今日の読書 悪左府の女/伊東潤
平安時代末期、保元の乱目前を舞台に、冷徹な頭脳ゆえに悪左府と呼ばれた藤原頼長が下級貴族の娘春澄栄子を利用して権力争いをするという歴史小説になります。
主人公は栄子であり、権力争いの卑劣な罠の仕掛合いに巻き込まれながらも何とか奮闘するというものですね。
伊東潤の作品は歴史上の敗者側から描かれることが多いですが、今回も貴族がこの世を謳歌していた時代から武士に権力が移行していく時期の貴族側であり、貴族として頭が切れる頼長が自らの力だけではどうにもならない時代の変遷、武士という立場は貴族よりも下であるという常識に囚われたあたり、常識の変化する時代だからこそという流れになっています。
時代の変化に現れた平清盛を頂点とする平家というのも、栄枯盛衰が激しすぎるのですが保元の乱の頃は順調に右肩上がりな時代ですし、どちらかというと清盛が出てくる話は頂点を極めた後、没落していくまでを描かれることが多いのですが、基本的には保元の乱まで、基本的にから外れたところ、最後まで仕掛けがありますが、それはそれ。
戦国時代を舞台とした小説ですと、直接的な戦が多くなりますが、平安時代は直接的な武力ではなく、権謀術数が重用になり戦い方もまた別のやり方ということで、混乱の時代を描いた物としては毛色が違って面白かったですね。
平安時代の権力争いとなると、詳しくは無いのですが末期になるとそれなりに見覚えのある名前が出てくる物だとして、詳しく無いなりに楽しめましたね。
私が知らないだけかもしれないですが、歴史小説はもっといろいろな時代のものがあってもいいと改めて思いました。
主人公は栄子であり、権力争いの卑劣な罠の仕掛合いに巻き込まれながらも何とか奮闘するというものですね。
伊東潤の作品は歴史上の敗者側から描かれることが多いですが、今回も貴族がこの世を謳歌していた時代から武士に権力が移行していく時期の貴族側であり、貴族として頭が切れる頼長が自らの力だけではどうにもならない時代の変遷、武士という立場は貴族よりも下であるという常識に囚われたあたり、常識の変化する時代だからこそという流れになっています。
時代の変化に現れた平清盛を頂点とする平家というのも、栄枯盛衰が激しすぎるのですが保元の乱の頃は順調に右肩上がりな時代ですし、どちらかというと清盛が出てくる話は頂点を極めた後、没落していくまでを描かれることが多いのですが、基本的には保元の乱まで、基本的にから外れたところ、最後まで仕掛けがありますが、それはそれ。
戦国時代を舞台とした小説ですと、直接的な戦が多くなりますが、平安時代は直接的な武力ではなく、権謀術数が重用になり戦い方もまた別のやり方ということで、混乱の時代を描いた物としては毛色が違って面白かったですね。
平安時代の権力争いとなると、詳しくは無いのですが末期になるとそれなりに見覚えのある名前が出てくる物だとして、詳しく無いなりに楽しめましたね。
私が知らないだけかもしれないですが、歴史小説はもっといろいろな時代のものがあってもいいと改めて思いました。