今日の読書 豆腐小僧その他/京極夏彦
最近アニメ映画化された豆腐小僧。
映画の方は見ていないのですが、これが原作という事になるんですかね。
豆腐小僧双六道中記が江戸時代を舞台にした、落語か講談のような感じなのに対して、同じような構図でジュブナイル版にして長さも短く、舞台も現代に置き換えた短編小説と、狂言や新作落語をひとまとめに「その他」とした1冊になっています。
狂言や落語の台本はすでに目にした事がったものでしたが、まぁそれでも京極夏彦は文庫化する時に微調整を必ずしてきますので、今回も露骨に分かりやすい修正がありましたが、メインはジュブナイル版の小説。
やっている事は、ほぼ同じで時代を変えて文章体を変えるとこうなるんだなって。
妖怪とは結局どういうものであり、その他の類似するものたちとはどういう違いがあるのか、ある意味しつこいくらい(狙いでしょうけど)繰り返されるので読んでいるうちに嫌でも理解してしまいますな。
しかも、今月豆腐小僧だけで2冊読んでいますから(笑)
映画の方は見ていないのですが、これが原作という事になるんですかね。
豆腐小僧双六道中記が江戸時代を舞台にした、落語か講談のような感じなのに対して、同じような構図でジュブナイル版にして長さも短く、舞台も現代に置き換えた短編小説と、狂言や新作落語をひとまとめに「その他」とした1冊になっています。
狂言や落語の台本はすでに目にした事がったものでしたが、まぁそれでも京極夏彦は文庫化する時に微調整を必ずしてきますので、今回も露骨に分かりやすい修正がありましたが、メインはジュブナイル版の小説。
やっている事は、ほぼ同じで時代を変えて文章体を変えるとこうなるんだなって。
妖怪とは結局どういうものであり、その他の類似するものたちとはどういう違いがあるのか、ある意味しつこいくらい(狙いでしょうけど)繰り返されるので読んでいるうちに嫌でも理解してしまいますな。
しかも、今月豆腐小僧だけで2冊読んでいますから(笑)
![]() | 豆腐小僧その他 (角川文庫) (2011/04/23) 京極 夏彦 商品詳細を見る |