今日の読書 華、散りゆけど 真田幸村連戦記/海道龍一朗
戦国時代最終盤である、大坂冬の陣と大坂夏の陣。
その大坂の陣で、寄せ集めの浪人扱いながら後世に名を残した真田幸村を主役とした歴史小説になります。
時は、関ヶ原の合戦以降。
徳川が実権を手中にしながら、まだ豊臣家は豊臣家で健在であり、家康の思惑としては自分が生きているうちに徳川家を盤石の物としておくためには、豊臣家が邪魔として、露骨にきな臭い動きをしていた頃。
そういった時勢に、関ヶ原以降蟄居の身となっていた真田幸村のもとに豊臣家に力を貸して欲しいという話がやってきてという所から物語は始まります。
大坂の陣はどこからどう考えても、徳川家が有利なのは動かず、豊臣方は関ヶ原以降落ちぶれてしまった寄せ集め集団。
しかし、そんな一見勝ち目が無い戦いであっても、なんとか活路を見出そうとするのが、真田幸村や後藤又兵衛基次や毛利勝永などの武将たち。
しかし、数少ない歴戦の武将たちも、豊臣家中枢ではないが故に、自分たちが思い描いたように戦う事が出来るわけでもなく、限られた中で条件の中で最大の働きをみせようと奮闘するという、滅びの美を力強く描いている形になります。
幸村の立場では、対徳川との直接対決になる前の準備段階からが勝負になり、文官が中心で戦の勝負所が分かっていない豊臣家の中心である大野長治らを上手く説得するところや、徳川から派遣されて、内部に潜っている敵のあぶり出し、戦力不足を補うための軍事訓練など、実戦前から実戦さながらの状況。
それを踏まえて、実戦である大阪の冬の陣、夏の陣という歴史の流れ通りになるわけですが。
海道龍一朗作品は、とにかく燃える物語に仕上げてくるので、悲壮感漂いそうな終盤まで、単なる悲壮感ではなく、漢の生きざまとはこういう事だとばかりに描ききっています。
幸村側の視点ですから、徳川の諜略のなりふり構わなさが、すごく憎たらしく描かれていますが、それすら後世の評価を気にせずに諜略であろうともなりふり構わずに仕掛けてくる家康の覚悟という形で昇華させて描いていたりと、燃える展開というものを計算しているなぁと。
読むたびに、燃える歴史小説を読みたいときには海道龍一朗に手を出しておけば、間違いないんだなと評価が固まっていきますが、さらに裏付けた形になりましたね。
真田幸村が主人公と言う事で、十勇士を絡めてくる可能性も考えていましたが、十勇士そのものは出てこなかったので、少し残念と思ったりもしたり。
がっつりと忍者物も書いている人なんで。
まぁ十勇士ものにしたらばしたで、ちょっと軸がぼやけてしまう可能性もあるので、出さない方が正解かもしれないとは思いますけれどもね。
その大坂の陣で、寄せ集めの浪人扱いながら後世に名を残した真田幸村を主役とした歴史小説になります。
時は、関ヶ原の合戦以降。
徳川が実権を手中にしながら、まだ豊臣家は豊臣家で健在であり、家康の思惑としては自分が生きているうちに徳川家を盤石の物としておくためには、豊臣家が邪魔として、露骨にきな臭い動きをしていた頃。
そういった時勢に、関ヶ原以降蟄居の身となっていた真田幸村のもとに豊臣家に力を貸して欲しいという話がやってきてという所から物語は始まります。
大坂の陣はどこからどう考えても、徳川家が有利なのは動かず、豊臣方は関ヶ原以降落ちぶれてしまった寄せ集め集団。
しかし、そんな一見勝ち目が無い戦いであっても、なんとか活路を見出そうとするのが、真田幸村や後藤又兵衛基次や毛利勝永などの武将たち。
しかし、数少ない歴戦の武将たちも、豊臣家中枢ではないが故に、自分たちが思い描いたように戦う事が出来るわけでもなく、限られた中で条件の中で最大の働きをみせようと奮闘するという、滅びの美を力強く描いている形になります。
幸村の立場では、対徳川との直接対決になる前の準備段階からが勝負になり、文官が中心で戦の勝負所が分かっていない豊臣家の中心である大野長治らを上手く説得するところや、徳川から派遣されて、内部に潜っている敵のあぶり出し、戦力不足を補うための軍事訓練など、実戦前から実戦さながらの状況。
それを踏まえて、実戦である大阪の冬の陣、夏の陣という歴史の流れ通りになるわけですが。
海道龍一朗作品は、とにかく燃える物語に仕上げてくるので、悲壮感漂いそうな終盤まで、単なる悲壮感ではなく、漢の生きざまとはこういう事だとばかりに描ききっています。
幸村側の視点ですから、徳川の諜略のなりふり構わなさが、すごく憎たらしく描かれていますが、それすら後世の評価を気にせずに諜略であろうともなりふり構わずに仕掛けてくる家康の覚悟という形で昇華させて描いていたりと、燃える展開というものを計算しているなぁと。
読むたびに、燃える歴史小説を読みたいときには海道龍一朗に手を出しておけば、間違いないんだなと評価が固まっていきますが、さらに裏付けた形になりましたね。
真田幸村が主人公と言う事で、十勇士を絡めてくる可能性も考えていましたが、十勇士そのものは出てこなかったので、少し残念と思ったりもしたり。
がっつりと忍者物も書いている人なんで。
まぁ十勇士ものにしたらばしたで、ちょっと軸がぼやけてしまう可能性もあるので、出さない方が正解かもしれないとは思いますけれどもね。
![]() | 華、散りゆけど 真田幸村 連戦記 (2012/11/05) 海道 龍一朗 商品詳細を見る |