今日の読書 鳳雛の夢/上田秀人
戦国武将の中でも人気の高い伊達政宗を主人公にした歴史小説になります。
伊達政宗は戦国時代に生まれるには遅すぎた最後の大物扱いで人気もあり個々のエピソードなど有名なものも多いので、小説で読む上でも流れがわかりやすいのは助かります。
本作では政宗の一生を腹心片倉小十郎景綱と共に駆け抜けた相棒ものという感じになっています。
奥州制覇を夢見ながらも、それが許されない時代になると、次々ふりかかる困難を互いに補いながら何とか切り抜けるというものでテンポよく読み進められます。
歴史上の流れを踏まえているのが歴史小説ですので、あとは素材をどういじるかになるわけですが、失明した右目を小十郎がえぐり取るというエピソードの使い方は、ここで使うかと結構驚きましたね。
戦国時代で合戦が当然ありますが、合戦での事そのものよりも婚姻関係などで奥州の複雑に絡んだ血筋という所に力点を置いて、血族だからこその反目であるとか結束、後継ぎの重要性という描写はかなり目立つものになっていますね。
豊臣秀吉政権下や徳川家康政権下でも、跡取りの重要性や血族の因縁というものが多く出てきて目立っていますし、そこら辺はいかに伊達家がつらい立場になろうともお家を相続させるかに腐心した政宗というのを描くのが狙ったんだろうなと思えましたね。
政宗は派手なエピソードも多く、歴史小説にしやすい題材ですので、まだ伊達政宗を主役にしたものに手を出していないけれども、手を出してみようかなと思う人は手に取りやすい一冊だと思います。
山岡荘八の伊達政宗が比較対象だったりするので、こっちは早くに読み終わったなぁという感覚が強いんですが、比較することそのものが間違いですね。
伊達政宗は戦国時代に生まれるには遅すぎた最後の大物扱いで人気もあり個々のエピソードなど有名なものも多いので、小説で読む上でも流れがわかりやすいのは助かります。
本作では政宗の一生を腹心片倉小十郎景綱と共に駆け抜けた相棒ものという感じになっています。
奥州制覇を夢見ながらも、それが許されない時代になると、次々ふりかかる困難を互いに補いながら何とか切り抜けるというものでテンポよく読み進められます。
歴史上の流れを踏まえているのが歴史小説ですので、あとは素材をどういじるかになるわけですが、失明した右目を小十郎がえぐり取るというエピソードの使い方は、ここで使うかと結構驚きましたね。
戦国時代で合戦が当然ありますが、合戦での事そのものよりも婚姻関係などで奥州の複雑に絡んだ血筋という所に力点を置いて、血族だからこその反目であるとか結束、後継ぎの重要性という描写はかなり目立つものになっていますね。
豊臣秀吉政権下や徳川家康政権下でも、跡取りの重要性や血族の因縁というものが多く出てきて目立っていますし、そこら辺はいかに伊達家がつらい立場になろうともお家を相続させるかに腐心した政宗というのを描くのが狙ったんだろうなと思えましたね。
政宗は派手なエピソードも多く、歴史小説にしやすい題材ですので、まだ伊達政宗を主役にしたものに手を出していないけれども、手を出してみようかなと思う人は手に取りやすい一冊だと思います。
山岡荘八の伊達政宗が比較対象だったりするので、こっちは早くに読み終わったなぁという感覚が強いんですが、比較することそのものが間違いですね。