fc2ブログ

今日の読書 孟徳と本初 三國志官渡決戦録/吉川永青

三國志の官渡の戦いを描いた歴史小説になります。

曹操と袁紹、元々は友であった2人が立場を違えて戦わなければならなくなったというものを、互いをよく分かっているからこそ、生まれや立場の違いからくる得手不得手や思考傾向を前面に出して、ギリギリの状況でのやりとりというものにしています。

三國志関係のものは、基本全体の流れを扱うものが多く(諸葛亮の死までというパターンがありがちですが)長くて手を出しにくいというのがありますが、吉川永青は基本全体の流れではなく個人を主人公にする、いわゆる日本の歴史小説によくある形にしているので、とりあえず全体の流れを描いたものを読んだことがある身からすれば、新たな作品を読みたいなと思った時に手を出しやすいものにしてくれています。

あと、何気に三國志はその表看板にあるような三国鼎立状況になるよりも、その前の混沌状況の方が、より個人の活躍そのもので大きく状況が変化するという意味でも面白かったりするわけで、官渡の戦いというのも三國志の流れの中に有りながらも、表題的には前日譚の中では最後の大一番扱いということになり、なかなか面白いものになっていて、これだけで1つの小説にまとめるというのも面白味がありますね。

吉川永青の三國志では、基本劉備は博奕打ちな渡世人扱いで、いわゆる三国演義での徳の高い主役扱いとは別物で、今回も曹操と袁紹が戦わざるを得ない、しかも単に戦うだけではなくその後々まで計算しなくてはいけないために、厄介な状況に陥ってしまうというのを演出したというか、巻き込んだ元凶扱いになっています。

ですので、劉備好きは面白く思わなかったりするかもしれないですね。

また、とかく名家出身で大軍を誇っていながらも曹操相手に負けたという事から、優柔不断で能力も血筋だけのような扱いをされがちな袁紹が、そういった評価は評価として残しながらも、名家という血筋だからこそ思い切ったことが出来ないであるとか、部下がそれぞれの思惑がありすぎたりで、派閥が出来てしまっている組織をまとめる苦悩というものが重くのしかかっているという、能力だけではどうにも出来ない状況であるという事をかなり強調しています。

それを全部ひっくるめて、乱世向きでは無かったという事になりますが。

あと、この作品の独自性としては郭図が袁紹を裏切って独自の目論見で動いているという事であり、曹操も袁紹側に裏切り者がいると早い段階で目星が付いているからこその駆け引きというのが軸になっていたりもします。

ある程度、通説としての流れを知った上で読んだ方が楽しめる作品かもしれないですね。

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる