今日の読書 英傑の日本史 敗者たちの幕末維新編/井沢元彦
井沢元彦の、人物を取り扱うシリーズである英傑の日本史シリーズ、敗者たちの幕末維新という事で、幕末で一番の敗者とも言える会津藩絡みの人物をまとめた物になります。
逆説の日本史が歴史の流れに沿って書かれているのに対し、このシリーズはどうも大河ドラマに連動しているというか、便乗している感のあるものだったりするなぁというのは、暗黙の了解なんでしょうかね。
歴史は勝者が書き記すものというのは、歴史を見る上で絶対に意識しなければいけない事であります。
だから勝者が全て都合の良い事を残しているとまですると、極論になりますし、それはそれで間違いになるのですが、歴史の勝者はあくまでも勝者であり、勝者と敗者をわけたものは善悪であるとか優劣で簡単に分けられるものではないと言う事さえ意識しておけば、歴史を政治利用したり、歴史を悪用しようとしている人を批判的に見る事が出来るようになると思うので常に念頭には置いておかないといけないかなとは。
勝者と敗者を分けるのは善悪や優劣だけではないというのは、優秀な善人が必ずしも歴史の勝者になるわけではない、無能な悪人であっても、時流であるとか本人の素質とは無関係なところで、とんとん拍子に勝者側にいる事があるわけですが、いつのまにかこれが、敗者を悪人扱いして余計な汚名をおっかぶせる事もあると。
幕末の会津藩というのも、汚名を必要以上に全部おっかぶらされた存在であると言っても過言ではないと思います。
明治維新成功側が勝てば官軍という言葉そのまま官軍だから正義となってしまったと同時に、スケープゴートが必要だったというので、当時優秀だったからこそ目をつけられたのが会津という事になるわけですね。
会津は優秀な所が多くあった反面、最大の弱点として、宣伝活動、広報活動が致命的にヘタクソだったというのが、明治政府になってから汚名をかぶせられ続けた事になるわけですが、この会津藩の失敗は、そのまま第2次世界大戦敗戦後の日本にも当てはめると、かなり類似点に気付かされ、歴史を教訓にするというのはこういう事であるんだよなぁと思えますね。
井沢元彦はシリーズだけに専念しているわけではなく、時代に関係なく人物に焦点を当てた物を書いているので、松平容保や徳川慶喜のような人物評は最近も目にしているので、どこかで読んだよなという気になるものばかりになってしまうのですが、会津藩関係者はそれほど知らないので、名前から初めて目にするようなものまであり新鮮に思えますね。
同志社大学設立者の新島襄、新島八重のように教育関係者はそれこそ現在まで続いているものでもあったりするので、歴史上の事なんだけれどもこのくらいの時代になると現在にも直接関わって来ると再確認しますね。
扱っている人物は
松平容保
徳川慶喜
西郷頼母
佐川官兵衛
萱野権兵衛
山川浩
大山捨松
梶原平馬
秋月悌次郎
神保修理
飯沼貞吉
中野竹子
柴五郎
松江豊寿
斉藤一
広沢安任
河井継之助
山本覚馬
新島襄
新島八重
逆説の日本史が歴史の流れに沿って書かれているのに対し、このシリーズはどうも大河ドラマに連動しているというか、便乗している感のあるものだったりするなぁというのは、暗黙の了解なんでしょうかね。
歴史は勝者が書き記すものというのは、歴史を見る上で絶対に意識しなければいけない事であります。
だから勝者が全て都合の良い事を残しているとまですると、極論になりますし、それはそれで間違いになるのですが、歴史の勝者はあくまでも勝者であり、勝者と敗者をわけたものは善悪であるとか優劣で簡単に分けられるものではないと言う事さえ意識しておけば、歴史を政治利用したり、歴史を悪用しようとしている人を批判的に見る事が出来るようになると思うので常に念頭には置いておかないといけないかなとは。
勝者と敗者を分けるのは善悪や優劣だけではないというのは、優秀な善人が必ずしも歴史の勝者になるわけではない、無能な悪人であっても、時流であるとか本人の素質とは無関係なところで、とんとん拍子に勝者側にいる事があるわけですが、いつのまにかこれが、敗者を悪人扱いして余計な汚名をおっかぶせる事もあると。
幕末の会津藩というのも、汚名を必要以上に全部おっかぶらされた存在であると言っても過言ではないと思います。
明治維新成功側が勝てば官軍という言葉そのまま官軍だから正義となってしまったと同時に、スケープゴートが必要だったというので、当時優秀だったからこそ目をつけられたのが会津という事になるわけですね。
会津は優秀な所が多くあった反面、最大の弱点として、宣伝活動、広報活動が致命的にヘタクソだったというのが、明治政府になってから汚名をかぶせられ続けた事になるわけですが、この会津藩の失敗は、そのまま第2次世界大戦敗戦後の日本にも当てはめると、かなり類似点に気付かされ、歴史を教訓にするというのはこういう事であるんだよなぁと思えますね。
井沢元彦はシリーズだけに専念しているわけではなく、時代に関係なく人物に焦点を当てた物を書いているので、松平容保や徳川慶喜のような人物評は最近も目にしているので、どこかで読んだよなという気になるものばかりになってしまうのですが、会津藩関係者はそれほど知らないので、名前から初めて目にするようなものまであり新鮮に思えますね。
同志社大学設立者の新島襄、新島八重のように教育関係者はそれこそ現在まで続いているものでもあったりするので、歴史上の事なんだけれどもこのくらいの時代になると現在にも直接関わって来ると再確認しますね。
扱っている人物は
松平容保
徳川慶喜
西郷頼母
佐川官兵衛
萱野権兵衛
山川浩
大山捨松
梶原平馬
秋月悌次郎
神保修理
飯沼貞吉
中野竹子
柴五郎
松江豊寿
斉藤一
広沢安任
河井継之助
山本覚馬
新島襄
新島八重
![]() | 英傑の日本史 敗者たちの幕末維新編 (単行本) (2014/02/22) 井沢 元彦 商品詳細を見る |