今日のオリンピック男子バスケットボール準決勝アメリカvsアルゼンチン
アメリカ109-83アルゼンチン
アメリカは不動のスターター
PG クリス・ポール
SG コービー・ブライアント
SF ケビン・デュラント
PF レブロン・ジェームズ
C タイソン・チャンドラー
アルゼンチンは予選のアメリカ戦とは違い
PG パブロ・プリジオニ
SG エマニュエル・ジノビリ
SF カルロス・デルフィノ
PF アンドレス・ノシオニ
C ルイス・スコラ
アルゼンチンが完全大ベテランモードのスターター、これでアメリカの出鼻をくじく可能性があるかなぁと思いましたが、今日のアメリカはスタートは上々。
ただし、アルゼンチンもデルフィノの3Pやジノビリの活躍でなんとか食らいついて、しかも前半終了時にはジノビリのブザービーターで7点差に詰めて終わる事が出来たのですが、ここまででしたな。
結局3Qにデュラントのスパートなどで突き放されると、層の違い、若さの違いで追いつく事は無理になってしまったと。
強豪チームとしてのアルゼンチンもここで一区切りになるでしょうね。
さすがにスターターが高齢化していますし、4年後もなんとかなっていそうなスターターは若い方のスコラとデルフィノくらいでしょうし。
そんな中1人飛びぬけて若い21歳のカムパッソは良い活躍を見せていて、今後アルゼンチン代表のキーになっていくのかもしれないですが、いかんせん1m79cmの小さなPGですからねぇ、回りがいないと厳しいでしょうね。
代表に選ばれていないアルゼンチンの若手がどうなっているのかは知らないですし、若手のアルゼンチン人がNBAに入ってくる事もないので、余計に分からないという事でもあるんですが。
若くないプリジオニが35歳にして次のシーズンからニックスに加入というのが、若手も続けよと余計に思ってしまう事だったりするんですが。
で、アメリカですが高さが無いというか、本職センターがチャンドラーしかいないという欠点をしっかりと補ってしっかりと決勝進出。
初代ドリームチームと比べる話は、条件があまりにも違うので分からないですが、チームとしてのまとまりは、ドリームチームと違ってしっかりと作り上げてきただけあって上だろうなぁと。
ただ、アメリカが金メダルを獲るにしろ決勝は接戦になってもらいたいなと。
そうしないと、またアメリカの傲慢モードになって、代表なんて適当でいいかのように戻ってしまいますからね。
アメリカは不動のスターター
PG クリス・ポール
SG コービー・ブライアント
SF ケビン・デュラント
PF レブロン・ジェームズ
C タイソン・チャンドラー
アルゼンチンは予選のアメリカ戦とは違い
PG パブロ・プリジオニ
SG エマニュエル・ジノビリ
SF カルロス・デルフィノ
PF アンドレス・ノシオニ
C ルイス・スコラ
アルゼンチンが完全大ベテランモードのスターター、これでアメリカの出鼻をくじく可能性があるかなぁと思いましたが、今日のアメリカはスタートは上々。
ただし、アルゼンチンもデルフィノの3Pやジノビリの活躍でなんとか食らいついて、しかも前半終了時にはジノビリのブザービーターで7点差に詰めて終わる事が出来たのですが、ここまででしたな。
結局3Qにデュラントのスパートなどで突き放されると、層の違い、若さの違いで追いつく事は無理になってしまったと。
強豪チームとしてのアルゼンチンもここで一区切りになるでしょうね。
さすがにスターターが高齢化していますし、4年後もなんとかなっていそうなスターターは若い方のスコラとデルフィノくらいでしょうし。
そんな中1人飛びぬけて若い21歳のカムパッソは良い活躍を見せていて、今後アルゼンチン代表のキーになっていくのかもしれないですが、いかんせん1m79cmの小さなPGですからねぇ、回りがいないと厳しいでしょうね。
代表に選ばれていないアルゼンチンの若手がどうなっているのかは知らないですし、若手のアルゼンチン人がNBAに入ってくる事もないので、余計に分からないという事でもあるんですが。
若くないプリジオニが35歳にして次のシーズンからニックスに加入というのが、若手も続けよと余計に思ってしまう事だったりするんですが。
で、アメリカですが高さが無いというか、本職センターがチャンドラーしかいないという欠点をしっかりと補ってしっかりと決勝進出。
初代ドリームチームと比べる話は、条件があまりにも違うので分からないですが、チームとしてのまとまりは、ドリームチームと違ってしっかりと作り上げてきただけあって上だろうなぁと。
ただ、アメリカが金メダルを獲るにしろ決勝は接戦になってもらいたいなと。
そうしないと、またアメリカの傲慢モードになって、代表なんて適当でいいかのように戻ってしまいますからね。