今日の読書 国益から見たロシア入門/藤和彦
『知られざる親日大国はアジアを目指す』と副題がつけられているもので、とかくロシアというとマイナスなイメージしかない大国だけれども、それだけではない側面を取り上げないのは勿体ないというもので、ロシアって使えるよという所に力点をおいて紹介するというものです。
アメリカにしろ中国にしろ大国は大国で非常に厄介な存在で、厄介でマイナス面に力点を置いたものが散々紹介されている反面、もの凄く素晴らしい存在であるかのような扱いで紹介されるもののも簡単に目にすることが出来て、それに対して両方に目を通して賛否両論自分の中で消化して、判断することは容易に出来ます。
それぞれを全肯定か全否定かの単純な二択という頭の悪い判断の仕方を回避する手段は容易に揃えられていて、それこそ中国に関してなんかではこれだけ散々チャイナリスクが顕在化していても、なおかつ中国側の言い分を垂れ流し、日本こそ悪だみたいな論調を作り上げる人もいたりして、何だかなぁと思ったりすることがあったとしても、それはそれとして、その情報に対してどれだけ信憑性があるかどうかを横に置いて、賛美両論出そろっている事は確かだと思います。
それに比してロシアというのは日本の国境から考えると一番近い距離にありながら、隣国であることがほぼほぼスルーされ、とかくだれだけ喧嘩をふっかけてきてふざけるのも大概にしろよというレベルのことをされても、隣国同士は仲良くあるべきと、東アジア諸国のことは扱うのにもかかわらず、その隣国の中にすら含もうとしないという残念な扱いにしかなっていないと筆者は強く感じずにはいられないということで、ならばまずはひたすらに日本にとって都合の良い部分に力点を置きまくって紹介してやるという意欲の元に書かれています。
まずは、隣国でありながら隣国扱いされない、紹介もされななければどこの国のマスコミだよというくらいにステマもされないロシアが実は、そのステマをしまくっている国と違って根本的に反日によって成り立っていないどころか、むしろ親日だよという事例をあげ、その親日具合が日本に伝わってこない歴史的背景、日露戦争やシベリア出兵シベリア抑留にソ連時代の冷戦構造下での敵国扱い、北方領土問題などを扱い、そういったものを乗り越えて上手くやっている国もあるという事を上げ、さらにロシアと仲良くなるメリット、対中牽制とエネルギー供給源、天然ガスのパイプラインは弱みを握られるという側面ばかり強調するよりも普通にエネルギー供給源の多角化と商売上の有効性はこうだ!と説明する物になっています。
個人の単位ではロシア人が日本に対して好意的であるというのは結構目にしますし(世界一フィギュアスケートの上手くセーラームーンのコスプレでエキシビジョンを滑るアニオタとか)、手段としての反日が転じて目的のための反日を使っている隣国と比べれば話しが通じるというのもわかりますが、国単位政府単位としてのロシアに対してどれだけ信頼できるのかというと、懐疑的にならざるを得ないですし(根本的に全肯定できるような国際関係そのものが本来ありえないのですが)、ロシアとの単独の関係性はともかく、日本が欧米諸国とのつきあいを考えると、いわゆる欧米はロシアを潜在的に敵対視する傾向が強く、なかなか思うように突っ込んでつきあえない、中国とロシアというある種の暴力国家と認定したくなる大国が隣にある以上、日本の平和のためにはこの中国とロシアが牽制し合って、できれば共倒れしてくれるのが一番ありがたいことなんですが、ロシアと中国を互いにぶつけようとすると、欧米は中国に肩入れしがちでロシアを叩きがちという事で、なかなか日本の思うようにならないのが現状だなぁと。
これに関してはつきあいが多ければ多いほど、マイナス面をしっかり把握して、つきあいが希薄だと感覚的に分かりにくいという事なんでしょうが、個人的には中国とロシアどちらが直近の脅威かというと中国になるので、日本がロシアに肩入れして中国を牽制する流れになる事は、一定以上歓迎はするのですが、世界情勢から考えると、欧米が中華幻想から目が覚めてくれないとどうにもならないですし、チャイナ系移民があちこちに出張ってしまっていると、プロバガンダが出回ってしまっていて、思うように行かなそうだよなぁという気持ちにしかならないのがあって、ロシアとつきあいを深めるのは日本にとって有効だよ!という本書の内容は非常に楽しめても、現実問題が厄介でなかなか上手くいかないだろうなという風にしかなりませんでした。
ただ、プロバガンダだろうがステマだろうが東アジアの隣国は異常なほどの持ち上げがある中、逆に距離的には一番近いのにそういうプラス面に力点を置きまくったものがロシアには無かったということでは、興味を持つ人は目を通して損はないなと思える一冊でした。
第1章 親日国家ロシア
第2章 日露の歴史を振り返る
第3章 プーチンの実像 「脱欧入亜」を目指す人たらしの指導者
第4章 現実味を帯びてきた、天然ガスパイプライン計画
第5章 これからの日露関係
アメリカにしろ中国にしろ大国は大国で非常に厄介な存在で、厄介でマイナス面に力点を置いたものが散々紹介されている反面、もの凄く素晴らしい存在であるかのような扱いで紹介されるもののも簡単に目にすることが出来て、それに対して両方に目を通して賛否両論自分の中で消化して、判断することは容易に出来ます。
それぞれを全肯定か全否定かの単純な二択という頭の悪い判断の仕方を回避する手段は容易に揃えられていて、それこそ中国に関してなんかではこれだけ散々チャイナリスクが顕在化していても、なおかつ中国側の言い分を垂れ流し、日本こそ悪だみたいな論調を作り上げる人もいたりして、何だかなぁと思ったりすることがあったとしても、それはそれとして、その情報に対してどれだけ信憑性があるかどうかを横に置いて、賛美両論出そろっている事は確かだと思います。
それに比してロシアというのは日本の国境から考えると一番近い距離にありながら、隣国であることがほぼほぼスルーされ、とかくだれだけ喧嘩をふっかけてきてふざけるのも大概にしろよというレベルのことをされても、隣国同士は仲良くあるべきと、東アジア諸国のことは扱うのにもかかわらず、その隣国の中にすら含もうとしないという残念な扱いにしかなっていないと筆者は強く感じずにはいられないということで、ならばまずはひたすらに日本にとって都合の良い部分に力点を置きまくって紹介してやるという意欲の元に書かれています。
まずは、隣国でありながら隣国扱いされない、紹介もされななければどこの国のマスコミだよというくらいにステマもされないロシアが実は、そのステマをしまくっている国と違って根本的に反日によって成り立っていないどころか、むしろ親日だよという事例をあげ、その親日具合が日本に伝わってこない歴史的背景、日露戦争やシベリア出兵シベリア抑留にソ連時代の冷戦構造下での敵国扱い、北方領土問題などを扱い、そういったものを乗り越えて上手くやっている国もあるという事を上げ、さらにロシアと仲良くなるメリット、対中牽制とエネルギー供給源、天然ガスのパイプラインは弱みを握られるという側面ばかり強調するよりも普通にエネルギー供給源の多角化と商売上の有効性はこうだ!と説明する物になっています。
個人の単位ではロシア人が日本に対して好意的であるというのは結構目にしますし(世界一フィギュアスケートの上手くセーラームーンのコスプレでエキシビジョンを滑るアニオタとか)、手段としての反日が転じて目的のための反日を使っている隣国と比べれば話しが通じるというのもわかりますが、国単位政府単位としてのロシアに対してどれだけ信頼できるのかというと、懐疑的にならざるを得ないですし(根本的に全肯定できるような国際関係そのものが本来ありえないのですが)、ロシアとの単独の関係性はともかく、日本が欧米諸国とのつきあいを考えると、いわゆる欧米はロシアを潜在的に敵対視する傾向が強く、なかなか思うように突っ込んでつきあえない、中国とロシアというある種の暴力国家と認定したくなる大国が隣にある以上、日本の平和のためにはこの中国とロシアが牽制し合って、できれば共倒れしてくれるのが一番ありがたいことなんですが、ロシアと中国を互いにぶつけようとすると、欧米は中国に肩入れしがちでロシアを叩きがちという事で、なかなか日本の思うようにならないのが現状だなぁと。
これに関してはつきあいが多ければ多いほど、マイナス面をしっかり把握して、つきあいが希薄だと感覚的に分かりにくいという事なんでしょうが、個人的には中国とロシアどちらが直近の脅威かというと中国になるので、日本がロシアに肩入れして中国を牽制する流れになる事は、一定以上歓迎はするのですが、世界情勢から考えると、欧米が中華幻想から目が覚めてくれないとどうにもならないですし、チャイナ系移民があちこちに出張ってしまっていると、プロバガンダが出回ってしまっていて、思うように行かなそうだよなぁという気持ちにしかならないのがあって、ロシアとつきあいを深めるのは日本にとって有効だよ!という本書の内容は非常に楽しめても、現実問題が厄介でなかなか上手くいかないだろうなという風にしかなりませんでした。
ただ、プロバガンダだろうがステマだろうが東アジアの隣国は異常なほどの持ち上げがある中、逆に距離的には一番近いのにそういうプラス面に力点を置きまくったものがロシアには無かったということでは、興味を持つ人は目を通して損はないなと思える一冊でした。
第1章 親日国家ロシア
第2章 日露の歴史を振り返る
第3章 プーチンの実像 「脱欧入亜」を目指す人たらしの指導者
第4章 現実味を帯びてきた、天然ガスパイプライン計画
第5章 これからの日露関係