今日のJ3観戦 FC町田ゼルビアvsFC琉球
町田ゼルビア2-0FC琉球
ホームを1回行かなかったというのもあって、久しぶりな感じのする野津田に行ってきました。
うだるような暑さではあるものの、風が心地よいなぁと思いながら、YASSカレーでチキンタッタカレーを食し、対戦相手が沖縄という事で出店していたガーズダイニングで石垣牛ドックを食し、明らかに普段食べる量以上を食べたせいで満腹感を感じながらも、暑さで水分補給をしまくりという感じになりながらもZ劇場で翼さんの話を聞いたり、北里大学海洋生命科学部Beastyという北里大のダンスパフォーマンスを見たり、何気にそのまえに海洋生命というのに翼さんが食いつきまくっていた事の方が印象に残ってしまいましたが、とりあえず女子大生をガン見していても不審者扱いされないなという感じに見て、ベンチ入りしていない選手たちの挨拶、松本選手の真面目なあいさつと、ゴメの7月25日の地域感謝祭の告知。
そんな感じに見てからふれあい応援席へ。
選手挨拶とか見た後に入場するといつも選手のボール入れに間に合うかどうかくらいなのですが、今日は初めてGKの2人がボールを投げ入れる所に遭遇。
そして、フィールドプレイヤーのボール投げですが、誰が投げたボールだか分からないのが自分の前に来たので、思わず前に移動して拾ったんですが、自分の席に戻るとちょうど小学校低学年かそれより下かというくらいの少年と目があってしまい、思わずいる?と聞いてしまい、うなずかれたので思わず手渡ししてしまいました。
私の偽善者っぷりも甚だしいですが、とりあえず誰が投げたのか確認しておくべきだったと後悔。
そんな事などやりながら試合開始。
12試合連続負けなしながら、負けないというよりも勝てないという事に問題のあるのが今のチームという事で・・・前半から攻められっぱなし。
ゴール裏ですからこっちの攻撃はどれがどこまでいい感じの攻撃なのか分かりにくいというのを差し引いてもゴールが決まりそうな気配を感じないのに対し、逆は嫌というほど分かるので心臓に悪い事悪い事。
どれだけ、GKの高原コールをすればいいんだというくらい危険な時間帯だらけ、特に前半も終わりに近づくと立て続けにCKを蹴られているという感覚になり、嫌な気分しか無いという。
ただ、我慢の時間帯を何とかしのいで前半を終わった時には、勝ちきれないけれども負けない真骨頂かなと変に感心してしまったり。
後半になっても立ち上がりは今一つな感じだったのが、徐々にペースがつかめてきたかなという感じになり、相手のファウルからのFKやコーナーキックを奪えるようになりますが、なかなか得点まではならず。
決める時に決め切っておかなければなぁとネガティブになったり、水分補給のし過ぎもあるのか暑さ負けなのか気分が悪くなって来て応援もしんどく感じてきた所、CKからの攻撃が防がれたこぼれ球をPA右外から移籍してきたばかりの森村が豪快に目の覚めるような左足のミドルシュート!
比喩的な意味ではなく本気で目が覚めたゴールでついに先制。
この得点でホームという事で全体のテンションが上がったのか、町田が完全に主導権を握り、途中交代で入ってきた宮崎がガンガンドリブルで攻めたりと、追加点はまだかとしかおもえないくらいサッカーってここまで流れが変わるものだと思えるくらい一方的な感じへ。
でも、追加点が入らないあたりが今シーズン首位争いと言いきれない位置にいる要因かもと、勝っているのにちょっと安心できないなぁと思ったり。
そんな中アディショナルタイム右CKから増田が合わせ止められるも交代で入ったばっかりの戸島が押し込んだかという感じでなんだかゴール前混戦というか何だかゴールは行っているっぽ行けれどもどうなんだ?という感じでやっぱり入っていた!という追加点。
テンションあがりまくりでしたが、誰のゴール扱いなのか良く分からない得点。
結局このまま試合が終わっていい感じの勝利。
移籍してきたばかりで初出場初先発初ゴールの森村といい感じに起爆剤になってくれて、リーグ最少失点だけども勝ちきれないというチームにとって決め切れる選手という期待が高まりますね。
足がつって途中交代というのが、気にはなりますが。
これで、4位から2位に順位を上げたわけですが、首位レノファ山口は遠くに行っちゃていますねぇ・・・今年も2位で昇格狙いという事になっていますね。
ホームを1回行かなかったというのもあって、久しぶりな感じのする野津田に行ってきました。
うだるような暑さではあるものの、風が心地よいなぁと思いながら、YASSカレーでチキンタッタカレーを食し、対戦相手が沖縄という事で出店していたガーズダイニングで石垣牛ドックを食し、明らかに普段食べる量以上を食べたせいで満腹感を感じながらも、暑さで水分補給をしまくりという感じになりながらもZ劇場で翼さんの話を聞いたり、北里大学海洋生命科学部Beastyという北里大のダンスパフォーマンスを見たり、何気にそのまえに海洋生命というのに翼さんが食いつきまくっていた事の方が印象に残ってしまいましたが、とりあえず女子大生をガン見していても不審者扱いされないなという感じに見て、ベンチ入りしていない選手たちの挨拶、松本選手の真面目なあいさつと、ゴメの7月25日の地域感謝祭の告知。
そんな感じに見てからふれあい応援席へ。
選手挨拶とか見た後に入場するといつも選手のボール入れに間に合うかどうかくらいなのですが、今日は初めてGKの2人がボールを投げ入れる所に遭遇。
そして、フィールドプレイヤーのボール投げですが、誰が投げたボールだか分からないのが自分の前に来たので、思わず前に移動して拾ったんですが、自分の席に戻るとちょうど小学校低学年かそれより下かというくらいの少年と目があってしまい、思わずいる?と聞いてしまい、うなずかれたので思わず手渡ししてしまいました。
私の偽善者っぷりも甚だしいですが、とりあえず誰が投げたのか確認しておくべきだったと後悔。
そんな事などやりながら試合開始。
12試合連続負けなしながら、負けないというよりも勝てないという事に問題のあるのが今のチームという事で・・・前半から攻められっぱなし。
ゴール裏ですからこっちの攻撃はどれがどこまでいい感じの攻撃なのか分かりにくいというのを差し引いてもゴールが決まりそうな気配を感じないのに対し、逆は嫌というほど分かるので心臓に悪い事悪い事。
どれだけ、GKの高原コールをすればいいんだというくらい危険な時間帯だらけ、特に前半も終わりに近づくと立て続けにCKを蹴られているという感覚になり、嫌な気分しか無いという。
ただ、我慢の時間帯を何とかしのいで前半を終わった時には、勝ちきれないけれども負けない真骨頂かなと変に感心してしまったり。
後半になっても立ち上がりは今一つな感じだったのが、徐々にペースがつかめてきたかなという感じになり、相手のファウルからのFKやコーナーキックを奪えるようになりますが、なかなか得点まではならず。
決める時に決め切っておかなければなぁとネガティブになったり、水分補給のし過ぎもあるのか暑さ負けなのか気分が悪くなって来て応援もしんどく感じてきた所、CKからの攻撃が防がれたこぼれ球をPA右外から移籍してきたばかりの森村が豪快に目の覚めるような左足のミドルシュート!
比喩的な意味ではなく本気で目が覚めたゴールでついに先制。
この得点でホームという事で全体のテンションが上がったのか、町田が完全に主導権を握り、途中交代で入ってきた宮崎がガンガンドリブルで攻めたりと、追加点はまだかとしかおもえないくらいサッカーってここまで流れが変わるものだと思えるくらい一方的な感じへ。
でも、追加点が入らないあたりが今シーズン首位争いと言いきれない位置にいる要因かもと、勝っているのにちょっと安心できないなぁと思ったり。
そんな中アディショナルタイム右CKから増田が合わせ止められるも交代で入ったばっかりの戸島が押し込んだかという感じでなんだかゴール前混戦というか何だかゴールは行っているっぽ行けれどもどうなんだ?という感じでやっぱり入っていた!という追加点。
テンションあがりまくりでしたが、誰のゴール扱いなのか良く分からない得点。
結局このまま試合が終わっていい感じの勝利。
移籍してきたばかりで初出場初先発初ゴールの森村といい感じに起爆剤になってくれて、リーグ最少失点だけども勝ちきれないというチームにとって決め切れる選手という期待が高まりますね。
足がつって途中交代というのが、気にはなりますが。
これで、4位から2位に順位を上げたわけですが、首位レノファ山口は遠くに行っちゃていますねぇ・・・今年も2位で昇格狙いという事になっていますね。