fc2ブログ

今日のジュウオウジャー総括

昨日ジュウオウジャーは最終回を向かえたということで、一応恒例にしている総括をしておこうかなと思います。

ジュウオウジャーは基本的に王道作品であり全体のバランスが破綻することもなく、詰め込みすぎで消化不良を起こすこともなく、安定感もある良作だったと思います。

表面上は人間1人にジューマンという異世界からやって来た4人が組むということで、攻めた設定のようにも見えますし、実際に作品発表のさいに一般的なマスコミでの扱いは異色作かのように扱われていたようにも思いますが、基本的には過去作の応用編だよねというのは、長く見ている人ならば現代人のレッド1人に未来人4人というタイムレンジャーを思い出したでしょうし、いわゆる人間とは別物が戦隊のメンバーというのも、それこそタイムレンジャーでも宇宙人のシオンがいたり、アバレンジャーでもダイノアースのアスカであるとか、ゴーカイジャーは初期メンバー5人全員が宇宙人だったりと例があるわけで、強いて言うならばジューマンの姿があるということくらいが新たな試みというくらいで、良い具合に前例を踏襲して落とし込んだの形だと思います。

戦隊を見る上で個人的にはメンバーのバランスを重視してしまう傾向があるわけですが、ジュウオウジャーの面白いなというのは、レッド(ジュウオウジャーではレッドという呼び方ではないですが)である大和が唯一の人間ということもありこっちの世界の常識やら何やらを知らないで来たジューマン達のフォロー役だったという事ですね。

普段温厚なレッドというのは前例がありますが、温厚だからこそ振り回され役になったりツッコミ役になったりというタイプはあまり記憶にありません。

温厚な自由人というのは、アバレンジャーの凌駕やゴセイジャーのアラタ、トッキュウジャーのライトあたりが思い浮かんだりするんですが。

振り回されたり、呆れながらツッコんだりという役回りをレッドが受け持って、自由人4人という構図がジュウオウジャーの前半、ジューランドからやって来たジューマン4人がこっちの世界に慣れていくまで描かれていて、その自由さも分かりやすく大げさな部分があるのもジューマンだからと開き直れる分本気で自由にやれている感じがして、設定を上手く利用しているなと感心したものでした。

それぞれ、ジューマンだからこその能力、レオは声がでかい、セラは聴力に優れ、タスクは嗅覚に優れ、アムは味覚に優れというのがあるのも分かりやすい得意分野があり活躍の場が保証されているというあたり気に入っていただけに後半になると有効利用する頻度が減って残念ではありましたが、個人的にはお気に入り。

ジューマンパワーを得た大和も視覚が良くなるというのもありましたし、大和だけイーグル、ゴリラ、ホエールと能力が優遇されていった中、それでもデスガリアン発生を知ることができるのは尻尾のあるジューマンだけと、大和がいれば他はどうでもいいという風にならないバランスの取り方をしていて良かったですね。

追加戦士のみっちゃん、最初は敵だったのがそこから合流するという流れの場合、敵の時は強かったのに味方になったら圧倒的な強さはどこへ行ったとなりがちで、その理由がとりたててないという場合もあるのに、敵の時は洗脳状態で巣の性格は極度にメンタルが弱いということで説得力をつけ、その弱すぎるメンタルがまた面倒臭い性格となって色々と話の幅を作ることに成功したと同時に、面倒臭すぎて必要以上に目立ってしまう弊害も(苦笑)

ストーリー上のバランスとしては、帰れなくなったジューマン4人という立場でそれぞれが適応するまではそれにつっこむような展開がありましたが、一応適応したあとはそれほどジューマンだからというのが無くなってしまった感が有り、大和はなぜおじさんの真理夫さんと一緒に住んでいるのか、母親が亡くなっていて父親との関係性が上手くいっていないというのに力点が移ったり、バドとの関係性と終盤に向けて話が大和にばかり行ってしまった感じもしますが、その中で大和と父親の関係を改善するためにアムが後押しをするとかメインじゃなくても話に絡んでいたりと上手くバランスを取っていたのは個人的に高評価をしたくなりますね。

敵であるデスガリアン、絶対的な存在としてジニスがいて命をもてあそぶブラッドゲームという目的で襲ってくるというもの、単なる侵略ではなく命をもてあそぶというのは、絶対悪としてやりやすい部分が多く、早い段階でクバルが裏切りそうというのを匂わせ、所詮ゲームのために行動を共にしているだけという組織としての一体感の無さといい、大和が何かと絆を大事にしていることを繰り返せば繰り返すほど真逆の存在として分かりやすい対立構造を作りだしていて良かったと思います。

ジニスが策士策に溺れるという最後になりそうというのを早い段階でやっていて、それを強める存在として途中参加のバングレイというデスガリアンとは別口の巨獣ハンターの参加は中盤で山場を作る上では面白い存在ではあったのですが、キューブホエールを出すタイミングの問題もあったのでしょうが、ちょっと引っ張りすぎたというのが、ジュウオウジャーの中では数少ない全体バランスを悪くした事になるかもしれないですね。

能力としては記憶を実体化できるなど、いろいろと便利で怪人再利用を出来るだけではなく、隠している記憶を引っ張り出してキャラの中身を掘り下げることになったりと良い部分はあったのですが、そのせいでデスガリアンとの戦いという意味では足踏みしてしまったのではないかと。

逆にラストの怒濤の展開で驚かされたのがアザルド。

不死身の脳筋というだけの存在かと思いきや、実は古代のジューランドに現れた怪物であり初代ジュウオウホエールであるケタスに封印されていたのをジニスに拾われていて、その前の記憶は失われていたというもの。

細かな伏線としてキューブ状であることなど、何かジュウオウジャーと共通のものがあるのかと思わせるものはありましたが、上手く伏線を回収しなおかつ強力な敵だからこそどうやって倒せば良いのかというのになったとき、対等な関係を求めたという事でジニスに捨てられる形で弱体化させられ、なおかつその最後のけりをつけたのがジューマンの4人だったという流れは最高に燃える展開となり、非常に良い散り方をした敵幹部という扱いなったのではないかと思っています。

ただ、アザルドの最後へと行く流れの良さと比べると、本当のラストであるジニスの最後というのは尺が足りなかったと思わざるを得ない展開になってしまい、数少ないジュウオウジャーの残念なところの1つになってしまっていたなぁという思いもまたあります。

ジニスの正体がメーバの集合体であったという設定は面白かったのですが唐突に出てきてなおかつ、それ故に他人を下等生物扱いしてもてあそんでいたという歪んだ思考について特にツッコまないまま終わってしまったというか、掘り下げても面白そうだったのにと。

唯一の絶対的に信頼していたナリアをあっさりと殺し、繋がりは自分の体の集合体だけという他人との繋がりを考えていないというエゴは、他人との繋がりを大事にする大和達と非常に良い対比だっただけに、もう少し時間が欲しかったと。

最終回、あと1話分くらいあればもう少し丁寧に掘り下げられたと思える所があり少しだけ勿体なく思いましたが、それもまた些細な点でしかないくらい楽しませて貰った1年となりました。

正直、キューブで構成されたキューブアニマルやジュウオウキングを最初に画像で見たときには、大丈夫か不安に思う点もありましたが、とかく大量合体をしないといけない昨今の大人の事情がある中では、逆にキューブ状の姿がある事で合体に無理矢理感を出させなくさせる機能があると気付いて、実は上手いやりかただったなと思わさせられましたし、本当に不安に思わされる部分をしっかり丁寧に作り込んでいたと改めて感じます。

丁寧に作った王道作品として、今後1つの見本になるのではないかと思っています。

相変わらず総括という名のもとでダラダラと適当なことを書き捨てていますね。

今日のジュウオウジャー 最終話

「地球は我が家さ」

ついにジニスとの最終決戦開始。

ジニスはキューブホエールのデータを利用し地球のパワーを取り込む事が出来るようになっていて、ジニスにとってもこの星を舐めるなよとなっていた。

ジニスが作りだした空間にのみ込まれ苦戦している中、大和は何か突破口はないかと探っていると、メーバの集合体がジニスの正体であると気付きます。

本当の姿を知られたジニスは激怒。

何よりも美しく気高く最強で最上の生物として生まれ変わったと自負しているジニスは醜い正体を受け入れられないものとしていると、みっちゃんは自分がザワールドとしてジニスに選ばれた理由は、自分の事が大嫌いで受け入れられなくて似ていたからだと話すと、大和達は似ていないと全否定。

自分の事しか考えていないジニスとは違うとみっちゃんを肯定的に扱うと、大和はどんな理由があろうとも他の生き物をもてあそんでいい事にはならないとジニスを批難。

そこに前回あっけなくやられたかと思われたナリアがやって来て、大和を黙らせ、自分はどんな姿だろうともジニスを守るとします。

大和達は本能覚醒しなおそうとすると、ジニスは間にいるナリアごと大和達を攻撃し王者の資格は壊れてしまう。

ジニスは自分に同情したナリアは最大の侮辱だとあっさりと始末。

自分の仲間を踏みにじる行為を目の当たりにした大和達は激怒。

ジニスは自分の秘密を知るものは自分だけでいいと大和達を攻撃し、生まれ変わったらばもっと強い生物になるのだと手向けの言葉にします。

勝手に来世の話を語るジニスに対し大和達はまだ終わっておらず、王者の資格が使えなくなっても構わず生身で殴りかかっていくと、ジニスはいきなり動きがとれなくなり殴られ、大和達は地球のパワーが王者の資格も復活させ、地球から認められた大和達と地球から拒否されたジニスという対立構造へ。

そこから、改めて本能覚醒は最終回名物の顔出し名乗り付きで。

この星をなめるなよと野生解放で一気に攻めるも地球のパワーがなくてもジニス相手にはなかなか歯が立たず。

大和は地球のパワーを得て野生大解放でイーグル、ゴリラ、ホエールの混ざった形でジニスを追い詰めジュウオウファイナルで撃破。

しかしジニスは自力で巨大化。

ワイルドトウサイドデカキングで応戦。

ジューマンのパワーと地球のパワーと人間のパワーとキューブ君たちのパワーと熱い友情のぱわーとたくさんお力を繋げて戦っている大和達は全てを踏みにじってきたジニス相手にジュウオウドデカショットからジュウオウドデデカグランドファイナルフィニッシュでフィニッシュ。

無事にジニスを倒し地球を守り抜けましたが、大和はこれからもまだみんなで守っていくと。

ついに別れの時、大和も一緒に行きたい気持ちはあるもののまずはみんながジューランドに戻ってから話をつけてからと。

すぐに遊びに来るからと、王者の資格と大王者の資格をリンクキューブにセットしてレオ達はジューランドに帰って行くかと思いきやリンクキューブが光ると人間界とジューランドがいきなり融合。

人間もジューマンもいきなり混ざって大混乱。

世界を繋げようと言っていた大和もこういう事ではないと唖然としていると、ラリーさんは全ての王者の資格が覚醒した事によって2つに分かれた世界を再び1つにする事を望んだのかと分析。

1年間家族と別れていたセラ達は久しぶりに家族と会う事が出来、ラリーさんとみっちゃんは2つの世界が1つになった事の講演会をし、真理夫さんはジュマーンの皆さんと芸術を通して意気投合。

バドは大和のお父さんに旅を続ける事を告げ、大和達は一緒に公園で遊んでめでたしめでたし。

最終回、ここに来てジニスの正体がメーバの集合体であったという事が分かったり、ナリアは生き残っていたが同情を嫌うジニスに粛正されたりと慌ただしいラストバトルな気はしましたが、地球のパワーに選ばれるか選ばれないかという差がそのまま決定的な差となって決着が付いたという流れは落としどころとして綺麗にまとまっていましたね。

それよりも、まさかの人間界とジューランドの融合というのが全部持っていった感じがしますね。

早速適応している人もいますが、いろいろと大混乱必至というか、融合したときに住居問題とか人口問題とか法律や経済的な制度やらも融合できるの?とか余計な事まで考えてしまいますね。

ジューマンがジューランドに帰るという王道のお別れエンドだとばっかり思っていただけに、驚かされました。

元々1つの世界が2つに分かれてというのが、1つに融合されてしまった後、やっぱり分裂してお別れというのを次の次の枠の番組でやったばかりだから被らないようにという考慮があったのかどうかは知りませんが、これはこれで大丈夫なのか?と融合後を心配せずにはいられない(苦笑)

融合された世界がどうなったかを恒例となってきているVシネで後日談としてやるのでしょうか?全く内容は発表されていないので分からないですし気になります。

それは置いておいて、今日で最終回1年間楽しませて貰った作品が終わってしまうのは寂しいですね。

今日のジュウオウジャー 第47話

「最後のゲーム」

全否定していた父親がバドさんの命の恩人であり、そのために自分の命もバドによって救われたと知った大和は大混乱のまま。

大和が父親と会ったという話を聞いた真理夫さん、レオは仲直りして良かったと喜んでいるが、みっちゃんは大和の様子から仲直りはまだしていないと推測。

アムは余計な事をしたかと落ち込みますが、真理夫さんは背中を押してくれたことに感謝します。

真理夫さんは小さい大和の避難所だったから、背中を押す役目はできなかった。

大和が母親の墓参りをしていると、空に巨大なジニスが現れ最後のゲームの宣告。

サジタリアークからついに矢が放たれ地上にぶっさすと、地球にジニスの細胞を注ぎ込み地球が耐えられるかどうかというもの。

ジニスの細胞が注ぎ込まれると地球は崩壊してしまう。

大和は墓前で父親と再会。

バドに話を聞いた父は危ない戦い行くと母さんが悲しむと止めようとしますが、大和の逆鱗に触れることになります。

レオ達はサジタリアークの矢に向かうも、ギフトとメーバの皆さんが行く手を阻んでいて、本能覚醒し突破を計ります。

バドが本能覚醒しようとしていたところ、ラリーさんがやって来て止めます。

ジューマンパワーの大半を大和に分け与えているバドがこれ以上ジュウオウジャーになるのは危険だと止める代わりに考えがあるから手伝うようにと。

大和はバドを助けていたことなど何も話してこなかった父親を責めます。

しかし、父を責めながら大和は繋がりが大事だと思っていたのに、一番身近な相手を信じられなかった自分に気付き謝ります。

父も幼い大和相手に話しても分からなかったと決めつけて話さなかったことを謝り、実は互いに気持ちを素直にぶつけ合えないすれ違いをしていた事を認めます。

母の墓前だからこそ、そこに母がいればどう考えるのかというのに思い至ったというのもあるのでしょう。

倒しても倒してもワラワラとギフトがわいてきて苦戦しているレオ達の王者の資格が光り、とりあえず目の前にいるギフト達を倒して呼ばれていると感じる方へ行くことにします。

大和の王者の資格も光り、父に今度は自分がみんなを守る番だからと自分の決意を伝え、ジューマンの友達を連れて来るから今度は家にいるように言い出向いていきます。

レオ達を呼んだのはラリーさんとバド。

リンクキューブを運んできていたラリーさんはリンクキューブのシステムをいじって起動させ、地球を安全な空間に隔離する策を思いついたと話します。

そうすればデスガリアンからこの星を守る事ができる、しかしジューランドとの繋がりは完全に絶たれてしまう。

そのために1度ジューランドと繋いでその間にレオ達はラリーさんとジューランドへ帰る。

バドは残って後のことを処理するとみっちゃんに頼みますが、みんなその策にはのれないまま。

人間との繋がりを絶ったジューランドには帰りたくない、これから人間とジューマンの絆を作り上げようと考えているとタスク達は言っていると、大和も合流してきて、ジューランドに帰らないつもりではなく、いつでも帰れる世界を作る、ぶつかり合いや理不尽な思いをすることがあっても繋がっていればやり直しをする事が出来ると、自分と父親の事に重ねるように言います。

未来の地球と宇宙のためにもデスガリアンと戦い、この星を守るという大和の言葉にラリーさんも自分の策を辞めて大和達に託します。

矢に向かうと今度はナリアも参戦。

最終決戦と覚悟を決めた大和達は気合い入りまくりで本能覚醒。

しかし、ナリアやワラワラいるギフトをスルーしていきなりワイルドトウサイドデカキングに乗り込み、矢に向かいます。

矢に向かえないと分かると管に向かい管をぶったぎってジニスの細胞注入を食い止めようと。

しかし、管は固くて切れず。

ジニスのゲームを邪魔するのが許せないとキレたナリアはギフトを巨大化させるだけではなく、自分も巨大化。

巨大ギフトを一気に片付け、もう一度管を斬りにいきますが、やはり固くてダメ。

切れないならばと、管を引っ張ってサジタリアーク本体を引きずり下ろしに。

それに気付いたナリアは止めに入ろうとするも、ジュオウドデカダイナマイトストリームで思いの外あっさり撃破。

野生解放し全力でサジタリアークを引きずり下ろしサジタリアークを粉砕。

しかし、ジニスはまだ生き残っていて次回最終回で最終決戦。

ということで、最終回前に大和と父親はわかり合えたというか、基本的にコミュニケーション不足でその不足分を補っていた母親の死が露骨に悪い方に出て、わかり合うタイミングが作れなかったという事ですね。

似た者同士で頑固だったのと、大和が子供だったのがそのままこじらせて成長してしまったのと、なまじっか真理夫さんという逃げ場があったから向かい合わなくてすんでいたのと、正直こじらせるには些細な事過ぎますが、小さなお子さんにまで分かりやすくするには、この程度の方がいいでしょうね、どろどろさせすぎも良くないですし。

意外だったのはナリアの死があっさりし過ぎたことですかね、もう少し見せ場という見せ場のある散り方があったと思うのですが、実はまだギリギリで生き残っているとかありますかね?

今日のジュウオウジャー 第46話

「不死身の破壊神」

アザルドの正体が太古ケタスが戦った怪物であり、圧倒的な力をもち不死身だしどうするんだという所から。

ボロボロの状態で家にたどり着き、真理夫さんとラリーさんを驚かします。

記憶が戻ったアザルドはジニスが自分に何をしたのか問い詰めると、アザルドが封印されているところを拾って封印を解いたが不完全なままで目覚めたと経緯を教えます。

アザルドはジニスが恩着せがましい説明を聞くと、楽しませるのは機嫌をとるためのゲームではなくどちらが地球を滅ぼすかの対等なゲームだとブラッドゲームの関係性を覆そうとします。

アザルドが古代の怪物だと分かり、キューブホエールがアザルドを見て急に攻撃するなど様子がおかしかった事を大和は思い出しますが、宇宙の破壊心不死身のアザルドに対しどうすれば良いのか誰も思いつきませんが、大和は死なない生き物はいないから何かあるはずだと望みは捨てません。

アザルドは大昔のリベンジと破壊活動開始。

ジューマンが大王者の資格を使って昔のように封印してぶん投げるしか、具体的なアザルド対策をたてられないまま大和達は出撃。

アザルドの攻撃により大和の父親の病院の辺りが壊れていくのを見つけたアムはアザルドは自分達に任せて大和に病院へ向かうように説得します。

大和は躊躇いますが、二度と会えなくなってもいいのかという言葉の重みのあるアムの説得力に負けて大和は病院へ向かい二手に分かれます。

患者を避難させ終わった大和の父親に病院の瓦礫が襲い、大和はすんでの所で父親を助け、さらにバドもやって来て大和を救います。

大和は父親とバドが知り合いだと知る事になります。

父親の口から直接聞き出す前に、患者のために父は大和を後回し。

そして、大和は父親がバドの命の恩人である事を聞かされます。

15年前の母親の死の日、自暴自棄になって死を覚悟していたバドを救ったのが大和の父親。

人は皆どこかで誰かと繋がっているからとバドの心も救い、この事は2人だけの秘密だと言われていた。

大和は母親が死んだ日に父親が遅れて来た理由を知り、バドが自分の事を守ってきた理由も知る事になり唖然とします。

レオ達はアザルド相手に本能覚醒して戦い、野生解放してアザルドから隙を作って封印しようとしますが苦戦。

ようやくアザルドを倒し復活するまでに隙ができるかと思ったものの、アザルドが戯れにやられたフリをしただけで格の違いを見せつける結果に。

いろいろな感情が押し寄せてきて混乱したままの大和はアザルドと戦っている辺りでの強力な爆発音に気付き向かう事にします。

タスクは圧倒されながらもアザルドが再生する時に1つのコアを中心に集まっていった事を確認、コアを壊せば倒せるという希望を見いだします。

改めて本能覚醒し戦い始め、さらに変な気合いが入りまくった大和も合流。

気迫だけではなくジューマンパワーも漲ったレオ達がジュウオウシュートでアザルド粉砕。

再生するところのコアを狙おうと大和がジュウオウファイナルを撃つも、コアにナリアがコインを強制注入で意思も記憶も失ったアザルドは巨大化。

ジニスは自分と対等の遊び相手などいらないと排除する気満々だったという事。

ワイルドトウサイドデカキングで応戦も自分の体が壊れる事も気にせず、壊れてもすぐに再生するアザルドに大苦戦。

キューブカモノハシ、キューブヒョウ、キューブフクロウ、キューブシマウマと一度アザルドの体内に入ってしまった新しいキューブアニマルを使ってアザルドを攪乱し隙を作るとジュウオウドデカダイナマイトストリームでアザルドを粉砕すると、コアが剥き出しになっているのを狙いにレオ達ジューマン4人が外に出てジュウオウファイナル。

封印したところへ野生解放で特攻しコアを破壊、無事にアザルド撃破。

チームリーダーがいなくなったということでブラッドゲームはドローで終了ということにはならず、ジニスは最後に大きなゲームを仕掛ける事に。

という事で、大和は父親とバドの関係をしり、全否定してきた父との繋がりが実は自分を生かしていた繋がりであるという事を知り大混乱。

大和としては子供の頃のすれ違いに対して拘りが強すぎた結果となりますかね、父を反面教師にしているところもあったのでしょうし、いろいろとアイデンティティが崩れそうになって大葛藤中へと。

そしてどうやって倒すのだというアザルドでしたが、ジニスと対等になろうとしたがために排除される事になった事になりますね。

悪側の内ゲバというのは、圧倒的な強さを持つ敵の倒し方としては王道になりますかね。

話が大和に力点を置いている中、ジューマンが大王者の資格を使えば封印出来てという流れになっていくのがバランスがとれていて個人的には嬉しかったですね。

次回からはジニスとの最終決戦へと向かいますね、ナリアがジニスの捨て駒扱いの末路とかになったら、それはそれで王道展開かと思いますが、どうなるのかは分かりません。

今日の劇場版 動物戦隊ジュウオウジャーVSニンニンジャー 未来からのメッセージ from スーパー戦隊

すっかり定着した戦隊のVSシリーズの映画見てきました。

ストーリーとしてはVSシリーズ定番中の定番、誤解から互いに戦う羽目になってそれに気付いてから共闘するという分かりやすい流れとなりますが、ジュウオウジャーとニンニンジャーがつぶし合いになるのを止めにやってくるというのが、未来からやってきた天晴の息子。

ツッコミどころあり過ぎでも、ニンニンジャーなら忍法でどうとでもなるというのと、それを簡単に受け入れる天晴と急展開に戸惑いツッコむ常識人の大和という構図は面白いですし、それぞれの戦隊のカラーが違うというのは改めて重要だと思わされますね。

今回の誤解する要員にジューマンの姿だと妖怪っぽいというのも上手く利用しているなと思えますね。

戦隊のVSシリーズは変に詰め込みすぎず王道展開というか様式美ですので、それを十分に楽しめましたし、初お披露目となるキュウレンジャーも動きがある中で見るとなかなかに壮観でした。

ただ、9人を作品内でバランス良く動かせるのかどうかは現段階では分かりませんが。

またスーパー戦隊の歴代レッドが登場でレッドファルコンが声で出演とあったのでがっつり登場するのかと思いましたが、ジュウオウジャーとニンニンジャーがしっかりとメインでした。

歴代登場を楽しみにし過ぎると肩すかしを感じるかもしれないですね。

ニンニンジャーだからラストまでツッコミどころ満載でしたし、エンディングのダンスでは風花が野生解放しまくっていたりと楽しめました。

おまけ

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる