今日のDVD観賞 帰ってきた特命戦隊ゴーバスターズvs動物戦隊ゴーバスターズ
ゴーバスターズの番外編にあたるものであるVシネを観ました。
動物戦隊と言う事から、舞台が農業高校だとか、一体全体何?という前情報のものであったのわけですが、とりあえず全く別物の世界を作り上げるやり方を力技でやったんだなって(笑)
動物戦隊の世界ですが、とりあえず、どこから突っ込んだらいいものかと。
ゴーバスターズ本編が、いわゆる戦隊の枠から逸脱する事を狙って創られた作品だっただけに、戦隊特有のお約束が少なかったり、全体的にスタイリッシュなものを目指していたりだったので、その反動が来たかと思うくらい作り手の遊びというか暴走が前面に出過ぎていますね。
特命戦隊とは真逆を目指したという感じに、昭和特撮やら昭和アニメのテースト満載過ぎるくらい満載にしていて、完全にセルフパロディですね。
ニック、ゴリサキ、ウサダの声優の藤原さん、玄田さん、鈴木さんも顔だしで出演もしていますし、本気でふざけて本気で遊んぶための作品ですね。
本編との落差がありすぎて暴走感が強すぎ(笑)
まぁ戦隊終了後に出されるVシネは完全お遊びが定番ですので、これが正しいわけですし、バカだねぇと突っ込みながら見るためのものですね(笑)
動物戦隊と言う事から、舞台が農業高校だとか、一体全体何?という前情報のものであったのわけですが、とりあえず全く別物の世界を作り上げるやり方を力技でやったんだなって(笑)
動物戦隊の世界ですが、とりあえず、どこから突っ込んだらいいものかと。
ゴーバスターズ本編が、いわゆる戦隊の枠から逸脱する事を狙って創られた作品だっただけに、戦隊特有のお約束が少なかったり、全体的にスタイリッシュなものを目指していたりだったので、その反動が来たかと思うくらい作り手の遊びというか暴走が前面に出過ぎていますね。
特命戦隊とは真逆を目指したという感じに、昭和特撮やら昭和アニメのテースト満載過ぎるくらい満載にしていて、完全にセルフパロディですね。
ニック、ゴリサキ、ウサダの声優の藤原さん、玄田さん、鈴木さんも顔だしで出演もしていますし、本気でふざけて本気で遊んぶための作品ですね。
本編との落差がありすぎて暴走感が強すぎ(笑)
まぁ戦隊終了後に出されるVシネは完全お遊びが定番ですので、これが正しいわけですし、バカだねぇと突っ込みながら見るためのものですね(笑)
![]() | 帰ってきた特命戦隊ゴーバスターズVS動物戦隊ゴーバスターズ [DVD] (2013/06/21) 鈴木勝大、馬場良馬 他 商品詳細を見る |
今日のゴーバスターズ総括
ゴーバスターズも最終回を終えましたので、一応恒例化している総括をやろうと思います。
ゴーバスターズという作品は、狙って実験作にした作品だったという前提は異論を持つ人はいないと思います。
前作のゴーカイジャーが過去作品を利用して全部使うという企画物だった事を受け、それに埋もれない形にするとともに、過去作とは明らかに違う部分を強調し、戦隊というシリーズの幅を広げる役目を担う作品にする事は、ある種の必然であった事は間違いが無いはずです。
過去作との明らかな違いは、まずは見た目から、今までの戦隊の変身後のスーツとは明らかに違う素材、ある意味変身前のお揃いのユニフォームに限りなく近いスーツの使用。
名前も、戦隊史上初めてゴーバスターズという複数形の戦隊らしからぬもの。
エネトロンという架空のエネルギー源を設定し、それを中心に亜空間との関係性、ワクチンプログラムによって強化されたという事と、ウィークポイントの設定など、過去作よりも踏み込んだSF設定。
等身大の敵と巨大な敵を完全に別物にして、等身大の敵を倒した先に巨大化という流れを辞め、それに伴いかつてないほどの分業化、等身大の戦いと巨大戦の同時進行の多用。
また分業化により、全員が揃っての必殺技の存在は無くなったという事。
初期は極秘ミッションという色合いが濃く、戦いというよりも捜査に力点が置かれていた事。
もろもろを踏まえても、戦隊というフォーマットをギリギリで守りながらも、メタルシリーズの要素を引っ張ってきたなぁというのが印象に残りましたね。
ヒロム、リュウジ、ヨーコの3人の配置も、あまり過去に例が無い取り合わせだったと思います。
リーダー扱いとはならないレッドというのは、過去にもいましたが、ヒロムは特に初期には身も蓋もない合理的な正論ばかりで、空気を読まない、個人行動に走るわけではないもののチームとして行動するにも、互いに補いあう形のチームワークではなく、個人個人が自分の役割をしっかりと遂行するべきというスタンスに感じられ、そのためのすれ違いが起きる事も多々。
リュウジは1人だけ突出して年上という事で、子供のうちからワクチンプログラムによる強化ではなかったために、そのための能力は若干劣るというハンデがありながら、他の2人のウィークポイントがフリーズとエネルギー切れという、弱点以外の何物でもないのに対し、1人だけ熱暴走という、使い方によっては武器になるという立ち位置の違い、年上だからこその責任感と視野の広さと、大人故の自制心などジェネレーションギャップを上手くつ使う役回り。
ヨーコはある意味すごく子供で、感情に忠実すぎるくらいに忠実な部分と物心ついたかつかないかくらいの時に両親を亜空間に失い、そのために一番ヴァグラスとの戦いに全てをかける事に何の疑問も躊躇ももたない。
性格や役回りなどあまり過去に例のない取り合わせ、また各自にバディロイドがつき、それがそれぞれに強い個性を持っているために、全てのやりとりからなにから従来の戦隊っぽさから逸脱しているなぁと思った人は多いと思います。
司令室設定があり、しかもそこでのやりとりや、指示が重要な意味を持つというのも、戦隊では比較的に少ないですからね。
戦隊っぽさが少ないなぁという印象が減ったのは、追加戦士であるマサトとJの加入後。
それまで、ミッション遂行というパターンからもっと単純に戦闘メインにシフトしましたし、それぞれのやりとりも、マサトがひっかきまわした事で、各キャラの幅も広がり、シリアス路線っぽかったものから、振れ幅ができて、面白みが増えたのではないかと、追加戦士による作品世界感の広がりという意味では過去に例が無いくらい上手くいったのではないかと思うくらい。
敵である、ヴァグラス、最初はラスボス設定としてメサイアがいましたが、メサイアはただ怒っているだけで基本、エンターが作戦遂行から何から全部請け負っていたわけですが、エンターという存在もまた過去の戦隊にはいなかったタイプの敵になるのではないかと。
フランス語まじりのインチキ臭いトリックスター、こういうひっかきまわし役が最初から最後まで最大の敵だった事って、あまり記憶にはないですね。
こういう引っ掻き回す感じの敵っていうのは、どちらかというと途中参加型に多いようなきがします、なんとなく想定しているのが、ゲキレンジャーにおけるロンであるとか、ゴーカイジャーのバスコあたりかなと。
初期において幹部的な存在がエンター1人だった事もまた、過去作にはあまり見られない傾向、それ故にエンターという敵は面白い物の、人数の少なさが物足りなさを感じ、途中参加のエスケイプの登場は、嬉しく思った物ですね。
朝から、とてもいいものを見せてもらったと思っている大きなお友達も多いのではないかと(笑)
過去作とは違う傾向という意味では、亜空間に家族が飛ばされてしまったという事で、救出を目的に早くから掲げていたにもかかわらず、救出できなかったというのも、なかなか無い事ではないでしょうか?
全てがハッピーエンドに終わるわけではないというのは分かっている物の、家族を救いだすという分かりやすい目的が、中盤において、家族を犠牲にしてでも倒さないといけない敵がいるにすり替わり、倒すべき相手がエンターにシフトすると、今度はエンターを倒すためには今まで一緒に戦ってきた仲間を犠牲にしないといけないというハードな展開が待っている。
戦隊の過去作にも殉死するヒーローはいましたし、それが珍しいものではないのですが、それを前提にしない事には、最終的な決着がつけられないと突きつけられたものは、例を思いだせません。
総合的に考えても、やはりゴーバスターズという作品は実験作だったよなという所に向かっていってしまいますね。
実験作ゆえに、賛否両論もあるでしょうし、従来の戦隊のノリが好きな人には受け入れられなかった可能性もありますが、私個人としては実験作というものを踏まえたうえで楽しんだという事になりますね。
今までにないくらいのSF設定やら、そのための組織設定などで、時々粗を感じる部分もありましたし、分業化が多過ぎて戦隊らしさが薄められてしまっているのは多少残念に思わなくはないですが、それをも含めての実験作であり、今後の作品作りにおいて幅を広げる役割は十分すぎるほど果たしたと思いますし、何度最終回だよ!というくらいに緊迫した展開もありましたし、1年間楽しませてもらいましたと。







ゴーバスターズという作品は、狙って実験作にした作品だったという前提は異論を持つ人はいないと思います。
前作のゴーカイジャーが過去作品を利用して全部使うという企画物だった事を受け、それに埋もれない形にするとともに、過去作とは明らかに違う部分を強調し、戦隊というシリーズの幅を広げる役目を担う作品にする事は、ある種の必然であった事は間違いが無いはずです。
過去作との明らかな違いは、まずは見た目から、今までの戦隊の変身後のスーツとは明らかに違う素材、ある意味変身前のお揃いのユニフォームに限りなく近いスーツの使用。
名前も、戦隊史上初めてゴーバスターズという複数形の戦隊らしからぬもの。
エネトロンという架空のエネルギー源を設定し、それを中心に亜空間との関係性、ワクチンプログラムによって強化されたという事と、ウィークポイントの設定など、過去作よりも踏み込んだSF設定。
等身大の敵と巨大な敵を完全に別物にして、等身大の敵を倒した先に巨大化という流れを辞め、それに伴いかつてないほどの分業化、等身大の戦いと巨大戦の同時進行の多用。
また分業化により、全員が揃っての必殺技の存在は無くなったという事。
初期は極秘ミッションという色合いが濃く、戦いというよりも捜査に力点が置かれていた事。
もろもろを踏まえても、戦隊というフォーマットをギリギリで守りながらも、メタルシリーズの要素を引っ張ってきたなぁというのが印象に残りましたね。
ヒロム、リュウジ、ヨーコの3人の配置も、あまり過去に例が無い取り合わせだったと思います。
リーダー扱いとはならないレッドというのは、過去にもいましたが、ヒロムは特に初期には身も蓋もない合理的な正論ばかりで、空気を読まない、個人行動に走るわけではないもののチームとして行動するにも、互いに補いあう形のチームワークではなく、個人個人が自分の役割をしっかりと遂行するべきというスタンスに感じられ、そのためのすれ違いが起きる事も多々。
リュウジは1人だけ突出して年上という事で、子供のうちからワクチンプログラムによる強化ではなかったために、そのための能力は若干劣るというハンデがありながら、他の2人のウィークポイントがフリーズとエネルギー切れという、弱点以外の何物でもないのに対し、1人だけ熱暴走という、使い方によっては武器になるという立ち位置の違い、年上だからこその責任感と視野の広さと、大人故の自制心などジェネレーションギャップを上手くつ使う役回り。
ヨーコはある意味すごく子供で、感情に忠実すぎるくらいに忠実な部分と物心ついたかつかないかくらいの時に両親を亜空間に失い、そのために一番ヴァグラスとの戦いに全てをかける事に何の疑問も躊躇ももたない。
性格や役回りなどあまり過去に例のない取り合わせ、また各自にバディロイドがつき、それがそれぞれに強い個性を持っているために、全てのやりとりからなにから従来の戦隊っぽさから逸脱しているなぁと思った人は多いと思います。
司令室設定があり、しかもそこでのやりとりや、指示が重要な意味を持つというのも、戦隊では比較的に少ないですからね。
戦隊っぽさが少ないなぁという印象が減ったのは、追加戦士であるマサトとJの加入後。
それまで、ミッション遂行というパターンからもっと単純に戦闘メインにシフトしましたし、それぞれのやりとりも、マサトがひっかきまわした事で、各キャラの幅も広がり、シリアス路線っぽかったものから、振れ幅ができて、面白みが増えたのではないかと、追加戦士による作品世界感の広がりという意味では過去に例が無いくらい上手くいったのではないかと思うくらい。
敵である、ヴァグラス、最初はラスボス設定としてメサイアがいましたが、メサイアはただ怒っているだけで基本、エンターが作戦遂行から何から全部請け負っていたわけですが、エンターという存在もまた過去の戦隊にはいなかったタイプの敵になるのではないかと。
フランス語まじりのインチキ臭いトリックスター、こういうひっかきまわし役が最初から最後まで最大の敵だった事って、あまり記憶にはないですね。
こういう引っ掻き回す感じの敵っていうのは、どちらかというと途中参加型に多いようなきがします、なんとなく想定しているのが、ゲキレンジャーにおけるロンであるとか、ゴーカイジャーのバスコあたりかなと。
初期において幹部的な存在がエンター1人だった事もまた、過去作にはあまり見られない傾向、それ故にエンターという敵は面白い物の、人数の少なさが物足りなさを感じ、途中参加のエスケイプの登場は、嬉しく思った物ですね。
朝から、とてもいいものを見せてもらったと思っている大きなお友達も多いのではないかと(笑)
過去作とは違う傾向という意味では、亜空間に家族が飛ばされてしまったという事で、救出を目的に早くから掲げていたにもかかわらず、救出できなかったというのも、なかなか無い事ではないでしょうか?
全てがハッピーエンドに終わるわけではないというのは分かっている物の、家族を救いだすという分かりやすい目的が、中盤において、家族を犠牲にしてでも倒さないといけない敵がいるにすり替わり、倒すべき相手がエンターにシフトすると、今度はエンターを倒すためには今まで一緒に戦ってきた仲間を犠牲にしないといけないというハードな展開が待っている。
戦隊の過去作にも殉死するヒーローはいましたし、それが珍しいものではないのですが、それを前提にしない事には、最終的な決着がつけられないと突きつけられたものは、例を思いだせません。
総合的に考えても、やはりゴーバスターズという作品は実験作だったよなという所に向かっていってしまいますね。
実験作ゆえに、賛否両論もあるでしょうし、従来の戦隊のノリが好きな人には受け入れられなかった可能性もありますが、私個人としては実験作というものを踏まえたうえで楽しんだという事になりますね。
今までにないくらいのSF設定やら、そのための組織設定などで、時々粗を感じる部分もありましたし、分業化が多過ぎて戦隊らしさが薄められてしまっているのは多少残念に思わなくはないですが、それをも含めての実験作であり、今後の作品作りにおいて幅を広げる役割は十分すぎるほど果たしたと思いますし、何度最終回だよ!というくらいに緊迫した展開もありましたし、1年間楽しませてもらいましたと。
今日のゴーバスターズ Final Mission
「永遠のキズナ」
最終決戦のためにエンターと共に亜空間まで転送してきた一同、エンターはバックアップのヒロムを連れて元の世界に戻ろうとします。
一方マサトはヒロムからエンターのバックアップになっているカードを削除するために格納庫へと行き準備を始めます。
エンターとの戦いになったヒロムとヨーコ、エンターはヒロムが知っている事はバックアップデータから知る事が出来、ヨーコの技までコピーされていて苦戦。
リュウジは、GT‐02のミサイルで山崩れを起こさせエンターを足止め、その間にヒロムとヨーコもマサトの格納庫へと向かいます。
格納庫でマサトの本体と対面、データが欠けた上にガタがきていえ、消えかかっている状況に一同唖然とします。
そこで、マサトがヒロムの中のバックアップカードの削除法を説明します。
ヒロムを一度データ化して、それにマサトの本体とを近づけることによって、カードの中にあるマサトの欠けたデータが磁石のように吸いつき取り出せると説明しますが、Jがそれを実行するとマサトの本体がバラバラになると指摘してしまいます。
それで、エンターのバックアップを消す事も出来るが同時にマサトも消す事になると気付き、全員大反対。
しかし、マサトは覚悟を決めており、説得します。
他の手段はエンターが世界を支配する前に間に合うのか、覚悟はその程度の物なのかと。
すでに、一度亜空間でヒロムの両親達を犠牲にした事と同じ選択を迫っているわけですが、生きているかどうか確信できなかった亜空間に飛ばされた人達と違い、一緒に戦ってきた目の前のマサトを犠牲にというのが、覚悟を決める上でつらい選択と言えば、つらいですよね。
覚悟を決めたヒロムは、マサトにカードの取り出しを頼みます。
そして、作業を邪魔させないようにリュウジとヨーコとJ、戦闘用ではないニックまで迫って来たエンター達との戦いへ。
ヒロムを一度データ化しバックアップのカードの取り出しに成功しましたが、同時にマサトの本体も壊れてしまいました。
バックアップがなくなったエンターとの最終決戦、エンターはマサトのデータが残っているカードがあるからバックアップが無くなっても倒せないと挑発しますが、本体が消えたマサトにとっては、もはやデータのかけらは必要なくなり、むしろアバターのマサトを生かしている切り札になっていたという事で。
これで完全にブチ切れモードになったエンターはメガゾードΩに乗りこみます。
バスターマシンのデータも手に入れているという事で苦戦しますが、バスターエース、ゴーバスターライオー、バスターヘラクレスで今までにやっていない攻撃を使いメガゾード撃破。
そして、エンターとの最終決戦、最終回名物の素面名乗りはエフェクト重視のパターンで決め総力戦へ。
しかし、バックアップを失っても今までのデータは蓄積しているエンターは圧倒的な強さを見せます。
エンターはヒロムに対し、所詮不完全な人間と挑発しますが、ヒロムは不完全だから人間なんだと言いかえします。
不完全だから助け合うし、不完全だから思いを託す、人間はバックアップなんかなくたって繋がっていく、それが仲間を捨てるお前と人間の決定的な違いだ。
その言葉に苛立ちが最高潮にまで高まったエンターに対し、ヒロムを中心に最後の攻撃ボルカニックオールバスターアタック。
これでエンターをついに削除。
ついにエンターを削除完了し、満足感に浸っている中、亜空間はどんどんと崩れていきます。
そこに、マサトとヒロムの父親の姿が現れ、亜空間を脱出するように急がせます。
エンターが削除された事で、エネトロンタワーを覆っていた繭も消え、融合されていた人々は解放されました。
亜空間の反応が消えた事が確認された直後、ヒロムからの通信で亜空間からの脱出に成功と。
バグラスとの長い戦いを終えて、ヨーコは大南地区高等学校へ編入。
特命部一同で始業式に参加、記念撮影でも、仲村さんは3・2・1撮りますっていうんですね(笑)
リュウジはエンジニアとして働き始め、Jは森の管理人になっていて、ヨーコの編入記念パーティーでは桜田家でヒロムとお姉さんとでケーキを作り、ニックは肉料理担当。
ヒロムの今後はまだ決まっていないという所でおしまい。
今回で最終回という事で。
途中で何度か最終回?っていうテンションの話があったので、このまま来週もありますよと言われてもあるんじゃないかと思ってしまったりしますが、最終決戦にガッツリと時間をかけた最終回らしいものになりましたね。
後日談的な描写が結構好きだったりするので、もう少し長めにやってもよかったかなぁと思ったりはしますけれども、短い中でも分かりやすくはなっていたので大団円かなと。
1年の総括はまた別に。
最終決戦のためにエンターと共に亜空間まで転送してきた一同、エンターはバックアップのヒロムを連れて元の世界に戻ろうとします。
一方マサトはヒロムからエンターのバックアップになっているカードを削除するために格納庫へと行き準備を始めます。
エンターとの戦いになったヒロムとヨーコ、エンターはヒロムが知っている事はバックアップデータから知る事が出来、ヨーコの技までコピーされていて苦戦。
リュウジは、GT‐02のミサイルで山崩れを起こさせエンターを足止め、その間にヒロムとヨーコもマサトの格納庫へと向かいます。
格納庫でマサトの本体と対面、データが欠けた上にガタがきていえ、消えかかっている状況に一同唖然とします。
そこで、マサトがヒロムの中のバックアップカードの削除法を説明します。
ヒロムを一度データ化して、それにマサトの本体とを近づけることによって、カードの中にあるマサトの欠けたデータが磁石のように吸いつき取り出せると説明しますが、Jがそれを実行するとマサトの本体がバラバラになると指摘してしまいます。
それで、エンターのバックアップを消す事も出来るが同時にマサトも消す事になると気付き、全員大反対。
しかし、マサトは覚悟を決めており、説得します。
他の手段はエンターが世界を支配する前に間に合うのか、覚悟はその程度の物なのかと。
すでに、一度亜空間でヒロムの両親達を犠牲にした事と同じ選択を迫っているわけですが、生きているかどうか確信できなかった亜空間に飛ばされた人達と違い、一緒に戦ってきた目の前のマサトを犠牲にというのが、覚悟を決める上でつらい選択と言えば、つらいですよね。
覚悟を決めたヒロムは、マサトにカードの取り出しを頼みます。
そして、作業を邪魔させないようにリュウジとヨーコとJ、戦闘用ではないニックまで迫って来たエンター達との戦いへ。
ヒロムを一度データ化しバックアップのカードの取り出しに成功しましたが、同時にマサトの本体も壊れてしまいました。
バックアップがなくなったエンターとの最終決戦、エンターはマサトのデータが残っているカードがあるからバックアップが無くなっても倒せないと挑発しますが、本体が消えたマサトにとっては、もはやデータのかけらは必要なくなり、むしろアバターのマサトを生かしている切り札になっていたという事で。
これで完全にブチ切れモードになったエンターはメガゾードΩに乗りこみます。
バスターマシンのデータも手に入れているという事で苦戦しますが、バスターエース、ゴーバスターライオー、バスターヘラクレスで今までにやっていない攻撃を使いメガゾード撃破。
そして、エンターとの最終決戦、最終回名物の素面名乗りはエフェクト重視のパターンで決め総力戦へ。
しかし、バックアップを失っても今までのデータは蓄積しているエンターは圧倒的な強さを見せます。
エンターはヒロムに対し、所詮不完全な人間と挑発しますが、ヒロムは不完全だから人間なんだと言いかえします。
不完全だから助け合うし、不完全だから思いを託す、人間はバックアップなんかなくたって繋がっていく、それが仲間を捨てるお前と人間の決定的な違いだ。
その言葉に苛立ちが最高潮にまで高まったエンターに対し、ヒロムを中心に最後の攻撃ボルカニックオールバスターアタック。
これでエンターをついに削除。
ついにエンターを削除完了し、満足感に浸っている中、亜空間はどんどんと崩れていきます。
そこに、マサトとヒロムの父親の姿が現れ、亜空間を脱出するように急がせます。
エンターが削除された事で、エネトロンタワーを覆っていた繭も消え、融合されていた人々は解放されました。
亜空間の反応が消えた事が確認された直後、ヒロムからの通信で亜空間からの脱出に成功と。
バグラスとの長い戦いを終えて、ヨーコは大南地区高等学校へ編入。
特命部一同で始業式に参加、記念撮影でも、仲村さんは3・2・1撮りますっていうんですね(笑)
リュウジはエンジニアとして働き始め、Jは森の管理人になっていて、ヨーコの編入記念パーティーでは桜田家でヒロムとお姉さんとでケーキを作り、ニックは肉料理担当。
ヒロムの今後はまだ決まっていないという所でおしまい。
今回で最終回という事で。
途中で何度か最終回?っていうテンションの話があったので、このまま来週もありますよと言われてもあるんじゃないかと思ってしまったりしますが、最終決戦にガッツリと時間をかけた最終回らしいものになりましたね。
後日談的な描写が結構好きだったりするので、もう少し長めにやってもよかったかなぁと思ったりはしますけれども、短い中でも分かりやすくはなっていたので大団円かなと。
1年の総括はまた別に。




今日のゴーバスターズ Mission49
「覚悟と選択」
ヒロムのデータを取り入れたエンターは、エンター版レッドバスターにレッツモーフィン。
前回自爆し損ねてフラフラのヒロムもパワードモーフィンし、5人がかりでエンターを倒しにいきますが、仕留めたかと思っても、倒れてもまた立ち上がる不屈の闘志のデータを得ているせいで、仕留める所にまで至りません。
データ収集で強化されたエンターにいいようにやられてしまいますが、エンターはとどめをさす事も無く姿を消します。
仮に倒してもバックアップで復活してしまうし、どうしたものかとなっている所、リュウジはヒロムが1人で勝手に自分で自分を削除する覚悟を固めていた事を咎めます。
リュウジは亜空間で家族や多くの人達をシャットダウンした事からも、それを無駄にしないためにもヒロムをシャットダウンしなければいけなくなったらば、やるだけの覚悟は既にできているとし、ヒロムも自分の命を皆に預ける覚悟を固めます。
そんな中、エンターはエネトロンタンクを襲い、融合している報せが来ます。
ヒロム達は、現場に向かい、マサトは司令室で黒リン相手にヒロムからカードを抜きだす方法を思いついたと話します。
キーはマサトの欠けたデータ。
ヒロムのカードの中に全てのバックアップが残っているのならば、その中にマサトの欠けたデータも残っている、そこでそのかけたデータを使ってカードごと抜きだすとしますが、説明に使っているジェンガで暗示するように、それはマサトのデータ全てがバラバラになってしまう危険性を伴うというか、積み重ねたジェンガを横滑りさせるくらい難しい事。
覚悟の決め時があるならば、それは今という事で。
エンターが融合し始めたエネトロンタンクの現場に行くと、ついにエンターは人間との融合も可能な事になっていて、融合された人間が無残な状況で発見されます。
そして、融合されそうになった幼い兄妹が親に守られてなんとか生存しているのを発見し救助をしている所、エンターがバグラーをけしかけてきます。
子供たちを避難させバグラー達を倒した所で、黒リンから亜空間でヒロムのカードを何とか出来るかもしれないから、亜空間へ行く事にするとの連絡がきます。
それを受けたヒロムは、亜空間にエンターを連れていく事を提案します。
このままエンターを残していくわけにはいかないということですが、亜空間は亜空間で不安定なまま、亜空間で戦闘になったらば亜空間ごと消滅してしまう危険性もあります。
それでも、エンターを連れて亜空間へと行く覚悟を固め、転送できる第4格納庫までエンターを誘い込む作戦にします。
総力戦でエンターを連れて行こうとすると、エネトロンタンクはメガゾードにと変化します。
全てを融合できる状況になったエンターをなんとか格納庫まで誘い込みますが、転送完了時間まで残り1分50秒。
その間、メガゾードの攻撃で基地は崩壊寸前、司令室も危険な状況になりますが、森下さんも仲村さんも最後まで投げださず、2度とないチャンスと危険な状況のまま総力戦で亜空間へと転送。
転送は完了しますが、亜空間ではヒロム達は気を失ってしまい、エンターは無事で即座に亜空間から元の世界へと戻ろうとしていて・・・
次回最終回、どう決着がつくのか?
ヒロムのデータを取り入れたエンターは、エンター版レッドバスターにレッツモーフィン。
前回自爆し損ねてフラフラのヒロムもパワードモーフィンし、5人がかりでエンターを倒しにいきますが、仕留めたかと思っても、倒れてもまた立ち上がる不屈の闘志のデータを得ているせいで、仕留める所にまで至りません。
データ収集で強化されたエンターにいいようにやられてしまいますが、エンターはとどめをさす事も無く姿を消します。
仮に倒してもバックアップで復活してしまうし、どうしたものかとなっている所、リュウジはヒロムが1人で勝手に自分で自分を削除する覚悟を固めていた事を咎めます。
リュウジは亜空間で家族や多くの人達をシャットダウンした事からも、それを無駄にしないためにもヒロムをシャットダウンしなければいけなくなったらば、やるだけの覚悟は既にできているとし、ヒロムも自分の命を皆に預ける覚悟を固めます。
そんな中、エンターはエネトロンタンクを襲い、融合している報せが来ます。
ヒロム達は、現場に向かい、マサトは司令室で黒リン相手にヒロムからカードを抜きだす方法を思いついたと話します。
キーはマサトの欠けたデータ。
ヒロムのカードの中に全てのバックアップが残っているのならば、その中にマサトの欠けたデータも残っている、そこでそのかけたデータを使ってカードごと抜きだすとしますが、説明に使っているジェンガで暗示するように、それはマサトのデータ全てがバラバラになってしまう危険性を伴うというか、積み重ねたジェンガを横滑りさせるくらい難しい事。
覚悟の決め時があるならば、それは今という事で。
エンターが融合し始めたエネトロンタンクの現場に行くと、ついにエンターは人間との融合も可能な事になっていて、融合された人間が無残な状況で発見されます。
そして、融合されそうになった幼い兄妹が親に守られてなんとか生存しているのを発見し救助をしている所、エンターがバグラーをけしかけてきます。
子供たちを避難させバグラー達を倒した所で、黒リンから亜空間でヒロムのカードを何とか出来るかもしれないから、亜空間へ行く事にするとの連絡がきます。
それを受けたヒロムは、亜空間にエンターを連れていく事を提案します。
このままエンターを残していくわけにはいかないということですが、亜空間は亜空間で不安定なまま、亜空間で戦闘になったらば亜空間ごと消滅してしまう危険性もあります。
それでも、エンターを連れて亜空間へと行く覚悟を固め、転送できる第4格納庫までエンターを誘い込む作戦にします。
総力戦でエンターを連れて行こうとすると、エネトロンタンクはメガゾードにと変化します。
全てを融合できる状況になったエンターをなんとか格納庫まで誘い込みますが、転送完了時間まで残り1分50秒。
その間、メガゾードの攻撃で基地は崩壊寸前、司令室も危険な状況になりますが、森下さんも仲村さんも最後まで投げださず、2度とないチャンスと危険な状況のまま総力戦で亜空間へと転送。
転送は完了しますが、亜空間ではヒロム達は気を失ってしまい、エンターは無事で即座に亜空間から元の世界へと戻ろうとしていて・・・
次回最終回、どう決着がつくのか?




今日のゴーバスターズ Mission48
「仕掛けられていた罠」
ヒロムがエンターのバックアップ、メサイアの13枚目のカードが埋め込まれてしまっていたという事で、このカードは特別で全てのデータも集まってくるので、今までのデータも集まっていたと。
そして、エンターが削除されるとそのデータを使って復元されるようにプログラムされているという、エンターを削除するためにはヒロムを削除しないといけないという、どうすればいいのかという。
ヒロムのデータの中に新たなデータが入り込んでいる事が確認され、なんとかその方法を見つけ出そうとはしますが、マサトですら良い手段が思いつかないほど困難なもの。
エンターは、元のエスケイプを戻そうとしたようですが、元に近づいたもののやはり別物のデータの残骸ということで、エンターはエスケイプとは完全にお別れし、エスケイプは独自に動き始めます。
マサトがジェンガを使って転送中に紛れ込んだカードの取り出しを考えますが、机上の空論、データが繊細すぎて実行できるものではないと。
行き詰まりを感じている司令室に風呂上がりのヒロムが通りがかりますが、態度が明らかに不自然。
エンターと独りで決着をつけるつもりで出かけようとしましたが、ニックは1人で行かせないと一緒に行く事に、ヒロムの不自然さにリュウジやヨーコが止めようとしましたが、結局飛び出て行きます。
ヒロムが自分で自分を削除する覚悟を持ってビルの屋上にいると、エンターがやってきて止めようとします、覚悟だけでまだやれる事をやるつもりのヒロムはパワードモーフィンしてエンターと一騎打ち。
ヒロムを発見したとの連絡が来たリュウジ達がヒロムのもとへと行こうとすると、目の前にエスケイプが出現。
動物までも融合できるようになったエスケイプは蛇やカラスとも融合していて、不気味さが上がっています。
マサトとJで何とかしようとしますが、リュウジとヨーコはその場から去る事が出来ずに4人でエスケイプとの戦いへ。
ヒロムとエンターの戦いは、エンターがヒロムのデータも反映されているために、動きが似ているだけではなく、ボルカニックアタックまで出せるようになっています。
エスケイプには4人の同時攻撃でファイナルバスター、するとエスケイプは叩きつけられたビルを融合し巨大化、まだ人間は融合できないのが、不幸中の幸い。
これにゴーバスターキングで対抗。
リュウジは、エスケイプの空しい繰り返しをさせるわけにはいかないとの覚悟で、エミッションブレイク。
エスケイプは等身大になり完全に消去。
エンターはヒロムを殺さないギリギリの身動きが取れなくなるくらいの攻撃を狙います。
それに対しヒロムは、もう一度ボルカニックアタック、ただし攻撃では無く心中覚悟のエンターを羽交締め。
エンターにカードを取り出すように迫りますが、エンターはそのまま爆発する事を選びます。
爆発はしたもののヒロムはカードに守られ、自爆する事も許されず、エンターを削除する事も出来ず、復元するたびに強くなってしまい、打つ手が無くなってきて果たしてどうなるのか?
残り2話。







ヒロムがエンターのバックアップ、メサイアの13枚目のカードが埋め込まれてしまっていたという事で、このカードは特別で全てのデータも集まってくるので、今までのデータも集まっていたと。
そして、エンターが削除されるとそのデータを使って復元されるようにプログラムされているという、エンターを削除するためにはヒロムを削除しないといけないという、どうすればいいのかという。
ヒロムのデータの中に新たなデータが入り込んでいる事が確認され、なんとかその方法を見つけ出そうとはしますが、マサトですら良い手段が思いつかないほど困難なもの。
エンターは、元のエスケイプを戻そうとしたようですが、元に近づいたもののやはり別物のデータの残骸ということで、エンターはエスケイプとは完全にお別れし、エスケイプは独自に動き始めます。
マサトがジェンガを使って転送中に紛れ込んだカードの取り出しを考えますが、机上の空論、データが繊細すぎて実行できるものではないと。
行き詰まりを感じている司令室に風呂上がりのヒロムが通りがかりますが、態度が明らかに不自然。
エンターと独りで決着をつけるつもりで出かけようとしましたが、ニックは1人で行かせないと一緒に行く事に、ヒロムの不自然さにリュウジやヨーコが止めようとしましたが、結局飛び出て行きます。
ヒロムが自分で自分を削除する覚悟を持ってビルの屋上にいると、エンターがやってきて止めようとします、覚悟だけでまだやれる事をやるつもりのヒロムはパワードモーフィンしてエンターと一騎打ち。
ヒロムを発見したとの連絡が来たリュウジ達がヒロムのもとへと行こうとすると、目の前にエスケイプが出現。
動物までも融合できるようになったエスケイプは蛇やカラスとも融合していて、不気味さが上がっています。
マサトとJで何とかしようとしますが、リュウジとヨーコはその場から去る事が出来ずに4人でエスケイプとの戦いへ。
ヒロムとエンターの戦いは、エンターがヒロムのデータも反映されているために、動きが似ているだけではなく、ボルカニックアタックまで出せるようになっています。
エスケイプには4人の同時攻撃でファイナルバスター、するとエスケイプは叩きつけられたビルを融合し巨大化、まだ人間は融合できないのが、不幸中の幸い。
これにゴーバスターキングで対抗。
リュウジは、エスケイプの空しい繰り返しをさせるわけにはいかないとの覚悟で、エミッションブレイク。
エスケイプは等身大になり完全に消去。
エンターはヒロムを殺さないギリギリの身動きが取れなくなるくらいの攻撃を狙います。
それに対しヒロムは、もう一度ボルカニックアタック、ただし攻撃では無く心中覚悟のエンターを羽交締め。
エンターにカードを取り出すように迫りますが、エンターはそのまま爆発する事を選びます。
爆発はしたもののヒロムはカードに守られ、自爆する事も許されず、エンターを削除する事も出来ず、復元するたびに強くなってしまい、打つ手が無くなってきて果たしてどうなるのか?
残り2話。