対する思いのぶつけ方は持ち味としていかんなく発揮しているなと。
MVが作られた1曲目の I wish I
2曲目のMindSetともに感情を爆発させるような曲ですが、方向性の振れ幅が広いなと個人的には思いますね。
MVが作られた曲が激しいものばかりですが、アルバム全体ではそういうのばかりではなく、7曲目のマジックアンブレラガールのようなネタ曲が残っているあたりは安心したりします。
今日の6年ぶり 戦術/IRON MAIDEN
IRON MEIDENの6年ぶりのアルバムは、タイトルが『戦術』、アートワークはエディーが侍姿と思い切り日本を意識したものとなっていますが、中身としては日本語歌詞が入ってくるとか、和風な印象のあるメロディになっているとかではなく、露骨な日本向け感はない長尺曲多目で重厚感たっぷりな大ベテランの風格漂ういつものIRON MAIDENでした。
ただ日本向けという意味では全曲邦題を用意しているという昨今珍しい事はやっていますね。
アルバムタイトルと同曲である戦術(SENJUTSU)は唯一日本語タイトルでこのアルバムの方向性を示していますが、タイトル以外日本感は取り立ててないですね。
戦略家(STRATEGO)MVも作られていている事からも分かるように、いかにもシングル向け良い意味で分かりやすい曲、長尺曲が多い中にこういう分かりやすい曲はしっかりとやってくるのがらしいと思えるもの。
不吉な予感(THE WRITING ON THE WALL)かなり凝った邦題というか、どっちかで覚えたらば一致させるのが難しいと思わずにはいられない、まぁ曲の感じは確かに不吉な予感は感じさせますけど。
過ぎ去った未来の日々(DAYS OF FUTURE PAST)アルバムの中では最短となる曲になります。邦題が凄く詩っぽいなって。
漆黒の時(DARKEST HOUR)厨二心をくすぐりまくる邦題、曲もタイトルにぴったりな厨二心をくすぐるものですなぁ。
ケルト人の死 (DEATH OF THE CELTIC)セルティックとタイトルについているとどうしてもケルト人そのものよりも、スポーツチームの方が頭をよぎってしまうんですよね、特に今は毎日のようにサッカーで古橋の活躍が取りざたされるので、だから聞く前は重たい曲ではなく乗りの良い曲なんじゃないかと勝手に思ってしまう、まぁ死ですからポップな曲であっても困りますが。
この世の地獄(HELL ON EARTH)トリプルギターにも関わらずベースが目立つメタルバンドという希有な存在なのがIRON MAIDENですけれども、その中でも凄く目立つ曲なのは、ベースって地獄感を表現しやすいとかですかね。
ただ日本向けという意味では全曲邦題を用意しているという昨今珍しい事はやっていますね。
アルバムタイトルと同曲である戦術(SENJUTSU)は唯一日本語タイトルでこのアルバムの方向性を示していますが、タイトル以外日本感は取り立ててないですね。
戦略家(STRATEGO)MVも作られていている事からも分かるように、いかにもシングル向け良い意味で分かりやすい曲、長尺曲が多い中にこういう分かりやすい曲はしっかりとやってくるのがらしいと思えるもの。
不吉な予感(THE WRITING ON THE WALL)かなり凝った邦題というか、どっちかで覚えたらば一致させるのが難しいと思わずにはいられない、まぁ曲の感じは確かに不吉な予感は感じさせますけど。
過ぎ去った未来の日々(DAYS OF FUTURE PAST)アルバムの中では最短となる曲になります。邦題が凄く詩っぽいなって。
漆黒の時(DARKEST HOUR)厨二心をくすぐりまくる邦題、曲もタイトルにぴったりな厨二心をくすぐるものですなぁ。
ケルト人の死 (DEATH OF THE CELTIC)セルティックとタイトルについているとどうしてもケルト人そのものよりも、スポーツチームの方が頭をよぎってしまうんですよね、特に今は毎日のようにサッカーで古橋の活躍が取りざたされるので、だから聞く前は重たい曲ではなく乗りの良い曲なんじゃないかと勝手に思ってしまう、まぁ死ですからポップな曲であっても困りますが。
この世の地獄(HELL ON EARTH)トリプルギターにも関わらずベースが目立つメタルバンドという希有な存在なのがIRON MAIDENですけれども、その中でも凄く目立つ曲なのは、ベースって地獄感を表現しやすいとかですかね。
今日の集結版 HELLOWEEN/HELLOWEEN
ドイツのメロディック・パワーメタルの代名詞的存在であるHELLOWEEN、過去にメンバーチェンジをして続けて来ているバンドですが、現役のアンディ・デリスに加えてマイケル・キスク、カイ・ハンセンと歴代ヴォーカリストが集結してのアルバムとなります。
ヘヴィーメタルバンドは既に大ベテランだらけで、生きているだけでもありがたいと思えるようなものになってもいるわけですが、HELLOWEENは元気なうちにメンバーの同窓会的な形でイベントをやろうという流れもあったらしく、企画的に総決算ライブをやっていて、ライブをするならせっかくなら新曲もという形で集まった記念だよというのを全面にしたタイトル曲である
PUMPKINS UNITEDを発表していて、
これ単発で終わらせるには勿体ないよなと思わせていましたが、アルバムもしっかりと発表してくれました。
1曲目 OUT FOR THE GLORYからこういういかにもなHELLOWEENらしい大作を待っていたんだよねといわんばりになっていますし
2曲目 FEAR OF THE FALLENもアンディ・デリス加入以降のHELLOWEENらしい曲で、かつてのメンバーも一緒にやるとこんな感じだよとやっています。
6曲目のRIESE WITHOUT CHAINSなんてセルフカバーですよと言われても信じるレベルでHELLOWEENってこういう曲をやるバンドだよねってものですし。
8曲目のROBOT KINGはタイトルだけで私向けの曲かなって思いますが、歌詞の意味を考えるとロボットの扱いが悪い方なんだよなぁ…SFでの扱いというかアニメでの扱いで日本が独自進化し過ぎているだけなんでしょうが。
12曲目SKYFALLは12分の大作になりますが、長尺の曲で最後をしめますよというライブ狙いみたいな感じで徹頭徹尾HELLOWEENの集大成感を貫いたなって。
HELLOWEENはファンに求められるも範囲が非常に狭く、かつて企画ものとしてアンプラグドものをやったらばボロクソな扱いをされたりとかでなかなかバンドの幅を広げることが難しい事になっていたりもしますが、そういうのを色々と乗越え、メンバーチェンジによる賛否両論を乗越え、新たに集結してどうですこれがHELLOWEENですっていうのをど直球で出した事になりますが、それこそが求められているんだよっていうのが分かるアルバムですね、企画物をただの企画で終わらせないベテランのしたたかさというか。
ヘヴィーメタルバンドは既に大ベテランだらけで、生きているだけでもありがたいと思えるようなものになってもいるわけですが、HELLOWEENは元気なうちにメンバーの同窓会的な形でイベントをやろうという流れもあったらしく、企画的に総決算ライブをやっていて、ライブをするならせっかくなら新曲もという形で集まった記念だよというのを全面にしたタイトル曲である
PUMPKINS UNITEDを発表していて、
これ単発で終わらせるには勿体ないよなと思わせていましたが、アルバムもしっかりと発表してくれました。
1曲目 OUT FOR THE GLORYからこういういかにもなHELLOWEENらしい大作を待っていたんだよねといわんばりになっていますし
2曲目 FEAR OF THE FALLENもアンディ・デリス加入以降のHELLOWEENらしい曲で、かつてのメンバーも一緒にやるとこんな感じだよとやっています。
6曲目のRIESE WITHOUT CHAINSなんてセルフカバーですよと言われても信じるレベルでHELLOWEENってこういう曲をやるバンドだよねってものですし。
8曲目のROBOT KINGはタイトルだけで私向けの曲かなって思いますが、歌詞の意味を考えるとロボットの扱いが悪い方なんだよなぁ…SFでの扱いというかアニメでの扱いで日本が独自進化し過ぎているだけなんでしょうが。
12曲目SKYFALLは12分の大作になりますが、長尺の曲で最後をしめますよというライブ狙いみたいな感じで徹頭徹尾HELLOWEENの集大成感を貫いたなって。
HELLOWEENはファンに求められるも範囲が非常に狭く、かつて企画ものとしてアンプラグドものをやったらばボロクソな扱いをされたりとかでなかなかバンドの幅を広げることが難しい事になっていたりもしますが、そういうのを色々と乗越え、メンバーチェンジによる賛否両論を乗越え、新たに集結してどうですこれがHELLOWEENですっていうのをど直球で出した事になりますが、それこそが求められているんだよっていうのが分かるアルバムですね、企画物をただの企画で終わらせないベテランのしたたかさというか。