今日の読書 戦国鎌倉悲譚 剋/伊東潤
地黄八幡・北条綱成の孫である北条氏舜を主人公にした歴史小説になります。
北条氏は一族がかなり名を残していながら、とにかく氏なんとかが多くて、誰が誰だかわからなくなるのが困りものであったりするわけですが、伊東潤の小説を読んで行くと北条家を筆頭に戦国時代の関東を扱う物が多くて、だいぶ把握できるようになったわけですが、今まではきちんと把握していなくても、とりあえず名前だけは見覚えはあるよなと言うくらいの感じがあった人だらけでしたが、本作の主人公の氏舜は初めて名前を知ったレベルだったりします。
北条綱成という猛将を祖父に持ちながら、武勇を誇る事への気持が薄く、民衆の生活を守る事こそが統治者としてのつとめという意識が強く、それゆえに仏の道に惹かれ、武士として生きるか仏の道に行くか揺れ動く氏舜。
しかし、上杉謙信の関東攻めを始め、その影響で周辺の関東勢からの攻撃、また謙信亡き後、上杉家の相続争いによる武田勝頼のぶれまくる態度で北条家に平穏はなかなか訪れずに仏の道へと行く事もなかなか叶わず・・・というのが大きな流れ。
信玄亡き後の勝頼が引き継いだ武田家、謙信がしっかりと後継者を指名しきらなかったからこそ起きた上杉家の相続争い、その両方の影響をもろに受ける北条家、ここら辺の題材を使った小説を伊東潤は何作も書いていて、読んできているので同じ時代を扱いながら視点が変わる事でそれぞれのおかれた立場の違いから思惑の違いから上手くやっているなぁと。
北条家はさらにここら辺の時代を経ると次は小田原城攻めから北条家滅亡という、さらに過酷なものがまっているわけですが、歴史は歴史で起こる事は分かっているので小説として書くとなるとそれをどう盛り上げるかになるわけですが、伊東潤は本当に滅びへ向かう物を書くのを得意としているなぁと感じますね。
北条氏は一族がかなり名を残していながら、とにかく氏なんとかが多くて、誰が誰だかわからなくなるのが困りものであったりするわけですが、伊東潤の小説を読んで行くと北条家を筆頭に戦国時代の関東を扱う物が多くて、だいぶ把握できるようになったわけですが、今まではきちんと把握していなくても、とりあえず名前だけは見覚えはあるよなと言うくらいの感じがあった人だらけでしたが、本作の主人公の氏舜は初めて名前を知ったレベルだったりします。
北条綱成という猛将を祖父に持ちながら、武勇を誇る事への気持が薄く、民衆の生活を守る事こそが統治者としてのつとめという意識が強く、それゆえに仏の道に惹かれ、武士として生きるか仏の道に行くか揺れ動く氏舜。
しかし、上杉謙信の関東攻めを始め、その影響で周辺の関東勢からの攻撃、また謙信亡き後、上杉家の相続争いによる武田勝頼のぶれまくる態度で北条家に平穏はなかなか訪れずに仏の道へと行く事もなかなか叶わず・・・というのが大きな流れ。
信玄亡き後の勝頼が引き継いだ武田家、謙信がしっかりと後継者を指名しきらなかったからこそ起きた上杉家の相続争い、その両方の影響をもろに受ける北条家、ここら辺の題材を使った小説を伊東潤は何作も書いていて、読んできているので同じ時代を扱いながら視点が変わる事でそれぞれのおかれた立場の違いから思惑の違いから上手くやっているなぁと。
北条家はさらにここら辺の時代を経ると次は小田原城攻めから北条家滅亡という、さらに過酷なものがまっているわけですが、歴史は歴史で起こる事は分かっているので小説として書くとなるとそれをどう盛り上げるかになるわけですが、伊東潤は本当に滅びへ向かう物を書くのを得意としているなぁと感じますね。
![]() | 戦国鎌倉悲譚 剋 (2011/02/25) 伊東 潤 商品詳細を見る |