fc2ブログ

今日の読書 応仁の乱/呉座勇一

歴史上の出来事としての知名度は上位に入ることは間違いく、同時に中身はよく知られていないという事でも上位に入ることが間違いない応仁の乱。

日本の歴史が好きという人の大多数が戦国時代に関する知識を持っている場合が多い中、戦国時代を生んだきっかけと言っても過言では無い応仁の乱に関しては誰が誰と戦って誰が勝ってどうなったのかを完結に説明出来る人はほぼほぼいないというのが現状ではないでしょうか。

完結に説明できるような単純なものではないというのも大きな理由ですし、戦国時代を生んだ大乱というだけで正直勝者がいないというか、関わった人達はぐだぐだな状況で最終的に皆負けみたいな感じになっているというのも、よく分からないということで。

そんな出来事としては重用なんだけれども、内容については今ひとつ有名では無い応仁の乱を扱った本書が、何だかんだと結構な売れ行きを残したというのが、日本人って歴史を学ぶの好きなんだなと思わずにはいられないですね。

存在の知名度と比べて実態が知られていないというのを何とか実態も知名度を上げたいという狙いで書かれたものになりますが、読み終わっての一番の感想はこれが結構な売れ行きがあって、勝った人の大半が理解出来ているとするならば、みんなすごく教養水準が高いんですねって。

まぁ私の教養水準が著しく低く、私よりも教養水準が低い人を探す方が困難だと自負していますが、私は読み終わっても元知識が弱かったというのもありますが、ぼんやりとしか分からなかったというか登場人物を覚えるだけでも結構知らない名前があるので大変な思いをすることになったというか。

ただ、日本の歴史解釈において、いわゆるマルクス史観が戦後幅を利かせてしまった弊害、いわゆる革命史観であるとか、階級闘争史観が応仁の乱の理解をする上で大いに邪魔になっていたのではないかという理解を深めたりはしました。

それぞれの対立構造も、分かれて戦っているといてもそれぞれが一枚岩というわけではなく、それぞれの利害の上で戦っているし、戦う理由も単なる自己防衛もあれば、権力欲に動かされてのものあり、また最初から長期戦を考えていたのではなく、大事では無い局地的なものの短期戦を想定していたのに、関わりを持っている人がこじれてしまって、戦いたいわけではないのに無駄に被害を増やしてしまったと。

構造としては第一次世界大戦に近いものがあり、そっちの知識を得ている人には理解しやすい部分も多いという事ですが、残念ながら私は詳しくは無いので表層的な理解を深めるにとどまりました。

京都市街を舞台とした戦いでありながら、理解の鍵は大和国の自社勢力が火薬庫になっていた事にあるとか、単なる室町幕府の中の将軍人事による対立ではないという事を理解出来ればいいんでしょうかね?少なくとも室町幕府内の権力争いというわけではないから、バカみたいに長引いた、裏には室町幕府とそれに付随する既得権益があり、争っているうちに既得権益にいろいろと飛び火してしまったと。

なんというか、現在の日本の政治も似たような事をやっているというか、権力者を引きずり下ろそうと持ってきたネタが、持ってきた側の既得権益を破壊する結果に跳ね返ってみたりというのを見ていると、ある意味では日本は変わっていないねと理解の一助になるのかもしれないですね。

ただ、改めて本当にこれが売れていて読んだ人はみんな簡単に理解出来たんだろうかと。

第1章 畿内の火薬庫、大和
第2章 応仁の乱への道
第3章 大乱勃発
第4章 応仁の乱と興福寺
第5章 衆徒・国民の苦闘
第6章 大乱終結
第7章 乱後の室町幕府
終 章 応仁の乱が残したもの

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる