今日の読書 修羅 加藤段蔵無頼伝/海道龍一朗
燃える歴史小説を読みたければ、海道龍一朗を読んでおけば、とりあえず大丈夫だろうという評価が個人的には確固たるものになっているわけですが、本作もその評価はむしろ強まったなと。
加藤段蔵無頼伝の2作目、前作『惡忍』の続編となる本作は、前作逸話として有名である飛び加藤の牛呑みなど含めて、上杉謙信(この時代ですと長尾景虎ですが)にケンカを売って越後を脱出した後の出来事であり、信濃に流れ落ち武田信玄と接触し、武田家と上杉家の川中島の合戦の裏で暗躍するという話になります。
とはいえ、川中島の合戦そのものにガッツリと絡むのではないかという期待をさせる始まりとは違って、実際は川中島の合戦のきっかけ作りに暗躍したというだけであり、やっている事は、加藤段蔵を中心に、伊賀、甲賀、軒猿、雑賀衆を巻き込んだ、忍者バトルロワイヤル。
それぞれの思惑で敵味方入り乱れ、利害関係から感情から計算したものから、計算外で巻き込まれるものから、とにかく忍者を主体に書いていると自由すぎる忍術バトル。
黄金期の少年ジャンプのマンガを彷彿とさせる熱いバトルになっています。
前作から、分かりきってはいましたけれどもね(笑)
さらに続編を期待させるような出番の風魔がいたりと、続きの引っ張り方まで往年の少年ジャンプかのよう。
これはこれで、むちゃくちゃで面白かったんですが、川中島の合戦そのものに力点があるかと思っていたので、裏側で暗躍という形ではなく、裏側で勝手にいろいろとやっていたという感じになったのは、予想から外れて少し残念な気持ちもありますかね。
川中島の合戦について、がっつりと描いた『天佑、我にあり』と対比できるようなものになると、勝手に予想していたのが間違いだったというだけなんでしょうね。
加藤段蔵無頼伝の2作目、前作『惡忍』の続編となる本作は、前作逸話として有名である飛び加藤の牛呑みなど含めて、上杉謙信(この時代ですと長尾景虎ですが)にケンカを売って越後を脱出した後の出来事であり、信濃に流れ落ち武田信玄と接触し、武田家と上杉家の川中島の合戦の裏で暗躍するという話になります。
とはいえ、川中島の合戦そのものにガッツリと絡むのではないかという期待をさせる始まりとは違って、実際は川中島の合戦のきっかけ作りに暗躍したというだけであり、やっている事は、加藤段蔵を中心に、伊賀、甲賀、軒猿、雑賀衆を巻き込んだ、忍者バトルロワイヤル。
それぞれの思惑で敵味方入り乱れ、利害関係から感情から計算したものから、計算外で巻き込まれるものから、とにかく忍者を主体に書いていると自由すぎる忍術バトル。
黄金期の少年ジャンプのマンガを彷彿とさせる熱いバトルになっています。
前作から、分かりきってはいましたけれどもね(笑)
さらに続編を期待させるような出番の風魔がいたりと、続きの引っ張り方まで往年の少年ジャンプかのよう。
これはこれで、むちゃくちゃで面白かったんですが、川中島の合戦そのものに力点があるかと思っていたので、裏側で暗躍という形ではなく、裏側で勝手にいろいろとやっていたという感じになったのは、予想から外れて少し残念な気持ちもありますかね。
川中島の合戦について、がっつりと描いた『天佑、我にあり』と対比できるようなものになると、勝手に予想していたのが間違いだったというだけなんでしょうね。
![]() | 修羅(上) 加藤段蔵無頼伝 (2012/02/21) 海道 龍一朗 商品詳細を見る |
![]() | 修羅(下) 加藤段蔵無頼伝 (2012/02/21) 海道 龍一朗 商品詳細を見る |