fc2ブログ

今日の仮面ライダーゴースト総括

昨日、仮面ライダーゴーストは最終回を迎えたということで、一応恒例にしている全体総括をしてみようかなと思います。

毎回総括と言いながら、あまり総括っぽくない感想をダラダラと書き捨てているだけですが。

仮面ライダーゴーストが大好きでたまらないという人には申し訳ないですが、個人的には残念な作品になってしまったなぁというのがあるので、基本残念だった所を中心にまとめる事になりますが、結局作品の設定や、全体のポイント、伏線や伏線を回収するタイミング、提示した謎と謎を解明するタイミング、引っ張り方と引っ張っただけの甲斐を感じさせる中身などなど、きちんと細かく詰めておけなかったのかなというのに尽きてしまうのではないかと。

今作はメインプロデューサーが仮面ライダーシリーズとして初のメインというだけでもなく、戦隊でのメインも経験が無い本当に初メイン、脚本も仮面ライダーシリーズで初のメイン脚本というだけではなく、特撮作品初脚本ということで、主軸が初物だったというのが、今までに無い新たな魅力を作り上げる可能性もありました。

しかし、今の仮面ライダーシリーズは戦隊に比べてフォーマットから自由に作り上げられるという自由さがあるものの、逆に自由さが設定をしっかりと作り上げなければいけないという特殊技術を必要とするものになっている、さらに販促アイテムがシリーズを重ねるごとに増え続けて物語展開というだけではなく、アイテムを有効利用しないといけない強制性もあり、ただ話を作るだけではなくアイテム利用を逆算しなければいけない不自由さ、さらにスピンオフの多さ、1年間のテレビシリーズの間にMOVIE大戦があるだけではなく、今回の場合は仮面ライダー1号という作品、夏映画と3つの映画が絡んでくるだけではなく、さらにネット配信まで加わって、それぞれをどれだけ本編にフィードバックさせるのか、それはそれで別物という扱いにするのかの匙具合という多岐にわたる特殊技術が必要になっているのが現状です。

平成仮面ライダーシリーズも、1期の頃ならば自由さと不自由さの共存の中でも不自由さがもう少し緩くて、初めてシリーズを担当する脚本家であっても上手くやり得た可能性もありますが、現状全く初めてでメイン脚本をやるというのは相当ハードルが上がっています。

特撮作品は初めてだけれども、アニメ脚本から起用とかであれば、まだ何とかなったかもしれないですが、今回メインの福田氏は基本一般ドラマを多く手がけていて、今の時代一般ドラマは1クールがほとんどと言う事もあり、余計に特殊技術が必要となった今の仮面ライダーでは難しかったのかなというのが結果論ですね。

そして、メインプロデューサーも初メインだったというのも、今までとは違う事をやってみたいという意欲があったのでしょうが、やりたい事とやらなければいけない事をきっちり交通整理できなかった原因になってしまったのではないかと、両方が初では無く、片方は経験者であったらば全体の詰めの甘さは違った物になっていたのかもしれないと思うのも結果論ですね。

結果論だらけですが、実際に作品を見る前に個人的に危惧していた事は、英雄の眼魂を使ったフォームチェンジの数が最初の時点で多すぎと言う事でした。

個人的趣味になりますがフォームチェンジが多すぎたり、武器が多すぎたりして不遇なフォームがあるというのを残念に思う質ですので、発表があった時から危惧していましたし、その危惧はしっかり当たってしまったわけですが、作品を見る前から今の時代コレクターズアイテムとして商品をガンガン発売させないといけない時代だからと諦めもありました。

タケルが死んで英雄の眼魂集めをする事になるわけですが、英雄の眼魂にしろ眼魂そのものにしろ基本的な説明はなしで、眼魂そのものを謎要素にしていました。

眼魂についての説明、英雄の眼魂を集めたらばタケルは生き返る事ができるという理由、基本いろいろと作品内で明かさないで引っ張った。

初期の段階から、引っ張るネタの引っ張り方、開かすタイミングと内容についてはいろいろとずれていたなというのが個人的な見解になるわけですが、英雄の眼魂の説明はしなくても眼魂って何?っていうのはもっと速いタイミングで明かすべきだったと思いますし、眼魔、眼魔の世界に関するもろもろ、眼魔は死なないというのは、それはそれでインパクトがありましたがだからこそ眼魂って何なんだというのは、少なくともマコトが出てきたタイミング、妹のカノンが眼魂になっているという状況あたりでいろいろと明かせたのではないかなと。

また、英雄の眼魂を集めてタケルが生き返るとなった時に代わりにカノンを生き返らせた。

願いが何でも叶うという事なのか1人しか生き返らせられないのか、英雄の眼魂が揃っていればもう一回願いを叶えられないのか、などなど前提条件の提示の仕方がふんわりし過ぎていたのを始め、前提条件の提示をしないで話を進めてしまったのは初期段階から気になりました。

アランは眼魔の世界を完璧な世界だと言い続けていながら、何がどう完璧なのか、不合理が無い、完全な平等、死なないあたりは一応説明している事になると言えばなりますし、死なないという以外は極左共産主義的な全体主義を勝手にイメージしましたが、眼魔の世界に飛ばされて戻ってきたマコトは地獄だと言わせてみたり、またマコトというキャラクターが極度に説明する事をしない人物になってしまったため、落ち着いて話せば何とかなるレベルの事から、勝手にタケルを逆恨みしたり、タケルを甘いと言ってみたり、カノンが生き返るまでは妹の事が全部だったから仕方が無い部分もあったのでしょうが、その後もケジメをつけなければいけないと1人で眼魔世界に行こうとしたり、そっくりさんが出現しても1人で解決しなければいけないという縛りでもあるのかと言うくらいの行動をし続けて、作品内で特にタケルが絆を強調しているのとは真逆の行動というか、タケルは絆を口にするなら身近にいる人物ともっとコミュニケーションをとった方が良いんじゃないかと思うくらいでした。

眼魔の世界が完璧というならば、じゃあなんで人間世界にわざわざ来るの?というのもなかなか提示されなかったものの1つになりますかね。

初期のアランなんかはアランもよく分からないままやっていたのがあるので仕方が無いのでしょうが、アランが知らない事がいろいろ動いていると分かったタイミングでもう少し提示できなかったのかなぁと。

この提示するタイミングを後ろに後ろに持っていこうとする事そのものは悪いとは言いません。

私はミステリー小説読みもしているので、いろいろな謎が最後に集約して、これはこう繋がっていたのか!と驚かされる事そのものに喜びを感じたりもするので、狙ってい引っ張りたいという思いがあるのも分かります。

しかし、問題は引っ張った割に全部が集約されていくのではなく、伏線っぽくしたもの(回収されなかったものも多々あり)は明かされてみたらば1つに繋がった!という形になっておらず、それぞれが勝手に実はこうでしたとしかなっていなかった感があったわけですね、少なくとも私はそう感じました。

こと、タケル関係にしてみれば、一度目の消滅が延期出来た理由も何か具体的な理由というよりも結局はタケルには無限の可能性があって、その無限の可能性のおかげ、とりあえず奇跡は起きた理由は聞くなというのとほぼ同義語になってしまっていた、別に他の出来事リンクしていたわけでも無かったし、それ以降タケルに起きる出来事のほとんどは無限の可能性で片付けられるもの、タケルは奇跡製造マシーンでしたになってしまっていた、少なくとも具体的な何かの提示無しにいろいろとすまされてしまったと。

引っ張った謎や伏線は別に1つに集約されず、じゃあ引っ張る必要が無いじゃないか、明かされたけれども具体的な何か理由があったわけでは無かったが目に付きすぎたというのも作品の負の面だったと言わざるを得ないですね。

具体性の無さというのも繰り返しになりますが目に付きました。

前半は英雄の眼魂を造り出すために、とりあえずタケルが抱きついておけば眼魂出現という感じになりましたし(語弊はありますが)、眼魔の世界を完璧な世界と言い続けるのも具体的ではなく、完璧と言っているから完璧という結論ありきのふわふわとしたもの、アランの兄であるアデルが敵のメインとなっていくと余計に完璧を連呼しますが、どう完璧にしたいのか完璧にして何をしたいのか取り立てて無く、父親への反抗心だけで暴走した感がありあり、まるで政権交代したらばそれだけで成功するというような感じに近いものを感じました。

終盤のガンマイザーにしろグレートアイにしろどういうものなのか明かすタイミングも遅いと感じましたし、それを明かす存在となる仙人というかイーディス長官も結局何で別人のように振る舞っていたのか具体的に納得出来るものも提示しなければ明かされたのもコントのようなものだったり、繰り返しになりますが作品全体像をもっとしっかりと作り上げられなかったのかと思わされる事だらけでした。

作品の悪いところだけあげていくときりが無くなるのでそろそろやめておきますが、逆にもう少しきちんと設定や全体像を作り上げていれば面白くなり得たのではないかとは思います。

前半だけで面倒になってやらなくなったというのもあるのでしょうが、タケルが幽霊で一般人から見えなくなるという設定だけでは無く、一般人には眼魔が見えないので不可思議現象になってしまうという設定は面白かったと思いますし、見えないから何とか見えるようにとアカリが不知火を作ろうとしたり、御成がネタキャラながら見えない敵と何とかしようと奮闘していたのは、1年間やるのはきついだろうと思いましたが面白かった設定ですね。

また、初期の不可思議現象研究所に持ち込まれた事件を解決する平成仮面ライダー2期でよくある流れを2話完に固定しないで1話ものを多めに速すぎるくらい速い展開していたのも詰め込みすぎは感じたものの、新たな事をしようとする意欲は見えましたし、ここら辺もコレクターズアイテムとして商品の問題がもう少しやらずに済めば、いろいろと負担は軽くなったのかもしれないなぁと思ったりもします。

アランも仲間になってから、特にたこ焼き屋のフミ婆とのエピソードは良かったと思いますし、眼魔の世界を完璧と信じていたのが実は違うのではないかと疑ってからの葛藤、人間世界の自由を知っていく当たり、自由の存在しない平等という極左的思考からの逸脱という眼で見ていて、むしろ主人公と思えるくらいで評価しやすい部分だと思ったりします。

結局長々と書いた結論としては、今の仮面ライダーは作品を作る上で特殊技術が必要になりすぎていて、それを分かった人がきっちりと設定を作っておいて、それを踏まえて全体像を作って、どのタイミングで何をするのかをしっかりと計算できる事が必要と言う事になってしまいますね。

それができないと、単体では面白い話はあっても全体で気になる事だらけでなかなか作品全体で楽しめないものになってしまうと。

だからこそ、オレならもっと面白い物が作れる!なんて言う気はさらさらなく、条件が大変になった中スタッフの皆さん頑張ってねと言うしかないなぁと。

おまけ

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる