今日の読書 戦国はるかなれど 堀尾吉晴の生涯/中村彰彦
保科正之の知名度向上、普及活動に力を入れまくっている作家として有名な中村彰彦による堀尾吉晴を主人公にした歴史小説になります。
中村彰彦は保科正之からの流れで幕末の会津藩の松平容保など、優秀であるという証拠はあるけれども知名度が低い、または会津藩のように幕末では薩長史観によって賊軍の汚名を被りっぱなしというような人物を有名にしたいという欲求が創作活動の原動力になっているんだろうなぁと思える節があります。
本作の主人公の堀尾吉晴も知名度ではそれほど高くはない、私も名前は知っているけれどもというくらいですが、それでいて優秀であったと思える資料が残っていて、どうも活躍が地味であるだけではなく、自己顕示欲が薄く過渡な報償を望んだり、手柄自慢を残すようなことをしていない節があるというのがあるようで、そこら辺を強調して書かれているあたり、保科正之にも通じるものがあり作者本人が見つけてきた題材かと思いきや、主人公に薦められてから改めて自分で手応えを掴んで書いたという事らしいです。
堀尾吉晴は織田家の家中での争いの中で主君が滅亡してしまい、そこから浪人となり豊臣秀吉に拾われて、織田信長の家臣として秀吉の部下として支えていき、信長、秀吉、家康と天下人3人の天下の流れを中心で見てきた人物になります。
戦国時代としては天下人の直系ですから、歴史の流れとして分かりやすすぎるくらい分かりやすいですし、天下人そのものを主人公にしていないからこそ、それぞれの人物の特徴も浮き上がってくる感じになっています。
堀尾吉晴に詳しくなくても、歴史上の出来事が有名どころばかりであり、そこにガッツリと関わってきますので読んでいても堀尾吉晴視点だとこういう感じになるのかという楽しみ方もでき、長い作品ではあるもののすんなりと読める作品になっていますね。
中村彰彦は保科正之からの流れで幕末の会津藩の松平容保など、優秀であるという証拠はあるけれども知名度が低い、または会津藩のように幕末では薩長史観によって賊軍の汚名を被りっぱなしというような人物を有名にしたいという欲求が創作活動の原動力になっているんだろうなぁと思える節があります。
本作の主人公の堀尾吉晴も知名度ではそれほど高くはない、私も名前は知っているけれどもというくらいですが、それでいて優秀であったと思える資料が残っていて、どうも活躍が地味であるだけではなく、自己顕示欲が薄く過渡な報償を望んだり、手柄自慢を残すようなことをしていない節があるというのがあるようで、そこら辺を強調して書かれているあたり、保科正之にも通じるものがあり作者本人が見つけてきた題材かと思いきや、主人公に薦められてから改めて自分で手応えを掴んで書いたという事らしいです。
堀尾吉晴は織田家の家中での争いの中で主君が滅亡してしまい、そこから浪人となり豊臣秀吉に拾われて、織田信長の家臣として秀吉の部下として支えていき、信長、秀吉、家康と天下人3人の天下の流れを中心で見てきた人物になります。
戦国時代としては天下人の直系ですから、歴史の流れとして分かりやすすぎるくらい分かりやすいですし、天下人そのものを主人公にしていないからこそ、それぞれの人物の特徴も浮き上がってくる感じになっています。
堀尾吉晴に詳しくなくても、歴史上の出来事が有名どころばかりであり、そこにガッツリと関わってきますので読んでいても堀尾吉晴視点だとこういう感じになるのかという楽しみ方もでき、長い作品ではあるもののすんなりと読める作品になっていますね。