今日のBS スパーズvsサンダー
スパーズ88-100サンダー
前半のベンチプレイヤーの活躍の差がそのまま得点差となった試合と言っても過言ではないですかね。
サンダーがフィッシャーの3Pが次々と決まって、差をつける中、スパーズはベンチスコアが0点のままの時間帯が長過ぎたという事で。
ジノビリ欠場が痛かったで済ませるわけにはいかない感じでしたね。
サンダーの楽勝ムードのまま試合最後まで行くのかと思った所で、一応の追い詰めそうな所までは行ったあたりに、スパーズの地力は見えましたが、時すでに遅しだったなと。
ただ、ダンカンはやっぱりここ数年の中では確実に若返っている感じがありますし、困った時のダンカン頼みは、ここ数年の中では一番頼りになりそうというのと、クワイ・レナードもチームの流れが悪い時でも流れを変える働きが期待できる選手になりつつあるなというのはありますね。
サンダーは良い流れの試合が出来ましたが、今日のようにアウトサイドが入りまくる時はともかく、そうならなかった時に控えにインサイドの得点源が無いのは課題のままかなぁというのは、あくまでも優勝争いを考える上での事ですが、今のサンダーですと、目標は高くて当たり前ですからね、そういう目で見てしまいますよね。
前半のベンチプレイヤーの活躍の差がそのまま得点差となった試合と言っても過言ではないですかね。
サンダーがフィッシャーの3Pが次々と決まって、差をつける中、スパーズはベンチスコアが0点のままの時間帯が長過ぎたという事で。
ジノビリ欠場が痛かったで済ませるわけにはいかない感じでしたね。
サンダーの楽勝ムードのまま試合最後まで行くのかと思った所で、一応の追い詰めそうな所までは行ったあたりに、スパーズの地力は見えましたが、時すでに遅しだったなと。
ただ、ダンカンはやっぱりここ数年の中では確実に若返っている感じがありますし、困った時のダンカン頼みは、ここ数年の中では一番頼りになりそうというのと、クワイ・レナードもチームの流れが悪い時でも流れを変える働きが期待できる選手になりつつあるなというのはありますね。
サンダーは良い流れの試合が出来ましたが、今日のようにアウトサイドが入りまくる時はともかく、そうならなかった時に控えにインサイドの得点源が無いのは課題のままかなぁというのは、あくまでも優勝争いを考える上での事ですが、今のサンダーですと、目標は高くて当たり前ですからね、そういう目で見てしまいますよね。