今日の読書 死んでたまるか/伊東潤
滅びの美学とでもいう、優れた敗者を描く歴史小説を得意とする伊東潤による、大鳥圭介を主人公とする歴史小説になります。
最後の将軍徳川慶喜があっさりと大政奉還をしてしまった江戸末期、薩長軍にいいようにされるのが我慢できない幕臣大鳥圭介が敗色濃厚な中で何とか徳川幕府の意地をみせるとばかりに江戸から五稜郭まで後退しながらも奮闘する物語になります。
戊辰戦争は新政府軍となった薩長軍が圧倒的優位で、徳川方の戦意はなかなか高まらず、武士の世の中とはいえ、長らく続いた太平の世で保身に走る思考になっている幕臣だらけ、その中で武士の魂を持って奮闘出来る者たちだけが奮闘せざるを得ない状況という、ただひたすら敗戦続きの中で、いかに活路を見出そうかという物になるのですが、本当に伊東潤の作品はこういう気骨のある敗者を描くのを得意としているなと思わずにはいられないですね。
主人公である大鳥圭介は当時最先端である西洋式の学問を吸収しまくり知識は誰にもけないレベルであり、気持の強さもあるが、実戦経験だけが不足している。
榎本武揚は当時最先端の海軍運営の能力を持っているが、やはり実戦経験が不足している。
土方歳三は新撰組副長として京都で実戦経験は豊富で最先端の知識は無いが経験に裏打ちされた戦術眼を持っている。
この3人を中心に、徳川方としての意地を見せながら、蝦夷で新たな道を探ろうとするという事になるのですが、熱い話ですね。
負け戦続きだからこそ、そこで奮闘出来る者が輝くというか、日和らないからの強さを上手く描いていて読んでいてのめり込みますね、のめり込むのは個人的にいわゆる明治維新が薩長という西日本中心に進められていていまいち面白くないという東日本の人間の視点が強いからというのが大きいかもしれないですがね。
そして、個人的に新撰組が好きな私としては土方歳三ががっつりとカッコよく描かれて嬉しいことこの上ない。
伊東潤は幕末を舞台にした作品が増えてきていますが、まだ京都での新撰組を主役にした作品を書いていないので、書いて欲しいと本気で思ったりしました。
新撰組ものは沢山既に書かれているので、メインの題材にしなさそうとは思いますけれどもね、あまり他の人が書いていない題材にスポットを当てるのが好きなんだろうなと思う作家なんで。
最後の将軍徳川慶喜があっさりと大政奉還をしてしまった江戸末期、薩長軍にいいようにされるのが我慢できない幕臣大鳥圭介が敗色濃厚な中で何とか徳川幕府の意地をみせるとばかりに江戸から五稜郭まで後退しながらも奮闘する物語になります。
戊辰戦争は新政府軍となった薩長軍が圧倒的優位で、徳川方の戦意はなかなか高まらず、武士の世の中とはいえ、長らく続いた太平の世で保身に走る思考になっている幕臣だらけ、その中で武士の魂を持って奮闘出来る者たちだけが奮闘せざるを得ない状況という、ただひたすら敗戦続きの中で、いかに活路を見出そうかという物になるのですが、本当に伊東潤の作品はこういう気骨のある敗者を描くのを得意としているなと思わずにはいられないですね。
主人公である大鳥圭介は当時最先端である西洋式の学問を吸収しまくり知識は誰にもけないレベルであり、気持の強さもあるが、実戦経験だけが不足している。
榎本武揚は当時最先端の海軍運営の能力を持っているが、やはり実戦経験が不足している。
土方歳三は新撰組副長として京都で実戦経験は豊富で最先端の知識は無いが経験に裏打ちされた戦術眼を持っている。
この3人を中心に、徳川方としての意地を見せながら、蝦夷で新たな道を探ろうとするという事になるのですが、熱い話ですね。
負け戦続きだからこそ、そこで奮闘出来る者が輝くというか、日和らないからの強さを上手く描いていて読んでいてのめり込みますね、のめり込むのは個人的にいわゆる明治維新が薩長という西日本中心に進められていていまいち面白くないという東日本の人間の視点が強いからというのが大きいかもしれないですがね。
そして、個人的に新撰組が好きな私としては土方歳三ががっつりとカッコよく描かれて嬉しいことこの上ない。
伊東潤は幕末を舞台にした作品が増えてきていますが、まだ京都での新撰組を主役にした作品を書いていないので、書いて欲しいと本気で思ったりしました。
新撰組ものは沢山既に書かれているので、メインの題材にしなさそうとは思いますけれどもね、あまり他の人が書いていない題材にスポットを当てるのが好きなんだろうなと思う作家なんで。