fc2ブログ

今日の読書 百年の亡国/海道龍一朗

本日8月15日は終戦記念日です。

終戦記念日なんていう、ややきれい事めいた表現ではなく、日本は第二次世界大戦、太平洋戦争、大東亜戦争、その表現が一番正しいのかわかりませんが、いわゆる連合国側にボコボコにされて敗戦してしまった日になります。

この日について、何をどう思うか、立場やポリシーやイデオロギーの違いからいくらでも考え方はあるでしょうが、この敗戦から学ぶべき事は、日本を二度と戦地として焼け野原にするような事にはしてはならないし、決して敗戦という立場にしてはならない。

私はこれに尽きると思っています。

海道龍一朗という作家の作品は、燃える歴史小説として非常に楽しめるものになっていると思います。

しっかりと史実メインのものから、その枠を離れて荒唐無稽なものまで幅はあるものの、総じてテンポよく物語に入り込み易いものになっていると思います。

本書は、現段階で作者の発表した作品の中で唯一戦国時代から離れて、近代史の領分、敗戦と敗戦による連合国統治による日本の解体、大日本帝国憲法の破棄と日本国憲法制定を軸に、アメリカとソ連という連合国側というだけで、一応は手を組んでいる物の戦後処理では、全く思惑の違う2国を軸に、それに翻弄された日本という形で進みます。

敗戦国として、実際に終戦を迎えた物の、終戦後にこそ敗戦国とはこうまでも無残にやりたいようにやられてしまうのかという無念を抱えて、アメリカ、マッカーサーとやり合う事になる日本国側の奮闘。

奮闘とは言う物の、敗戦国という越えられない壁の無残さは、身につまされるものがあり、滅びの美というものに共感を得やすい日本人の好みに合うと言えば合う物の、やるせない気分になりますね。

そして、最近は憲法改正というものに、注目が当たっているわけであり、それぞれの立場で憲法というものの見え方が変わってくるでしょうが、このアメリカが日本の民主主義化のためという、立派な建前の裏側にある、1つの解釈として物語のラストに導かれる答えは、百年の亡国というタイトルにふさわしいものになっていると思います。

もちろん、歴史小説というのは、歴史上の史実を利用して書かれているフィクションであるという大前提を忘れないで、これこそが正しい答えだと喧伝するつもりは毛頭ないですが、日本国憲法というものに、脚光があたっている今、エンターテインメントとして、大日本帝国憲法から日本国憲法へと切り替えられた当時のものに触れてみるのも一興だと思えるものですね。
百年の亡国百年の亡国
(2006/09/15)
海道 龍一朗

商品詳細を見る

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる