今日のプレイオフ1回戦
ロケッツ102-105サンダー
接戦を勝ったのはサンダーという事で、どうしても勝負所での経験の差が出てしまいましたかねぇ。
ロケッツで一番活躍しているのはジェームス・ハーデンで36点11リバウンド6アシストと大車輪の働きを見せていますし、NBAファイナルでの経験が本当に蓄積されてきているんだなぁと。
サンダーは本当に勝負強さは出てきていますが、デュラントが29点9アシスト4リバウンドで、ウエストブルックが29点5リバウンド4アシストって、数字としては逆にしないといけなくないか?と思わなくもないですが、これはあくまでもこの試合というだけであって、ウェストブルックは得点力が武器なのは間違いないんですが、PGとしてはなぁという評価になってしまうのは、どうしても古典的な役割分担を私が求めてしまうからなんでしょうねぇ。
ホークス98-113ペイサーズ
勢いに乗るポール・ジョージに牽引されるようにペイサーズが連勝。
ロイ・ヒバートが3ブロックとゴール下のディフェンスで調子がいいのが、どうしても先を見据えると重用だなと思わずにはいられないですね。
ジェラルド・グリーンが15点とボーナスのような勢いまでついてしまうと、ホークスはちょっと厳しいかなと。
スパーズ91-102レイカーズ
スパーズはやっぱり強いですねぇ。
ダンカンは若返るし、トニー・パーカーはレイカーズでは速さについて行ける選手がいないですし、ジノビリもようやく復調とビッグ3が中心に誰がどうこうではんかうチームとしてしっかりとやるのが徹底されすぎ。
逆にレイカーズが選手の名前ほど・・・なチームになりすぎているんですけれどもね。
接戦を勝ったのはサンダーという事で、どうしても勝負所での経験の差が出てしまいましたかねぇ。
ロケッツで一番活躍しているのはジェームス・ハーデンで36点11リバウンド6アシストと大車輪の働きを見せていますし、NBAファイナルでの経験が本当に蓄積されてきているんだなぁと。
サンダーは本当に勝負強さは出てきていますが、デュラントが29点9アシスト4リバウンドで、ウエストブルックが29点5リバウンド4アシストって、数字としては逆にしないといけなくないか?と思わなくもないですが、これはあくまでもこの試合というだけであって、ウェストブルックは得点力が武器なのは間違いないんですが、PGとしてはなぁという評価になってしまうのは、どうしても古典的な役割分担を私が求めてしまうからなんでしょうねぇ。
ホークス98-113ペイサーズ
勢いに乗るポール・ジョージに牽引されるようにペイサーズが連勝。
ロイ・ヒバートが3ブロックとゴール下のディフェンスで調子がいいのが、どうしても先を見据えると重用だなと思わずにはいられないですね。
ジェラルド・グリーンが15点とボーナスのような勢いまでついてしまうと、ホークスはちょっと厳しいかなと。
スパーズ91-102レイカーズ
スパーズはやっぱり強いですねぇ。
ダンカンは若返るし、トニー・パーカーはレイカーズでは速さについて行ける選手がいないですし、ジノビリもようやく復調とビッグ3が中心に誰がどうこうではんかうチームとしてしっかりとやるのが徹底されすぎ。
逆にレイカーズが選手の名前ほど・・・なチームになりすぎているんですけれどもね。