今日のBS サンダーvsスパーズ
サンダー98-101スパーズ
ここまで順調に勝ちあがってきたという以外は対照的な組み合わせ、若さと勢いに順当に力を上乗せしてきているサンダーと、歴戦のベテランを中心に、右肩下がりを言われ続けながら、プレイオフに焦点を絞った戦い方で、まだまだ健在である事を証明しようというスパーズ。
ともに、試合開始からディフェンスに力点を置いた息詰まる守り合いといった格好でしたが、流れが膠着気味になると、サンダーはハーデンと、フィッシャー、スパーズはジノビリとベンチのサウスポーが攻撃の突破口になるという、ある意味似た事をやるという。
前半は特にフィッシャーのシュートが外れなく、これって試合終盤だっけ?という集中力を見せ、やはりこういう時にベテランの強みがあると見せつけましたが、4Qのジノビリ無敵モード発動は、誰にも止められなかったなと。
結局チーム1の26点を上げてしまいましたし、ジノビリがボールを持っているだけで、サンダーを翻弄していたと言っても過言ではないですね。
改めて去年プレイオフ1回戦負けをしたのはジノビリが欠場せざるを得なくなったからだったと証明したのではないかと。
ただ、サンダーも最後突き放されたものの、どっちに転がってもおかしくない試合をしていたので、この後が楽しみですね。
ここまで順調に勝ちあがってきたという以外は対照的な組み合わせ、若さと勢いに順当に力を上乗せしてきているサンダーと、歴戦のベテランを中心に、右肩下がりを言われ続けながら、プレイオフに焦点を絞った戦い方で、まだまだ健在である事を証明しようというスパーズ。
ともに、試合開始からディフェンスに力点を置いた息詰まる守り合いといった格好でしたが、流れが膠着気味になると、サンダーはハーデンと、フィッシャー、スパーズはジノビリとベンチのサウスポーが攻撃の突破口になるという、ある意味似た事をやるという。
前半は特にフィッシャーのシュートが外れなく、これって試合終盤だっけ?という集中力を見せ、やはりこういう時にベテランの強みがあると見せつけましたが、4Qのジノビリ無敵モード発動は、誰にも止められなかったなと。
結局チーム1の26点を上げてしまいましたし、ジノビリがボールを持っているだけで、サンダーを翻弄していたと言っても過言ではないですね。
改めて去年プレイオフ1回戦負けをしたのはジノビリが欠場せざるを得なくなったからだったと証明したのではないかと。
ただ、サンダーも最後突き放されたものの、どっちに転がってもおかしくない試合をしていたので、この後が楽しみですね。