fc2ブログ

今日の読書 秀吉の接待 毛利輝元上洛日記を読み解く/二木謙一

『輝元公上洛日記』『天正記』といったものに記されている毛利輝元の日記を元に、戦国時代の毛利氏の成り立ちや立ち位置、豊臣秀吉の天下となった時の身の振り方というのを軸に、聚楽第への出仕についての説明と京都での交流などなどをまとめたもになります。

毛利輝元は毛利元就の長男隆元の長男で、隆元の早すぎる死によって若くして毛利家当主になったわけですが、そこら辺の流れ、毛利両川と呼ばれた吉川元春、小早川隆景のサポート体制などなどの毛利家の成り立ちやら、元就と比べて見劣りしまくる事やら、戦国時代終盤は領土拡張ではなく確保一辺倒になった状況から、あまり有能扱いされることはないがそこまで悪くはないとか、でもいろいろと舞い上がった事もいくらでも見つけることができるよねとかですね。

そして本著のタイトルにもある聚楽第での秀吉の接待について、多くが書かれているのですが秀吉の人たらしぶりの見事さ、そして何だかんだとこの時代でもまだまだ官位の持つ意味が大きいことの再確認ですね。

官位がもらえてうきうきぶりが記されているというのも後生にとっては非常に助かるんですが、そういう記録が後々まで残るというのもかなり恥ずかしいと言えば恥ずかしいですね。

儀式の様子とか、根回しというか挨拶回りの日程の忙しさ、戦国時代って単純に戦って勝てば終わりと言うことではないというのがよく分かりますね。

文官の仕事というのはなかなか詳しく見る機会がないというか、私の場合歴史の知識を何のために集めるかというと歴史小説を楽しむためという、本末転倒なところがあるので、基本的に合戦に関する知識に偏ったり、何か変化を表す事件ばかりに注目しているため、秀吉が天下を収めてある意味一段落ついている聚楽第での出来事はあまり詳しく注目したことがなかったので楽しめましたね。

やれ下克上だの何だのいうこの時代でも、官位という権威に対する態度とか見ると、日本の成り立ちの独自性、どれだけ実際に権力としてはないがしろにされても、天皇家のご威光は絶対的なものがあるとか、どれだけ窮乏していても公家は公家という権威だけは絶対に失っていないとか、面白いよなぁと思いますね。


第1章 上洛への旅
第2章 初めての京都
第3章 楽しき京都
第4章 大阪城の関白秀吉

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる