今日の読書 黎明に起つ/伊東潤
戦国時代の関東、北条氏を主役にした歴史小説を得意としている伊東潤ですが、北条家が滅亡に向かう作品が多い中、相模の国を治めるようになる後北条家の始祖である北条早雲を主人公にした滅びではなく黎明の物語になります。
伊東潤の小説で北条家が一貫として私利私欲のための統治政策ではなく領民のための統治を考えていると描かれ続けてきています。
そうなった理由こそが、初代の早雲であるというのをはっきりさせる形になっています。
早雲は応仁の乱を間近で見て、室町幕府を中心とした秩序が単なる利権争いばかりになり腐敗しきった状況を見て、その状況を打破すべく動いて行き生涯を賭けるというもの。
歴史小説ですから、当然主人公以外の歴史も関わってきているわけで、『叛鬼』の主人公だった長尾景春が出てきて、この時代なんだよなと改めて思ったりして、詳しくなかった時代もいろいろと読んでいる間に覚えても行くものだよなというのもありますが、個人的には関東での戦いで椚田城や津久井城なんて出てくると、何て分かりやすいのだろうと嬉しくなってしまいました。
伊東潤の小説で北条家が一貫として私利私欲のための統治政策ではなく領民のための統治を考えていると描かれ続けてきています。
そうなった理由こそが、初代の早雲であるというのをはっきりさせる形になっています。
早雲は応仁の乱を間近で見て、室町幕府を中心とした秩序が単なる利権争いばかりになり腐敗しきった状況を見て、その状況を打破すべく動いて行き生涯を賭けるというもの。
歴史小説ですから、当然主人公以外の歴史も関わってきているわけで、『叛鬼』の主人公だった長尾景春が出てきて、この時代なんだよなと改めて思ったりして、詳しくなかった時代もいろいろと読んでいる間に覚えても行くものだよなというのもありますが、個人的には関東での戦いで椚田城や津久井城なんて出てくると、何て分かりやすいのだろうと嬉しくなってしまいました。