今日の戯言
NBAの労使交渉が全く解決しなさそうな中、その中でもどうしても私には理解できない右肩上がり成長論とでも言うべき、選手会側の思考というか、右肩上がりを前提とした契約に関して、打開策とか無いものかなぁと漠然と考えてみたり。
いわゆるオーバーペイドな契約、マックス契約に値しない選手がマックスになってしまう契約を結んでしまうのは、まぁフロントに見る目が無かったということにもなるので、一概に選手側を非難するのは言いがかりにもなりえるのですが。
そういった言いがかりにもなり得るものとは別問題として、枷になっているなぁと思わずにはいられないのは、契約を結んだ時から、右肩上がりに金額も上がっていく形の契約ですね。
なんでそう毎年右肩上がりになる契約が出来るんだよとツッコミたくなるんですが、これはサラリーキャップの額も右肩上がりになるだろうから、枠の上昇率から考えて契約額も上がっていいよね!という思想からくるものだと思えるわけですね。
確かに、NBAは世界規模の人気になりましたし、右肩上がり幻想を持つのも分からなくはないんですが、市場規模の限界というものをスルーし過ぎだろうと思わなくはないわけですよね。
現にサラリーキャップ総額が予想よりも増えないという事態は出てきているわけですし、それによってチームの補強がままならないだけではなく、契約金額は契約する時のタイミング次第で、実力とは関係なく決まってしまい、運に左右される選手がいくらでも出てきているわけであり、これにより選手間の不公平さも招いていると思わざるを得ないわけですね。
というわけで、絶対に採用されないけども、実は結構現実的じゃないか?という脱右肩上がり前提契約というものの案を妄想してみました。
実はたいした事でもなんでもなく、契約を金額固定ではなく配分率固定というだけの話なんですけどもね。
金額固定ではなく、サラリーキャップとして設定された金額のうち、その選手は何%受け取るかという契約にする事によって、シンプルにしてみようというもの。
サラリーキャップ総額が右肩上がりになれば、選手も受け取る金額が右肩上がりになりますし、横ばいならば変わらず、右肩下がりになれば受け取る金額は下がるというもの。
しかし、これによって契約する時のタイミングだけで高額契約を結べるか否かが決まるのではないという公平性は出てくるのではないかと。
率という事で、契約を結んだ時のサラリーキャップ総額云々という言い訳はつかえなくなるので生々しさがUPしてしまいますし、サラリーキャップを低く見積もるインセンティブが働きまくるので、算出するための収支報告を透明化して第三者がチェックする形でしっかりとやらないといけなくなるでしょうし、サラリーキャップ総額の下落の場合、下げ幅の枷を作っておくような事は必要になるでしょうかね。
絶対に出てこない案であると確信していますけどもね。
いわゆるオーバーペイドな契約、マックス契約に値しない選手がマックスになってしまう契約を結んでしまうのは、まぁフロントに見る目が無かったということにもなるので、一概に選手側を非難するのは言いがかりにもなりえるのですが。
そういった言いがかりにもなり得るものとは別問題として、枷になっているなぁと思わずにはいられないのは、契約を結んだ時から、右肩上がりに金額も上がっていく形の契約ですね。
なんでそう毎年右肩上がりになる契約が出来るんだよとツッコミたくなるんですが、これはサラリーキャップの額も右肩上がりになるだろうから、枠の上昇率から考えて契約額も上がっていいよね!という思想からくるものだと思えるわけですね。
確かに、NBAは世界規模の人気になりましたし、右肩上がり幻想を持つのも分からなくはないんですが、市場規模の限界というものをスルーし過ぎだろうと思わなくはないわけですよね。
現にサラリーキャップ総額が予想よりも増えないという事態は出てきているわけですし、それによってチームの補強がままならないだけではなく、契約金額は契約する時のタイミング次第で、実力とは関係なく決まってしまい、運に左右される選手がいくらでも出てきているわけであり、これにより選手間の不公平さも招いていると思わざるを得ないわけですね。
というわけで、絶対に採用されないけども、実は結構現実的じゃないか?という脱右肩上がり前提契約というものの案を妄想してみました。
実はたいした事でもなんでもなく、契約を金額固定ではなく配分率固定というだけの話なんですけどもね。
金額固定ではなく、サラリーキャップとして設定された金額のうち、その選手は何%受け取るかという契約にする事によって、シンプルにしてみようというもの。
サラリーキャップ総額が右肩上がりになれば、選手も受け取る金額が右肩上がりになりますし、横ばいならば変わらず、右肩下がりになれば受け取る金額は下がるというもの。
しかし、これによって契約する時のタイミングだけで高額契約を結べるか否かが決まるのではないという公平性は出てくるのではないかと。
率という事で、契約を結んだ時のサラリーキャップ総額云々という言い訳はつかえなくなるので生々しさがUPしてしまいますし、サラリーキャップを低く見積もるインセンティブが働きまくるので、算出するための収支報告を透明化して第三者がチェックする形でしっかりとやらないといけなくなるでしょうし、サラリーキャップ総額の下落の場合、下げ幅の枷を作っておくような事は必要になるでしょうかね。
絶対に出てこない案であると確信していますけどもね。
![]() | トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方 (2009/12/19) 井寄 奈美 商品詳細を見る |