fc2ブログ

今日の読書 戦国の城/小和田哲男

日本各地に残る城、その多くは戦国時代の合戦で有名であったりするわけですが、その戦国時代の城について専門知識がなくても分かりやすく説明しましょうという一冊になっています。

戦国の城というタイトルになってはいますが、戦国の城という話になる前に、根本的に城ってどういうものという所から入り、古代や中世など戦国以前ではどういう形になっていて、戦国時代に入ってからの進歩と役割や価値観の転換、そして戦国後どうなったかと歴史の流れにそって分かりやすく解説されています。

個人的に面白かったのは山城、平山城、平城と歴史を経て徐々に高所よりも平地に城が築かれるようになる意味と、イメージ以上に平城は守りに強かったという検証ですかね。

堀も水が張っているものという常識があったりしますが、水が入っていなくても単純に侵入経路として坂道にしている事によって、籠城側から攻撃しやすい形になっているなど籠城戦略の例など、実際の戦闘を使って説明しているあたりもイメージしやすいですし、何だかんだと武田信玄ネタが多めになっているのも理解の助けになりましたね。

私の場合歴史関係、特に戦国時代に関する検証本というものは主に歴史小説や歴史ゲームを楽しむためのものとどことなく本末転倒状態ですが、その程度の気楽な気持ちで楽しめるネタが豊富なのもこの時代関係ですし、近代のネタと違って変にイデオロギーが絡んで来ないので娯楽として楽しめるという良い時代だと思わずにはいられないですね。


序 章 城とは何か
     「城」の字の成り立ちと読み方
     古代の城
     中世の城
     戦国争乱の舞台となった戦国の城 高天神城の武田・徳川の攻防を例に

第1章 戦国の城とはどのようなものか
     平時の居館と戦時の詰の城
     本状と支城・又支城
     境目の城と繋ぎの城

第2章 戦国の城の築城法
     戦国大名家で違う築城術
     縄張りと築城名人
     城を守る呪術

第3章 戦国の城の普請と作事
     堀と土塁で囲まれた曲輪
     築城者が力を入れた城の出入口部分
     石積から石垣へ
     作事の実際

第4章 戦国の城はどう機能したか 攻城戦と籠城戦
     山城・平山城・平城それぞれの利点
     籠城戦で敵を撃退した城
     籠城戦に不可欠な兵糧と水
     付城を築いての城攻め

第5章 戦国城下町の発展と惣構
     常備軍団成立以前の城下町とは
     城下町を防備の一環に位置付ける
     城下町を包含した惣構の構築

第6章 戦国の城から近世の城へ
     安土城と大阪城の出現
     戦国の城の終焉

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる