fc2ブログ

今日の読書 真田三代風雲録/中村彰彦

戦国時代の武将の中で、真田家ほど弱小勢力なのにもかかわらず人気がある戦国大名家は無いのではないでしょうか。

特に真田幸村が講談で真田十勇士が作られるくらいの人気が昔からあったというのもありますが、それだけではなく先代の真田昌幸も巨大勢力に囲まれながらも、他の大名家との関係を上手く泳いで生き残りを図った事で存在感がありますし、その先代である幸隆は武田信玄好きならば、武田家の信州制覇に無くてはならなかった存在として、しっかりと刻み込まれているはずです。

という事で、真田幸隆、真田昌幸、真田幸村の3代を主役にして1つの小説にまとめ上げたのがこの作品になります。

真田家を主役とした小説ですと、池波正太郎の『真田太平記』という有名作があり、私も楽しく読んだりしましたが、にもかかわらず残念だなぁと思ったのが、幸隆は登場しなかった事だったりします。

作品の力点が豊臣方についた昌幸、幸村と徳川方についた信幸との物語だった作品なので、仕方がない事ですしそれだけでも十分過ぎるほどのネタがありますからね。

中村彰彦という作家は、私の中では保科正之普及活動というイメージが出来上がっています。

その流れで幕末に関する物は、完全に会津藩視点で薩長史観による汚名をそそぐ事に力点を置いたものになり、武士のあり方としてどうあるべきかという物に対しては、一本筋が通っている主張というか、作者の好みというものが何冊か読んでいると分かってくるんですね。

そう言った物を踏まえて読むと、直接的にではないものの、中村彰彦の作品だなぁと思えるポイントが結構ありましたね。

特に傲慢になったり、驕ってしまっての失敗に関しては厳しく書いてあったりすると、何となくやっぱりなと思ってしまったりもしますね。

歴史小説は基本的には歴史上の出来事ですので、それをどう力点を置いて、どう補完して書くかというのに作者の好みが出てくると思いますが、同じネタに関する小説を何冊も読んでくると、そういった差異が楽しめますね。

特に、私の場合は武田家を主軸にした作品は結構読んでいたりするので、前半は特にそう思えました。

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる