今日のプレイオフカンファレンスセミファイナル
サンダー81-87グリズリーズ
グリズリーズがロースコアな試合に持ち込んで、2勝1敗とリードする事に。
サンダーをチームFG36.4%と首位打者争いに抑え込んだのが大きいですね。
マーク・ガソルとザック・ランドルフが並ぶインサイドはやっぱり威圧感もあて、いいんでしょうねぇ。
チーム全体がディフェンス型選手が多いですし、それでも役割特化だけではなく攻守共に全員バスケになっているのが、結果として個に頼らずに上手く回している結果ですかねぇ。
サンダーはデュラントはやっぱり図抜けているんですが、役割分担がはっきりしているのが悪い方に出てもしまうんでしょう、個人的には役割がはっきりしているチームは好きなんですけれどもね。
で、何度も繰り返している気がしますが、レジー・ジャクソンのウェストブルックの代役ぶりが本当にPGとしての役割とは違う形で代役をし過ぎているというか、16点10リバウンド2アシストってPGの数字じゃないだろうと思うんですが、ウエストブルックの代役だと、納得してしまうのがね。
ニックス71-82ペイサーズ
この試合もガッツリと守り合い、両チームともにチームFG%が35%台という、我慢比べ大会。
ペイサーズがオフェンスリバウンドの差で勝ったと言っても過言ではないんじゃないかと。
ニックスが10本でペイサーズが18本、シュートが入らない我慢比べになると、この差は大きかったと。
ロイ・ヒバートがその8本のオフェンスリバウンドの差を作りだした張本人、ヒバートだけで8本オフェンスリバウンドをとっているのが光りますし、今日は24点と得点まで伸びて、ジョージタウン大の先人センターたちのような大活躍。
ニックスはアマレが怪我から復帰しましたが、起爆剤になるまではならなかったですね。
怪我明けいきなりで大活躍を求める方が無理ですし、ブランクを考えれば無難ではあるんですよね。
グリズリーズがロースコアな試合に持ち込んで、2勝1敗とリードする事に。
サンダーをチームFG36.4%と首位打者争いに抑え込んだのが大きいですね。
マーク・ガソルとザック・ランドルフが並ぶインサイドはやっぱり威圧感もあて、いいんでしょうねぇ。
チーム全体がディフェンス型選手が多いですし、それでも役割特化だけではなく攻守共に全員バスケになっているのが、結果として個に頼らずに上手く回している結果ですかねぇ。
サンダーはデュラントはやっぱり図抜けているんですが、役割分担がはっきりしているのが悪い方に出てもしまうんでしょう、個人的には役割がはっきりしているチームは好きなんですけれどもね。
で、何度も繰り返している気がしますが、レジー・ジャクソンのウェストブルックの代役ぶりが本当にPGとしての役割とは違う形で代役をし過ぎているというか、16点10リバウンド2アシストってPGの数字じゃないだろうと思うんですが、ウエストブルックの代役だと、納得してしまうのがね。
ニックス71-82ペイサーズ
この試合もガッツリと守り合い、両チームともにチームFG%が35%台という、我慢比べ大会。
ペイサーズがオフェンスリバウンドの差で勝ったと言っても過言ではないんじゃないかと。
ニックスが10本でペイサーズが18本、シュートが入らない我慢比べになると、この差は大きかったと。
ロイ・ヒバートがその8本のオフェンスリバウンドの差を作りだした張本人、ヒバートだけで8本オフェンスリバウンドをとっているのが光りますし、今日は24点と得点まで伸びて、ジョージタウン大の先人センターたちのような大活躍。
ニックスはアマレが怪我から復帰しましたが、起爆剤になるまではならなかったですね。
怪我明けいきなりで大活躍を求める方が無理ですし、ブランクを考えれば無難ではあるんですよね。