今日の読書 北条氏康 関東に王道楽土を築いた男/伊東潤・板嶋恒明
戦国時代、相模国・武蔵国を領土としていた北条氏康について功績や知名度が低すぎるからもっと普及させようという狙いがあるんだろうなという解説書というものですね。
新書ですので基本的に誰にでも分かりやすい形にまとめていますし、伊東潤は学者ではなく作家ですので一次史料を使いながらも、同時に軍記物も利用し、軍記物はそのまま事実であるという扱いではなく、そう書かれた背景を考慮するというやり方で使っています。
北条氏康についての事ですが、前後関係も必要ということで、北条五代全員に触れることになっていますが、重要度は当然氏康であり、氏康のここが優秀だ、ここまで領民思いの戦国大名名いなかったんじゃないか、少なくとも史料に残っている大名は氏康しかいないし、近隣で名を残している大名である武田信玄や上杉謙信にはないものだらけという形ですね。
信玄や謙信がカリスマ的な支配をしていたのと比べて、北条氏は法と秩序を基本に置いていて個人頼みではないからこそ、氏康以降も安定していたという褒め言葉も出てきますが、逆にそれだからこそ地味な扱いになってしまったという事なんだろうなと思わずにはいられなかったり(苦笑)
個人的に反応してしまったのは、領地救済策の実例として武蔵国野蔦郷の年貢、段銭、懸銭、棟別銭の全てを免除したものが上げられていたりしますが、野蔦は現在の町田市野津田という聖地天空の城の所在地ですね、北条家関連のものを読んでいて面白いのは、近所が絡む事があるということでしょうねぇ。
新書ですので基本的に誰にでも分かりやすい形にまとめていますし、伊東潤は学者ではなく作家ですので一次史料を使いながらも、同時に軍記物も利用し、軍記物はそのまま事実であるという扱いではなく、そう書かれた背景を考慮するというやり方で使っています。
北条氏康についての事ですが、前後関係も必要ということで、北条五代全員に触れることになっていますが、重要度は当然氏康であり、氏康のここが優秀だ、ここまで領民思いの戦国大名名いなかったんじゃないか、少なくとも史料に残っている大名は氏康しかいないし、近隣で名を残している大名である武田信玄や上杉謙信にはないものだらけという形ですね。
信玄や謙信がカリスマ的な支配をしていたのと比べて、北条氏は法と秩序を基本に置いていて個人頼みではないからこそ、氏康以降も安定していたという褒め言葉も出てきますが、逆にそれだからこそ地味な扱いになってしまったという事なんだろうなと思わずにはいられなかったり(苦笑)
個人的に反応してしまったのは、領地救済策の実例として武蔵国野蔦郷の年貢、段銭、懸銭、棟別銭の全てを免除したものが上げられていたりしますが、野蔦は現在の町田市野津田という聖地天空の城の所在地ですね、北条家関連のものを読んでいて面白いのは、近所が絡む事があるということでしょうねぇ。