今日の読書 島津の空帰る雁/村木嵐
戦国時代、薩摩の戦国大名として有名な島津氏、その島津義久、義弘、歳久、家久の4兄弟を軸にした歴史小説の短編集になります。
島津氏は実際に有力大名だったというだけではなく、薩摩を拠点とするということで日本の端っこということで、ゲームの信長の野望をする際に重宝する存在だったりするのですが、あまり詳しいエピソードを知らなかったりするんですよね、それこそ関ヶ原の合戦で西軍になってしまって、そのままだとやばいということで島津義弘が敵中突破をはかったとか、ここら辺についてじっくりと描いた作品として池宮彰一郎『島津奔る』を読んだことがありますが、それ以外はあまり知らないと言うことで本作に手を出したのですが、基本的に戦国末期に豊臣秀吉に制圧されたあとに朝鮮出兵を強いられて被害を受けたり、関ヶ原の合戦で徳川家康に翻弄されたり、ひどく気の毒な時期に焦点が当てられまくりです。
兄弟4人の結束が強いというところだけが救いとでもいうのでしょうが、子供の頃のエピソードはあるけれども、九州で勢力を広げていくというような威勢のいい話は、そういうこともあったねと会話や回想があるだけで、その時期そのものに焦点は当たりません。
戦国時代という時代に翻弄された大名家の話としては楽しめましたが、短編集としてまとめられるからには、もう少し良い時期を描く作品もあるのかと思っていたので、勝手に期待していたことと違うということで肩すかしを食らった気分、本当に勝手に期待していただけなので言いがかりになるんですが。
島津氏は実際に有力大名だったというだけではなく、薩摩を拠点とするということで日本の端っこということで、ゲームの信長の野望をする際に重宝する存在だったりするのですが、あまり詳しいエピソードを知らなかったりするんですよね、それこそ関ヶ原の合戦で西軍になってしまって、そのままだとやばいということで島津義弘が敵中突破をはかったとか、ここら辺についてじっくりと描いた作品として池宮彰一郎『島津奔る』を読んだことがありますが、それ以外はあまり知らないと言うことで本作に手を出したのですが、基本的に戦国末期に豊臣秀吉に制圧されたあとに朝鮮出兵を強いられて被害を受けたり、関ヶ原の合戦で徳川家康に翻弄されたり、ひどく気の毒な時期に焦点が当てられまくりです。
兄弟4人の結束が強いというところだけが救いとでもいうのでしょうが、子供の頃のエピソードはあるけれども、九州で勢力を広げていくというような威勢のいい話は、そういうこともあったねと会話や回想があるだけで、その時期そのものに焦点は当たりません。
戦国時代という時代に翻弄された大名家の話としては楽しめましたが、短編集としてまとめられるからには、もう少し良い時期を描く作品もあるのかと思っていたので、勝手に期待していたことと違うということで肩すかしを食らった気分、本当に勝手に期待していただけなので言いがかりになるんですが。