今日の読書 真田十忍抄/菊地秀行
真田十勇士をメインにした、歴史小説のテイストの薄い伝奇小説になります。
真田十勇士は元ネタとなった人物がいるという話があっても、基本的に講談の登場人物であり、実在はしない存在です。
しかし、架空の存在ながらも有名であるために、いろいろとキャラクターとして使い勝手が良いかなと思ったりするわけですが、この真田十勇士ものは使い勝手が良いとか、基本忍者だからというような枠をはるかに超えて自由にやっているというか、いろいろとやりたい放題し過ぎだろうと思えるレベルの作品ですね。
真田十勇士は真田幸村が大坂の陣で徳川家康相手に、圧倒的に不利な条件でも一矢を報いたというのを踏まえたうえで、その裏には幸村を支える十勇士がいたからという流れになるものですが、本作は大坂の陣まで話が進みません。
関ヶ原の戦いで西軍が敗れた流れで、真田昌幸、幸村親子が九度山に幽閉されてから、実はその間に十勇士を集めていたという所から始まり、十勇士を集める過程と、その間家康側の忍びである服部党の邪魔という名の隠れた戦いがあったというのがメインになります。
伝奇物って、ある意味荒唐無稽さを楽しむものですが、その荒唐無稽さの枠が私の予想の範疇を大幅に超えすぎて、ただただ驚かされましたが、予想の範疇を超えすぎているがために、期待している真田十勇士ものではなかったなというのが素直な感想。
あとがきで、連載期間の長さを見誤ったというように書いているのですが、実際問題このタイミングで話がおしまいなの?という感じはどうしても残りますね。
真田十勇士は元ネタとなった人物がいるという話があっても、基本的に講談の登場人物であり、実在はしない存在です。
しかし、架空の存在ながらも有名であるために、いろいろとキャラクターとして使い勝手が良いかなと思ったりするわけですが、この真田十勇士ものは使い勝手が良いとか、基本忍者だからというような枠をはるかに超えて自由にやっているというか、いろいろとやりたい放題し過ぎだろうと思えるレベルの作品ですね。
真田十勇士は真田幸村が大坂の陣で徳川家康相手に、圧倒的に不利な条件でも一矢を報いたというのを踏まえたうえで、その裏には幸村を支える十勇士がいたからという流れになるものですが、本作は大坂の陣まで話が進みません。
関ヶ原の戦いで西軍が敗れた流れで、真田昌幸、幸村親子が九度山に幽閉されてから、実はその間に十勇士を集めていたという所から始まり、十勇士を集める過程と、その間家康側の忍びである服部党の邪魔という名の隠れた戦いがあったというのがメインになります。
伝奇物って、ある意味荒唐無稽さを楽しむものですが、その荒唐無稽さの枠が私の予想の範疇を大幅に超えすぎて、ただただ驚かされましたが、予想の範疇を超えすぎているがために、期待している真田十勇士ものではなかったなというのが素直な感想。
あとがきで、連載期間の長さを見誤ったというように書いているのですが、実際問題このタイミングで話がおしまいなの?という感じはどうしても残りますね。
![]() | 真田十忍抄 (2013/11/07) 菊地 秀行 商品詳細を見る |