fc2ブログ

今日の読書 我、六道を懼れず 真田昌幸連戦記/海道龍一朗

表裏比興の者として名を残している真田昌幸を主人公とした歴史小説になります。

海道龍一朗作品は、良い意味で王道少年マンガを読むような燃える展開の歴史小説というスタイルになっていると思いますが、そういうスタイルにぴったりはまる題材は、若者が成長していく時代に力点の置いて描き出すものであり、この作品も真田昌幸の成長する姿を現しています。

幼少期から武田家への人質として差し出される形ではあったものの、近習として直に武田信玄の下で武田家の兵法を学んでいき、実力をつけていく姿は、謀将には程遠く優秀な知将というもの。

武田信玄の下で多くの物を学び、信玄の弟の信繁からは大名としてではなく、それを支える配下としての優秀さも学ぶ。

川中島の合戦では敵将として上杉謙信と対峙、三増峠の戦いでは北条綱成を目の当たりにし、三方ヶ原の戦い一連の中では本田忠勝の戦いぶりを認識し、実戦経験の中からも多くの事を知り。

多くの知識と経験を得て、武田家の猛進撃はここぞという所で信玄死去、さらに絶望的な長篠の戦いを経験をする事になるという所で、この物語は一部完というものになります。

それまで順調にきていて、躓く事はあるにしても絶望的なまでにはいかなかっただけに、長篠の戦いの絶望ぶりは、日本の歴史上でも戦術の転換点でもあっただけに、対比がすさまじく描かれているのが、何とも言えないです。

謀将真田昌幸誕生前までを、しっかりと描き、第2部では武田家から独立し小大名の真田家の生き残りのため、なりふり構わない謀将となっていくというのを描くのかなと思わせますね。

この若き頃の謀将という印象を一切感じさせない描写をしっかりとやった事は、しっかりと前振りとして続きに生かすと思いますが、どう生かすのかの選択肢も多いので予想する楽しみがあるというのも、歴史事実を踏まえる歴史小説というものの楽しみ方かなと。

先に、幸村を主人公にして大坂の陣をメインにした『華、散りゆけど 真田幸村連戦記』が書かれていますので、その間を埋める物語になると言う事は歴史的な事から考えても当たり前ですが、関ヶ原までやるのか、関ヶ原は関ヶ原で単独でやるのか、真田家として独立してからも武田家、上杉家、徳川家、織田家と翻弄するだけでも、結構細かく描けたりもしますし、どうなるのかなぁと。
我、六道(りくどう)を懼(おそ)れず―真田昌幸連戦記我、六道(りくどう)を懼(おそ)れず―真田昌幸連戦記
(2013/09/06)
海道 龍一朗

商品詳細を見る

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる