fc2ブログ

今日の読書 義仲これにあり/吉川永青

平安末期、いわゆる源平合戦の時代の源氏の将、朝日将軍とも呼ばれた木曽義仲を主人公にした歴史小説になります。

源平合戦と言われたりしますが、最終的にはそうなったけれども、実はきれいに源平二分されたわけでもなく、平清盛が隆盛を誇るきっかけとなったのも、源氏と平家が入り乱れていて争い、その結果平家にあらずば人にあらずと言うくらいに平家が世界を牛耳ったわけですが、その平家の世に我慢がならなくなって立ち上がった源氏の将の1人が木曽義仲になります。

鎌倉幕府を開くことになり、一応の勝者となる源頼朝の従兄弟であり、頼朝よりも先に京の都で平家を蹴散らした義仲は、京では田舎者扱いされ、その田舎者扱いされるに足るくらい乱暴者な人物という扱いがイメージとしてなんとなく定着しているとは思いますが、本作での義仲はそういったイメージを払拭する人物に設定されています。

平家の横暴によって、人々の暮らしが苦しくなっている状況、それもこれも平家が欲をかきすぎているからと考えている義仲は、皆が我欲を捨てて平穏な生活ができる世の中を望みます。

我欲を嫌い、権謀術数を嫌う義仲は人間として甘い理想主義者、しかし源氏に流れる武門の血が流れていることを自覚せずにはいられない戦への強さや血の気の多さも実は持っている。

そんな甘い理想主義者が理想に向かって悩みながら突き進み理想に近づいて行くも、京都で待ち受けていたのは後白河法皇を頂点とし、権謀術数渦巻く、魑魅魍魎の公卿の世界。

理想と燃えた義仲も、現実の壁に悩まされることになるという話の大まかな流れになりますが、理想に燃えるまっすぐすぎる人間が越えられない現実の壁に突き返される様はなかなかに厳しいものがありますし、歴史小説を使いながら現代の社会問題にも置き換えて考えられる部分もあり、そこら辺は意識してそう書いているのか、現代の価値観や常識と照らし合わせて考えやすい部分を抜き出しているように読めるだけなのかは分かりませんが、世の中理想だけでは突き進むことに限界があるとか、無能な働き者ほど味方にいると困るとかいうのが痛いほど伝わってきます。

そして、源平合戦ならぬ源源合戦で義仲は負けるのは歴史上の事実ですが、勝者となる頼朝はとにかく我欲のためならば手段も選ばず、権謀術数の全てを尽くし、平家を打ち破った先には義仲の理想とはほど遠い、ある意味支配する主が平家から源氏に移るだけにしかならない人物として描かれていますし、そういった人物であると義仲に教える存在として弁慶が存在し、弁慶がちょっとしたトリックスターと配置されているのが、作品の特徴でもありますね。

いわゆる源平合戦の時代の小説は、戦国時代を舞台にした小説と比べると数が少ないですが、その少ない中でもこの作品はいろいろと仕掛けやら何やらあまり目にしない感じで面白かったですね。

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる