fc2ブログ

今日の読書 ラノベ古事記 日本の神様とはじまりの物語/小野寺優

タイトルそのまま、古事記をラノベ風に新訳したものですね。

古事記の特に神話部分というのは、なかなかツッコミどころが多い超展開があったりしますが、物語としては現在にも十分通用するだけの面白さ、エンターテインメント性が高く、神話として日本人みんな共有しておいて損はないもの。

にもかかわらず教育から外されたり知らない人は知らないまま、古事記という歴史書という看板があるとハードルが高いとして敬遠されているとしたらばもったいないという事で、勝手にキャラ付けしたり話も盛ってみたり、神話の時代にない概念というかメタなネタも盛り込んだりでやれば、面白さが伝わるんじゃないかという狙いで、元々はWEB展開していたものを、一冊にまとめたというものになりますね。

古事記の神話部分だけになっていて、一応普通の現代語訳の古事記も私は読んでいて、神話部分の方がいろいろとネタとして知られている、それこそ天照大神の天岩戸の話とか有名過ぎるものもあり、これは分かりやすくツッコミどころ満載で面白おかしくまとめたなと思える物になっていますね。

何気に日本の神話の場合、一番困るのはやたら名前が長かったり、いつのまにか改名していたりで誰が誰だか覚えにくいというのもがある事なんですよね。

天照大神とか名前が分かりやすい物はいいのですが、分かりにくい覚えにくいのは本気で覚えにくい。

実際に名前が長すぎる神様は作中でツッコミをいれられていますし、章ごとに登場人物がおさらいされているので、初心者にも親切設計というか、初心者にこそ読みやすくという意図が分かりやすいくらい分かりやすく前面に出ています。

神話だとネタにしやすいので古事記もこういった自由に面白く話を盛れるのですが、これが好評で古事記の残りの部分へとなった場合、一気に自由度が下がりそうな気がしますが、果たしてどうなるのかは気になります。

神話って教養として知っておくと、エンターテインメントの元ネタになっていることが多いので、どういう形であれ触れておくと良いと思うのですが、教育現場はそういう視点は持っていなさそうなんですよね、もったいない。

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる