今日の読書 殿といっしょ 9/大羽快
戦国時代の武将を、大幅にネタ化、バカ化した4コマ漫画の9巻目になります。
基本的に時系列順に並んでいるのではなかったり、それぞれの殿と家臣とのやり取りがメインで、歴史上の逸話を元ネタにしていたとしても具体的に合戦でのやり取りは、ほとんどないのが特徴ではありましたが、今回は姉川の合戦絡みの物が多く、織田家、徳川家、浅井家、朝倉家とそれぞれ姉川の合戦からみのものが時系列に沿うように展開されていて珍しい事になっています。
その影響もあって、存在そのものが挑発の塊の榊原康政であるとか、明智光秀回りとして何でもお告げ風にふるまう娘の玉や、異様なまでに気が回りすぎて、それがむしろ気に障り光秀をイラつかせる森蘭丸や、浅井家朝倉家も家臣の出番が増えまくりというのもありますね。
まぁ姉川の合戦特集というわけではなく、長宗我部元親の所に息子の弥三郎が産まれたという事で新たなネタになっていたり、相変わらずの眼帯ネタの伊達政宗なんかもありますし、基本ラインは変わっていないなと。
姉川の合戦の決着まではここに収められなかったという事で次巻に持ち越しということになりますが、単なるバカネタだけではなく、ストーリー的なものも取り入れてくるとネタ作りに幅はとれそうだなと思ったりしますが、バカに特化しにくくもなりそうというで大変そうと余計な心配もしてしまったりしますが、長続きさせるには路線の微調整はどこかで必要ではあるので、長期化狙いなんだろうなって。
基本的に時系列順に並んでいるのではなかったり、それぞれの殿と家臣とのやり取りがメインで、歴史上の逸話を元ネタにしていたとしても具体的に合戦でのやり取りは、ほとんどないのが特徴ではありましたが、今回は姉川の合戦絡みの物が多く、織田家、徳川家、浅井家、朝倉家とそれぞれ姉川の合戦からみのものが時系列に沿うように展開されていて珍しい事になっています。
その影響もあって、存在そのものが挑発の塊の榊原康政であるとか、明智光秀回りとして何でもお告げ風にふるまう娘の玉や、異様なまでに気が回りすぎて、それがむしろ気に障り光秀をイラつかせる森蘭丸や、浅井家朝倉家も家臣の出番が増えまくりというのもありますね。
まぁ姉川の合戦特集というわけではなく、長宗我部元親の所に息子の弥三郎が産まれたという事で新たなネタになっていたり、相変わらずの眼帯ネタの伊達政宗なんかもありますし、基本ラインは変わっていないなと。
姉川の合戦の決着まではここに収められなかったという事で次巻に持ち越しということになりますが、単なるバカネタだけではなく、ストーリー的なものも取り入れてくるとネタ作りに幅はとれそうだなと思ったりしますが、バカに特化しにくくもなりそうというで大変そうと余計な心配もしてしまったりしますが、長続きさせるには路線の微調整はどこかで必要ではあるので、長期化狙いなんだろうなって。
![]() | 殿といっしょ 9 (MFコミックス フラッパーシリーズ) (2014/08/23) 大羽快 商品詳細を見る |