今日の地デジ化
7月に入ってアナログテレビ絶賛嫌がらせ中になっておりますが、あんなにデカでかとテロップを出して自分たちが作った映像すたも認識させないような事をするのならば、CMでもそのままキープしてテロップを出し続ければ良いじゃん!とか思うくらい、CMはきれいに映しているなぁとか思いますが。
そういった、現在のテレビ業界の寡占化による利権構造に対する不満はとりあえず横においておいて、地デジ化させました。
もともと、私の部屋はアナログのブラウン管テレビを使っていたというだけで、家にはすでに地デジ用のテレビを使っていたんですけどもね。
アナログ放送は終了という事で、このタイミングでテレビを新調するからとお下がりをもらい、録画用の機器をいれればそれで事は済むだろうと思っていたのですが、無線LANでテレビをつなぎたいとか言いだしまして、無線LANを組んだりなんだりして予想よりも大仕事になってしまいました。
まだ新しい録画装置も使い勝手が分かっていないので、細かい所はともかく、明日の朝は予約をしないといけないという事で細かい事を横において予約はしておきました。
新しく使い方を覚えないといけない事も多いですし、テレビのサイズが大きくなった関係で、収納関係も大いに変更しないといけなかったりで、結構頭を抱えていたりします。
そういった、現在のテレビ業界の寡占化による利権構造に対する不満はとりあえず横においておいて、地デジ化させました。
もともと、私の部屋はアナログのブラウン管テレビを使っていたというだけで、家にはすでに地デジ用のテレビを使っていたんですけどもね。
アナログ放送は終了という事で、このタイミングでテレビを新調するからとお下がりをもらい、録画用の機器をいれればそれで事は済むだろうと思っていたのですが、無線LANでテレビをつなぎたいとか言いだしまして、無線LANを組んだりなんだりして予想よりも大仕事になってしまいました。
まだ新しい録画装置も使い勝手が分かっていないので、細かい所はともかく、明日の朝は予約をしないといけないという事で細かい事を横において予約はしておきました。
新しく使い方を覚えないといけない事も多いですし、テレビのサイズが大きくなった関係で、収納関係も大いに変更しないといけなかったりで、結構頭を抱えていたりします。
![]() | テレビが言えない地デジの正体 (ベスト新書) (2009/09/09) たくきよしみつ 商品詳細を見る |