fc2ブログ

今日の読書 王になろうとした男/伊東潤

織田信長に魅せられた男たちの末路という事で、信長の家臣を主人公にした歴史小説の短編集になります。

伊東潤の作品は基本的には敗者を扱う事が多く、敗者がただ単に全部劣っていたから敗者になったという事でもなく、逆に勝者が全てにおいて優れていたから勝者になったわけではないという事で、それぞれの生き様を上手くまとめている物が多いのですが、今回は信長家臣という、一見すると勝者サイドに身を置く感じなのに、最後まで勝者では無かった者たちに立場の違いによって、どう生きたかというものになっています。

『果報者の槍』『毒を食らわば』は、桶狭間の合戦で今川義元の首を獲った毛利新助とその友人で、知略と賭けで出世を狙った塙(原田)直政の2人をそれぞれの視点で描いた対になる話。

自分の能力について限界を知っているというか、分をわきまえて出世競争には加わらずに愚直に仕えた毛利新助、自分の限界突破まで信長の成果主義による出世競争に加わり、それに全てを賭けすぎてしまった原田直政。

織田信長という、当時としては究極の成果主義者で成功し続けるという事の大変さと、欲を刺激して家臣に限界突破まで成果を出させようとしたのと同時に、競争のための競争に加わろうとしない家臣の扱い方も実は分かっていた信長について、最初に対で出してきた構成が面白いですね。

『復讐鬼』は荒木村重と中川清秀、それぞれ欲に突き動かされて信長の家臣として共に行動していたが、欲によって動かされたばかりにというお話。

『小才子』は信長の甥である津田信澄が信長を父の仇と目して、本能寺の変に関わったというお話。

『王になろうとした男』は戦国時代日本に連れてこられた黒人奴隷の彌介が白人には獣扱いされていたのに、信長にはしっかりと人間扱いされて心底忠誠を誓ったものの、本の氏の変に巻き込まれたというお話。

伊東潤は本能寺の変の扱いについては、徳川家康を主人公にした『峠越え』でも扱っていますが、その説は同じくして、主人公を変えて扱う事によって、見え方も変えていて面白く読めますね。
王になろうとした男王になろうとした男
(2013/07/29)
伊東 潤

商品詳細を見る

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる