fc2ブログ

今日の読書 武田家滅亡/伊東潤

武田信玄という、戦国時代屈指の名将没後、後継者となった武田勝頼。

勝頼が武田氏を相続した後も、武田家としては十分な実力が備わっていたにもかかわらず、滅ぼされる運命をたどる事になりました。

その武田家が滅亡していく様を描いた歴史小説になります。

武田家が滅亡となると、象徴的なものは、長篠の合戦。

この敗戦によって武田家を支えてきた名将たちが一気に討ち取られてしまい、そこから転がるように没落していくというのが、基本的な流れになりますが、物語はその長篠の合戦の直後から始まります。

信玄という偉大な存在があり、その信玄に仕えた歴戦の武将達に囲まれて、やりにくさを感じていた勝頼という図は省かれ、その呪縛から解かれたという事が全ての発端。

勝頼の周囲では、信玄時代に遠ざけられて鬱憤のたまっていて、思考から何からがっつりと官僚という長坂釣閑が積極的に動く事による影響。

北条家から嫁いできた氏政の妹である桂の甲相一和の視点からみた甲斐、相模、そして兄であり上杉家の養子となり、謙信の後継者の1人となる景虎との関係性。

そして、武田家だけではなく、北條家、上杉家、徳川家、織田家とが絡み合う権謀術数だらけの生き残り策。

武田家が滅亡していく基本的な流れというのは、有名ですし、小説のネタとしてもいろいろと目にしているのですが、終盤になると武田家が瓦解していく様というか、からくりがこの作品の独自性として、かなり目を引く物になっていて楽しめますね。

日本人の特徴の1つに、滅びの美学というか、滅んでいく側に思い入れを作りやすい形の作品というものを好むという傾向はあると思うのですが、長篠の合戦以降の武田家というものは、ひたすら右肩下がりになっていったという歴史的な事実があり、ある意味では結末そのものは決まっているわけですが、その滅びゆく様を、何故右肩下がりになるような状況になったのか、そのポイントポイントに意味を持たせた形でまとめてあり、滅びるべくして滅びたというのと同時に、武田家を滅ぼすように仕向けられていたという形にまとめられていて、存分に楽しむ事ができた1冊だと思います。

山梨系の血が流れている私としては、滅んで欲しくは無かったという思いは強いんですけれどもね。
武田家滅亡 (角川文庫)武田家滅亡 (角川文庫)
(2009/12/25)
伊東 潤

商品詳細を見る

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる