今日の読書 宿命と真実の炎/貫井徳郎
『後悔と真実の色』の続編になります。
前作が、難事件を頭脳明晰な刑事が解決する話かと思って読んでいると、思いも寄らない方に転がっていくという作りはトリッキーでありながら、奇をてらったものではなく色々と絡み合ったものであったわけですが、今回も色々と重層的に絡み合っている物になっています。
警察に復讐心を持つ2人が、警察官を狙った連続殺人を行っていく、警察側は殺人事件を追っていく過程で警察を狙った連続殺人であると気付き、連続殺人となっている理由を追いながら事件を捜査する。
両面から話が展開していき、事件を起こす方も事件を捜査する側も真相にたどり着くのは最後まで分からないという、ある意味では非常に王道ながら、単純に事件だけを扱うのではなく、それぞれの立場、特に前作で警察を去った主人公が事件に関わりを持つまでの流れが、なかなかに興味深く扱われています。
貫井徳郎に外れ無しとは常日頃から思っていますが、近作はその中でも実験色が強めに感じるものがあったのですが、貫井徳郎作品としては得意分野の王道作だと思えるものですね、たぶん復讐を扱っているというのが、それを強く感じさせるのかもしれないですが、復讐せざるを得ないと思い詰めている犯人が出てくるような作品が気になるという人は必読だと思います、前作を読んでいる方が楽しめるのでしょうが、正直前作を読んでから結構たっているので、細かいところは覚えていないので、あまり関係無いと言えば前作を読んでいなくても問題は無いかもしれないですね。
前作が、難事件を頭脳明晰な刑事が解決する話かと思って読んでいると、思いも寄らない方に転がっていくという作りはトリッキーでありながら、奇をてらったものではなく色々と絡み合ったものであったわけですが、今回も色々と重層的に絡み合っている物になっています。
警察に復讐心を持つ2人が、警察官を狙った連続殺人を行っていく、警察側は殺人事件を追っていく過程で警察を狙った連続殺人であると気付き、連続殺人となっている理由を追いながら事件を捜査する。
両面から話が展開していき、事件を起こす方も事件を捜査する側も真相にたどり着くのは最後まで分からないという、ある意味では非常に王道ながら、単純に事件だけを扱うのではなく、それぞれの立場、特に前作で警察を去った主人公が事件に関わりを持つまでの流れが、なかなかに興味深く扱われています。
貫井徳郎に外れ無しとは常日頃から思っていますが、近作はその中でも実験色が強めに感じるものがあったのですが、貫井徳郎作品としては得意分野の王道作だと思えるものですね、たぶん復讐を扱っているというのが、それを強く感じさせるのかもしれないですが、復讐せざるを得ないと思い詰めている犯人が出てくるような作品が気になるという人は必読だと思います、前作を読んでいる方が楽しめるのでしょうが、正直前作を読んでから結構たっているので、細かいところは覚えていないので、あまり関係無いと言えば前作を読んでいなくても問題は無いかもしれないですね。