fc2ブログ

今日の読書 スロヴェニアを知るための60章/柴宜弘、アンドレイ・ベケシュ、山崎信一

今年のユーロ・バスケットでスロベニアは初優勝を飾り、旧ユーゴスラビアはやっぱりバスケットボール強いよねという結果になりましたが、個人的にスロヴェニアというと旧ユーゴスラビアの国の中では認識するのに時間がかかった国であったりします。

ユーゴスラビア分裂時の内戦状況ではクロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナが中々の大惨事になって、悪い意味で早い段階で認識する事になり、この大惨事をするっと抜けて独立が出来たというのがスロヴェニアを認識するのが個人的に遅れたという事と、チェコ・スロヴァキアも分裂してスロヴァキアという国家も新たに出来たというので、ややこしくて認識しずらかったというのがあります。

私の場合、知識に大いに偏りがあるので国家イメージはスポーツが大半であり、あとは音楽ということになりますが、その偏った知識に入り込むにはスロヴェニアというのはサッカーとバスケットボールという私が認識しやすい強みがあり、そこから興味を惹きやすかったというのはあります。

旧ユーゴスラビアの中では位置として一番西側よりでスラブ系でありながらイタリアやオーストリアと国境を接し、ユーゴスラビアとしてまとまる前にはハプスブルク帝国統治下にあったということで、宗教としてはカトリックが大半をしめていたり、改めてユーゴスラビアが1つの国としてまとまるには無理があった背景が分かりやすいものとしてスロヴェニアもあるのですが、地理的にも文化的にも狭間にあるからこそ培われたもの、山に囲まれているという要因から培われたものと、あまり知られているものではないですがスロヴェニアという国は旧ユーゴスラビアの中でも異質感があり、関連する書を読んできた中でも面白い発見が多いですね。

サッカーに関してはJリーグに監督としてベルデニックやルス、選手としてズラタンやノヴァコヴィッチなど思いつきやすい選手がいたり、日本でも分かりやすく関わっていますよとアピールされていますし、このエリアスタディーズシリーズとしては珍しくスポーツに関して多めに扱っているので、バスケットボールも現役のゴラン・ドラギッチだけではなく、なつかし目のラドスラヴ・ネステロヴィッチの名前も出てきたりと、分かりやすくていいなと。

このシリーズは気楽に広めに1つの国について知ることができるので私のように大いに偏った知識しか持ち得ない者には助かりますね。

1 スロヴェニアという国

第1章 スロヴェニアはどんな国?――存在感のある小国
第2章 シンボル――スロヴェニアの国旗、国章、国歌
第3章 カルスト地方――地上と地下に広がる異形の世界
【コラム1】スロヴェニア産の白馬――リピッツァナー種
第4章 アルプス――豊かさをもたらす厳しい自然との共存
【コラム2】トリグラウ山――スロヴェニアのシンボル
【コラム3】スロヴェニアの温泉


2 歴史

第5章 中世のスロヴェニア――農民の面前で即位する統治者の伝統
第6章 近代スロヴェニア民族の成立――「イリリア」の名の下に
第7章 ハプスブルク帝国統治下のスロヴェニア人――「統一スロヴェニア」に向けて
第8章 第一次世界大戦中のスロヴェニア――ソチャ前線での戦いからユーゴ王国まで
第9章 戦間期のスロヴェニア――南スラヴ統一国家の中で
第10章 スロヴェニアと第二次世界大戦――分割と「内戦」
第11章 社会主義ユーゴスラヴィア時代――ユーゴスラヴィアの先進地域
第12章 独立への過程と「十日戦争」――ユーゴスラヴィアからスロヴェニアへ
【コラム4】アンゲラ・ヴォデ――反骨の精神を貫いた女性


3 多様な地域

第13章 首都リュブリャナ――竜伝説の市
第14章 マリボルとシュタイエルスカ――緑の丘陵とワインの郷
第15章 アドリア海とプリモルスカ(沿海地方)――地中海的スロヴェニア
【コラム5】ピラン塩田
第16章 ノヴァ・ゴリツァ――対立を乗り越えた国境の町
第17章 プレクムリェ地方――ムラ川の向こう側のスロヴェニア
第18章 ドレンスカ地方とノヴォ・メスト――シトゥラの町
第19章 ベラ・クライナ――スロヴェニアの白い異境
第20章 ブレット湖とボヒン湖――頑固さが守るスロヴェニア山岳地方の自然と生活


4 マイノリティとディアスポラ

第21章 スロヴェニアのナショナル・マイノリティ――イタリア人とハンガリー人
第22章 今はなきマイノリティ――ドイツ系住民
第23章 「見えざるマイノリティ」――旧ユーゴスラヴィア出身者
第24章 スロヴェニアのロマ――権利保障への道
第25章 ケルンテンのスロヴェニア人――民族意識と生活環境
第26章 イタリアのスロヴェニア人――「国境の向こう側の人」
第27章 アメリカのスロヴェニア人――アダミックからメラニアまで
第28章 アルゼンチンのスロヴェニア人――反ファシズムからの脱出と政治難民


5 政治・経済・国際関係

第29章 政治――小党分立による連立政権
第30章 経済――残る経済危機の傷跡
第31章 EUの中のスロヴェニア――旧ユーゴ諸国の優等生として
第32章 旧ユーゴスラヴィア諸国との関係――不可欠な地域協力
第33章 国境問題――ピラン湾をめぐって
第34章 観光業とその成長――自然と景観、文化・歴史の魅力
第35章 環境保護――全国環境保護プログラムによる近年の前進と課題
【コラム6】クルシュコ原子力発電所――共同所有の原発の過去と現在


6 社会・生活

第36章 食文化――グローバル化も悪くない
【コラム7】「国民的飲み物?」――ラデンスカ、コクタ
第37章 ワイン文化――「量」より「質」
第38章 ジェンダー――他者を認め、自分を知る
第39章 家族のかたち――伝統と多様性
第40章 宗教――国家宗教から多様な信仰の形態へ
第41章 学校教育――母語による教育がなしとげた飛躍
第42章 余暇とスロヴェニア人――「豊かな自然」がキーワード
第43章 名前と姓――起源の多様性
第44章 メディア――政治的・経済的影響による変遷とその現状


7 言語・文化

第45章 スロヴェニア語――背景と特徴
第46章 文学①――プレシェレンと詩人たち
第47章 文学②――現代スロヴェニア文学
【コラム8】ジジェク
第48章 映画――多様化する社会に対応して
第49章 音楽――生活の中にある、なんとも自己中心的な音の世界
第50章 建築――スロヴェニアが生んだ鬼才ヨジェ・プレチュニク
第51章 近代美術――19世紀末から第二次世界大戦後まで
【コラム9】リュブリャナ国際版画ビエンナーレ


8 スポーツ

第52章 スキー競技――歴史と自然に根差したナショナルスポーツ
第53章 サッカー――旧ユーゴ出身選手の活躍
第54章 スロウェニアのアルヒニスム――アルプスへの愛と情熱
第55章 球技大国――バスケットボールなど


9 日本・スロヴェニア関係

第56章 日本とスロヴェニアとの交流史概観――近藤常子に始まる100年の歩み
第57章 第一次世界大戦期のスロヴェニア人戦争捕虜――ヨーロッパの戦場から日本まで
第58章 日本にやってきたスロヴェニア人――様々な出会い
第59章 スロヴェニアにおける日本研究および日本語教育――好奇心とアカデミズムの接点
第60章 知られざる技術立国――進みつつある日本との経済関係強化

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる