今日のJ2観戦 FC町田ゼルビアvsツエーゲン金沢
FC町田ゼルビア2-1ツエーゲン金沢
今日は屋台タウンが唐揚げ祭と言うことで、いつもより多めに食べようかなというのも込みで久しぶりに淵野辺から野津田車庫に行っての山登りで行ったのですが、このルートが天候が悪くなければ山歩きもして腹ごなしにするにも都合もいいルートなんですが、いかんせんバスの本数が少なすぎですし、本数を増やしてくれと言うにはあまりにも乗客数が少ないですからねぇ、野津田車庫に着いたとき私の他には1人しかいなくて、これは観客数が少ないかなと嫌な予感(でも屋台回りには都合がいい)感じかなぁと。
ゆったりコースを山登りをしていくと、ちょうどゼルビアの選手をのせたバスが通るタイミングで直行便ではバス降り場となる駐車場に付き、席を取るためにまずはメインスタンドまで行きます。
時間的にちょうどゼルビスタ優先入場時間でなおかつ、並んでいる人が途切れたといういいタイミングでついたため、今年から入会したので初めてゼルビスタ会員カードを見せての入場。
開幕戦の満員というのを経験してしまったせいで、ある程度混むことも想定していたのですが、J3時代とさして変わらないなというのはゼルビーランドへと移動。
YASSカレーで日替わりのチキンタッタカレーを食べ、ほっぺたでモチコチキン、青空食堂できゅうりの一本漬けといつになくハイペースで平らげてからZ劇場の席についてたすくさんの話を聞きます(食っていたときもちょこちょこと聞いていましたが)
たすくさんの話が結構長めになったところでZ劇場本日のイベント佐野碧さんのライブ、ライブになる前にたすくさんとトークの時間がありましたが、何だかんだと話が長くなると言うか、そのまま話し続けるんじゃないかと言う勢いのたすくさんが(笑)
で、ライブの方ですが何だかんだと試合前に合いそうな選曲でしたね、オリジナル曲は初めて聴く曲ばかりでしたが良かったと思います、客と一緒に歌わせるというのはZ劇場ではなかなかハードルが高いかなとは思いますが。
その後はベンチ入りしていない選手達が登場。
怪我で欠場中の深津選手、孝司選手と主力選手もいる中で、今日の挨拶は有園選手!
前の試合で移籍後初出場初先発初退場という選手に挨拶をさせるのがZ劇場(笑)
前の試合で退場くらって出場停止になると挨拶をさせられるというのはお決まりなんですね、去年もマグがやらされた覚えがありますね、レンタル元の新潟に帰っちゃいましたし、昨日の試合先発出場して同点ゴールに絡んでいましたねぇ、増田は町田が育てた(キリッ)
選手挨拶のあとは散らばって募金をしたりなんだりでしたが、さすが深津選手、孝司選手は列が並びすぎているのと、サインをくれとかそういうのは極度のコミュ障の私にはハードルが高いので少し眺めてからメインスタンドへ移動。
移動がてらメインスタンド前の屋台アイランドでエイトプリンスでザンギを買って選手達の練習を見ながら食べるという、今日はどれだけ鶏肉を食う気なんだろうという勢い。
メインスタンドに座りながら客席を見ると金沢のサポーターが2年前に比べると少なく見えたのですが、これは2年前はJ3で優勝争いをしていたというのもあったり、また観戦歴初年度で野津田が赤いユニフォームに占領されたかのような錯覚を起こしたというインパクトもあったんでしょうねぇ、アウェイのサポータがわらわらといるというのはあまり経験していないので。
試合は開始から流れを持って行っているかなくらい、確信を持てるほどしっかりと良い形になっていないけれども・・・と言うところで11分いきなり混戦状態で森村から中島に渡ってスペースが無いところからゴール右隅にシュートを決める。
なんか、シュートの勢いもなく、あれ入ったの?という意表をつきすぎる形の先制点に即座に反応できなかったのですが、ある意味相手も反応できなかったものですね、中島選手の3試合連続ゴールが決まった瞬間、本当に来てくれてありがとうと、去年なかなか早い時間に先制点を決めることができなくて、流れはあるのに決められないというもどかしさにあふれていたので、決定力の高さだなぁと思うことしきり。
この先制点で流れが良くなり、金沢もイエローが出たりとこれは行けると早い時間に思うには十分過ぎる展開に。
やや金沢に雑な面が出ているなと思っていたとk路で、右サイドバックの星野選手が怪我をして交代。
代わりに入ったのがゼルビア史上初のレンタルバックで戻ってきた三鬼海。
昨シーズン先にJ2で戦っていてその経験を踏まえて即座に右サイドバックの定位置をとるかとおもっていたのですが、4戦目にして初出場。
初出場してすぐにイエローを貰ってしまったのがちょっとあれでしたが、その直後の28分に右サイドからの攻撃で崇文から中島へのクロスに中島が頭で合わせて2点目!
1点目と違い、これはゴールだと非常に分かりやすいシュートが決まって大盛り上がり。
何だかんだと、去年は前半で2点取る光景なんてなかなか無かったので逆にどうしたらいいのか分からないくらい(笑)
これでドンドン勢いに乗って行ってくれるという風に簡単だったらいいのですが、2点取って町田が余裕を持ちすぎたのか、金沢がなりふり構っていられないと吹っ切れたのか我慢の展開が続き、39分にコーナーキックから頭であわされて失点。
開幕戦のセレッソ戦でもコーナーからの失点でしたが、これは分かりやすい課題になっていますね。
失点して目が覚めるかなと期待しましたが、なかなか流れは戻ってこないで我慢の時間帯が続いたまま前半終了。
ハーフタイムにはFC町田ゼルビアアカデミー卒団式、選手達が並び挨拶はユースキャプテンにして昨シーズン2種登録選手として天皇杯にも先発した加倉井君の挨拶。
大学に進学して4年後にまた野津田に帰ってくると言うのに本気で期待ですね。
卒団式を見終わったあと、かなりからだが冷えてきたのでメインスタンド内のモンテ宅食で肉まんを購入、本当はピザまんを頼んだんですが、売り切れという事で変更別にどちらでも良かったのですが、これを食べて体を温めついでに晩飯扱いという事にして後半開始。
後半に入っても主導権が握れず我慢の時間帯がほとんど。
昨年までのJ3の試合ならばはじき返したボールを拾えていたところが、なかなかセカンドボールが拾えないなぁという印象が強く、高い位置のプレスも楽には決めさせてくれないし、なかなかボールを奪えない。
逆に我慢の時間帯が長いからこそカウンターのチャンスになりそうになると、もっと走れ!という感じになったりもしたのですが、これがなかなかゴール付近までは運びきれないで、改めて点を取れそうないい流れの時間帯に決めておいて良かったなと思ったり。
金沢が途中交代でロマーリオ息子ロマリーニョを交代の3人目で投入したりと選手交代をしてくる中、基本早めの選手交代をしない相馬監督は後半37分で谷澤に変えて重松と今シーズンのお決まりの流れになっている交代と、2得点と大活躍のせいもあってか厳しい当たりをされていた中島を久木野交代してなんとか運動量を増やそうという感じに。
中島選手が交代するときも足が痛そうな感じで心配であったりはしますが、自分で歩けていたのであとあと残らない痛みであることを願います。
選手が交代しても主導権を奪うまでは行かず我慢の時間帯が続きますが、決定的なピンチがあるわけではない、我慢が利いているという形になり、そのまま試合終了。
無事にホーム初勝利、そして今シーズン初の連勝ということで7位にまで順位を上げました。
相馬監督の勝利監督インタビューと中島選手のヒーローインタビューを見て、勝利のラインダンスも見て民スタンド前に選手達が戻ってくるのを見届けてから帰ってきました。
初めて山下りを野津田高校口を使ったのですが、メインで見た試合はここから帰るのが楽ですね、推奨はゆったりコースですが、行きもコッチを歩くのもいいのかなぁと思ったり。
でもって、次はアウェイで東京クラシックと銘打った味スタでの東京ベルディ戦。
深津選手の怪我の具合が分からないのですが、ベルディからレンタル移籍でやってきている畠中選手は契約上出場できないということで、4試合先発だったCBの畠中が抜けるという事でどういう組み合わせになるんでしょうね、星野選手の怪我具合も気になり、ディフェンスラインがどう組まれるのか気になります。
今日は屋台タウンが唐揚げ祭と言うことで、いつもより多めに食べようかなというのも込みで久しぶりに淵野辺から野津田車庫に行っての山登りで行ったのですが、このルートが天候が悪くなければ山歩きもして腹ごなしにするにも都合もいいルートなんですが、いかんせんバスの本数が少なすぎですし、本数を増やしてくれと言うにはあまりにも乗客数が少ないですからねぇ、野津田車庫に着いたとき私の他には1人しかいなくて、これは観客数が少ないかなと嫌な予感(でも屋台回りには都合がいい)感じかなぁと。
ゆったりコースを山登りをしていくと、ちょうどゼルビアの選手をのせたバスが通るタイミングで直行便ではバス降り場となる駐車場に付き、席を取るためにまずはメインスタンドまで行きます。
時間的にちょうどゼルビスタ優先入場時間でなおかつ、並んでいる人が途切れたといういいタイミングでついたため、今年から入会したので初めてゼルビスタ会員カードを見せての入場。
開幕戦の満員というのを経験してしまったせいで、ある程度混むことも想定していたのですが、J3時代とさして変わらないなというのはゼルビーランドへと移動。
YASSカレーで日替わりのチキンタッタカレーを食べ、ほっぺたでモチコチキン、青空食堂できゅうりの一本漬けといつになくハイペースで平らげてからZ劇場の席についてたすくさんの話を聞きます(食っていたときもちょこちょこと聞いていましたが)
たすくさんの話が結構長めになったところでZ劇場本日のイベント佐野碧さんのライブ、ライブになる前にたすくさんとトークの時間がありましたが、何だかんだと話が長くなると言うか、そのまま話し続けるんじゃないかと言う勢いのたすくさんが(笑)
で、ライブの方ですが何だかんだと試合前に合いそうな選曲でしたね、オリジナル曲は初めて聴く曲ばかりでしたが良かったと思います、客と一緒に歌わせるというのはZ劇場ではなかなかハードルが高いかなとは思いますが。
その後はベンチ入りしていない選手達が登場。
怪我で欠場中の深津選手、孝司選手と主力選手もいる中で、今日の挨拶は有園選手!
前の試合で移籍後初出場初先発初退場という選手に挨拶をさせるのがZ劇場(笑)
前の試合で退場くらって出場停止になると挨拶をさせられるというのはお決まりなんですね、去年もマグがやらされた覚えがありますね、レンタル元の新潟に帰っちゃいましたし、昨日の試合先発出場して同点ゴールに絡んでいましたねぇ、増田は町田が育てた(キリッ)
選手挨拶のあとは散らばって募金をしたりなんだりでしたが、さすが深津選手、孝司選手は列が並びすぎているのと、サインをくれとかそういうのは極度のコミュ障の私にはハードルが高いので少し眺めてからメインスタンドへ移動。
移動がてらメインスタンド前の屋台アイランドでエイトプリンスでザンギを買って選手達の練習を見ながら食べるという、今日はどれだけ鶏肉を食う気なんだろうという勢い。
メインスタンドに座りながら客席を見ると金沢のサポーターが2年前に比べると少なく見えたのですが、これは2年前はJ3で優勝争いをしていたというのもあったり、また観戦歴初年度で野津田が赤いユニフォームに占領されたかのような錯覚を起こしたというインパクトもあったんでしょうねぇ、アウェイのサポータがわらわらといるというのはあまり経験していないので。
試合は開始から流れを持って行っているかなくらい、確信を持てるほどしっかりと良い形になっていないけれども・・・と言うところで11分いきなり混戦状態で森村から中島に渡ってスペースが無いところからゴール右隅にシュートを決める。
なんか、シュートの勢いもなく、あれ入ったの?という意表をつきすぎる形の先制点に即座に反応できなかったのですが、ある意味相手も反応できなかったものですね、中島選手の3試合連続ゴールが決まった瞬間、本当に来てくれてありがとうと、去年なかなか早い時間に先制点を決めることができなくて、流れはあるのに決められないというもどかしさにあふれていたので、決定力の高さだなぁと思うことしきり。
この先制点で流れが良くなり、金沢もイエローが出たりとこれは行けると早い時間に思うには十分過ぎる展開に。
やや金沢に雑な面が出ているなと思っていたとk路で、右サイドバックの星野選手が怪我をして交代。
代わりに入ったのがゼルビア史上初のレンタルバックで戻ってきた三鬼海。
昨シーズン先にJ2で戦っていてその経験を踏まえて即座に右サイドバックの定位置をとるかとおもっていたのですが、4戦目にして初出場。
初出場してすぐにイエローを貰ってしまったのがちょっとあれでしたが、その直後の28分に右サイドからの攻撃で崇文から中島へのクロスに中島が頭で合わせて2点目!
1点目と違い、これはゴールだと非常に分かりやすいシュートが決まって大盛り上がり。
何だかんだと、去年は前半で2点取る光景なんてなかなか無かったので逆にどうしたらいいのか分からないくらい(笑)
これでドンドン勢いに乗って行ってくれるという風に簡単だったらいいのですが、2点取って町田が余裕を持ちすぎたのか、金沢がなりふり構っていられないと吹っ切れたのか我慢の展開が続き、39分にコーナーキックから頭であわされて失点。
開幕戦のセレッソ戦でもコーナーからの失点でしたが、これは分かりやすい課題になっていますね。
失点して目が覚めるかなと期待しましたが、なかなか流れは戻ってこないで我慢の時間帯が続いたまま前半終了。
ハーフタイムにはFC町田ゼルビアアカデミー卒団式、選手達が並び挨拶はユースキャプテンにして昨シーズン2種登録選手として天皇杯にも先発した加倉井君の挨拶。
大学に進学して4年後にまた野津田に帰ってくると言うのに本気で期待ですね。
卒団式を見終わったあと、かなりからだが冷えてきたのでメインスタンド内のモンテ宅食で肉まんを購入、本当はピザまんを頼んだんですが、売り切れという事で変更別にどちらでも良かったのですが、これを食べて体を温めついでに晩飯扱いという事にして後半開始。
後半に入っても主導権が握れず我慢の時間帯がほとんど。
昨年までのJ3の試合ならばはじき返したボールを拾えていたところが、なかなかセカンドボールが拾えないなぁという印象が強く、高い位置のプレスも楽には決めさせてくれないし、なかなかボールを奪えない。
逆に我慢の時間帯が長いからこそカウンターのチャンスになりそうになると、もっと走れ!という感じになったりもしたのですが、これがなかなかゴール付近までは運びきれないで、改めて点を取れそうないい流れの時間帯に決めておいて良かったなと思ったり。
金沢が途中交代でロマーリオ息子ロマリーニョを交代の3人目で投入したりと選手交代をしてくる中、基本早めの選手交代をしない相馬監督は後半37分で谷澤に変えて重松と今シーズンのお決まりの流れになっている交代と、2得点と大活躍のせいもあってか厳しい当たりをされていた中島を久木野交代してなんとか運動量を増やそうという感じに。
中島選手が交代するときも足が痛そうな感じで心配であったりはしますが、自分で歩けていたのであとあと残らない痛みであることを願います。
選手が交代しても主導権を奪うまでは行かず我慢の時間帯が続きますが、決定的なピンチがあるわけではない、我慢が利いているという形になり、そのまま試合終了。
無事にホーム初勝利、そして今シーズン初の連勝ということで7位にまで順位を上げました。
相馬監督の勝利監督インタビューと中島選手のヒーローインタビューを見て、勝利のラインダンスも見て民スタンド前に選手達が戻ってくるのを見届けてから帰ってきました。
初めて山下りを野津田高校口を使ったのですが、メインで見た試合はここから帰るのが楽ですね、推奨はゆったりコースですが、行きもコッチを歩くのもいいのかなぁと思ったり。
でもって、次はアウェイで東京クラシックと銘打った味スタでの東京ベルディ戦。
深津選手の怪我の具合が分からないのですが、ベルディからレンタル移籍でやってきている畠中選手は契約上出場できないということで、4試合先発だったCBの畠中が抜けるという事でどういう組み合わせになるんでしょうね、星野選手の怪我具合も気になり、ディフェンスラインがどう組まれるのか気になります。