今日の読書 追憶の夜想曲/中山七里
『贖罪の奏鳴曲』の続編という事で、少年犯罪の過去を持つ弁護士である御子柴礼司が主人公になるわけですが、これは順番に読まなければいけないという類のものになりますね。
というよりも、続編が出ているというのを知ってから前作を読んでしまうと、若干困ってしまうというか、ミステリーとしては選択肢として困るなぁというか、続編の存在を知る前に読んでおいて良かったなと思えますね。
前作は、少年犯罪の過去という事で、少年犯罪は例え重罪を犯そうとも、年齢を踏み越えた犯罪とは一線を画すというか、正直法の下の平等という観点では、まだまだ問題があるということにも言及しながら、弁護士としての扱っている事件の真相究明という流れの作品だったわけですが、いろいろと詰め込みながらも、ラストに一気にどんでん返しというミステリーの王道であり、サプライズとなるものも沢山あり面白かったんですが、同時に詰め込み過ぎ感と、ちょっとサプライズ狙いのためのサプライズ狙いかなぁと思えてしまう部分も感じたりしたりもしましたね。
それは、単に少年犯罪絡みの作品として期待した方向と違ったから、そう思ってしまったというだけだったりするんですが。
それと比べると本作は、扱っている事件は御子柴礼司が高い報酬を狙えるわけでもなく、今からひっくり返せそうなものでもない、夫殺しの一見地味な事件。
被告人は減刑を求めながらも、何かを隠している。
何の得も無さそうな事件を受け持った狙いと、勝算がどうあるのかという事で話は進むという構造はシンプルなもの。
そのシンプルさが故に、消化不良感無く怒涛のラストに続いて行き、ちょこちょこ思わせぶりに配置されている引っかかりが一気に収束されていくのが、法廷ミステリーとして心地よかったですね。
収束していく以上に怒涛のラストで驚かされましたが。
というよりも、続編が出ているというのを知ってから前作を読んでしまうと、若干困ってしまうというか、ミステリーとしては選択肢として困るなぁというか、続編の存在を知る前に読んでおいて良かったなと思えますね。
前作は、少年犯罪の過去という事で、少年犯罪は例え重罪を犯そうとも、年齢を踏み越えた犯罪とは一線を画すというか、正直法の下の平等という観点では、まだまだ問題があるということにも言及しながら、弁護士としての扱っている事件の真相究明という流れの作品だったわけですが、いろいろと詰め込みながらも、ラストに一気にどんでん返しというミステリーの王道であり、サプライズとなるものも沢山あり面白かったんですが、同時に詰め込み過ぎ感と、ちょっとサプライズ狙いのためのサプライズ狙いかなぁと思えてしまう部分も感じたりしたりもしましたね。
それは、単に少年犯罪絡みの作品として期待した方向と違ったから、そう思ってしまったというだけだったりするんですが。
それと比べると本作は、扱っている事件は御子柴礼司が高い報酬を狙えるわけでもなく、今からひっくり返せそうなものでもない、夫殺しの一見地味な事件。
被告人は減刑を求めながらも、何かを隠している。
何の得も無さそうな事件を受け持った狙いと、勝算がどうあるのかという事で話は進むという構造はシンプルなもの。
そのシンプルさが故に、消化不良感無く怒涛のラストに続いて行き、ちょこちょこ思わせぶりに配置されている引っかかりが一気に収束されていくのが、法廷ミステリーとして心地よかったですね。
収束していく以上に怒涛のラストで驚かされましたが。
![]() | 追憶の夜想曲 (2013/11/21) 中山 七里 商品詳細を見る |