今日の読書 解説者の流儀/戸田和幸
今年行われたワールドカップは全試合がリアルタイムで地上波で放送されるという過去にない贅沢な形で、普段サッカーを見ない人であってもサッカーを目にしやすい環境であったわけですが、大会そのものよりも、今の日本の地上波(特に民放)の中継および試合前の特別番組の伝え方がどうにも頭を抱えたくなるものが目に付きがちで、今一番日本サッカー界で遅れている分野はマスメディアだというような意見を結構目にしました。
実際問題私は極力試合以外の空騒ぎ状態であろうと予測する番組は避けていたので、直接的な批判はできないのですが、まぁ伝統的に地上波のスポーツ放送って盛り上げ方を明らかに間違っているよねというのはありますし、真面目に競技と向き合って初心者から一定以上の観戦歴のある人までを対象にしっかりと提示させる番組作りってやらないよねという先入観もありますが、そういうもんだよなぁという諦めはあります。
バラエティ番組化する事が悪いとは言わないのですし、スポーツ選手が出てくるようなバラエティ番組も面白い物はあるのですが、そういうものしか地上波では作れないというあたりに、色々と限界があるというか、金を払ってマニア向け放送を見るしか手段が無くなると初心者とマニアの中間層が抜け落ちてしまうよなというのはありますよね。
という事で、そういうサッカー中継において日本の番組作りに対する危惧というのは視聴者だけではなく、作り手側も持っているという視点も踏まえて、FC町田ゼルビアに所属した選手の中では飛び抜けて知名度のある(けれども所属時には出番がほぼほぼなかった)戸田和幸による解説者という仕事について考えていることをまとめた一冊が本書になります。
解説者の仕事とはどういうものであり、どういうスタンスで仕事に当たっているか、という基本的な事から、サッカーというスポーツをより深く知ってもらいたい、それについてどう伝えるか、というものを解いて説いています。
自分のキャリアを振り返り、現役時代から考えてサッカーをやって来たが、その考えるという事に対するきっかけ、どういうことを考えているかというものから、日本のサッカー中継では注目の選手を挙げることが恒例となっているが、サッカーは11人対11人でやるものだから、基本的にはそういう個人に注目するという伝統をやめさせたい、そういう考え方になりがちなのは、伝統的に個人に注目しやすい野球や相撲のような競技がスポーツ中継の中心を占めていたからであり、サッカーという競技は別物だからこそ、別物の中継スタイルに変えていく必要があると考えていて、そうなるように出来るだけスタッフと打ち合わせをしていたりするというもの。
戦術は日々進化しているので、そういったものをどう伝えるかに時間を取りたいけれども、試合中に話しすぎると、今それを話すタイミングではないとなったりとかの難しさがあるとか、サッカーを言語化すると言うことはどういう事なのかというのを知るには面白いものになっています。
現在は解説者と慶應大学のCチームの監督という2つの立場を持っていて、解説者と指導者ではサッカーの言語化の違いがあるということを体験しているという事ですが、近い将来Jリーグで監督をやっている事は期待されているのは間違いないとは思っています。
できれば地元でというのはあるのですが、現段階監督を変えたいというのは一切無いというのが困りものではありますね。
第1章 サッカー解説者とは
第2章 解説者の準備
第3章 18年のプロサッカー人生
第4章 解説者の現場
第5章 解説者の苦悩
第6章 解説者の進化
第7章 解説者の監督論
第8章 解説者の戦術論
第9章 解説者の選手論
第10章 解説者の審判論
第11章 解説者が抱く危機感
終章 解説者、指導者となる
実際問題私は極力試合以外の空騒ぎ状態であろうと予測する番組は避けていたので、直接的な批判はできないのですが、まぁ伝統的に地上波のスポーツ放送って盛り上げ方を明らかに間違っているよねというのはありますし、真面目に競技と向き合って初心者から一定以上の観戦歴のある人までを対象にしっかりと提示させる番組作りってやらないよねという先入観もありますが、そういうもんだよなぁという諦めはあります。
バラエティ番組化する事が悪いとは言わないのですし、スポーツ選手が出てくるようなバラエティ番組も面白い物はあるのですが、そういうものしか地上波では作れないというあたりに、色々と限界があるというか、金を払ってマニア向け放送を見るしか手段が無くなると初心者とマニアの中間層が抜け落ちてしまうよなというのはありますよね。
という事で、そういうサッカー中継において日本の番組作りに対する危惧というのは視聴者だけではなく、作り手側も持っているという視点も踏まえて、FC町田ゼルビアに所属した選手の中では飛び抜けて知名度のある(けれども所属時には出番がほぼほぼなかった)戸田和幸による解説者という仕事について考えていることをまとめた一冊が本書になります。
解説者の仕事とはどういうものであり、どういうスタンスで仕事に当たっているか、という基本的な事から、サッカーというスポーツをより深く知ってもらいたい、それについてどう伝えるか、というものを解いて説いています。
自分のキャリアを振り返り、現役時代から考えてサッカーをやって来たが、その考えるという事に対するきっかけ、どういうことを考えているかというものから、日本のサッカー中継では注目の選手を挙げることが恒例となっているが、サッカーは11人対11人でやるものだから、基本的にはそういう個人に注目するという伝統をやめさせたい、そういう考え方になりがちなのは、伝統的に個人に注目しやすい野球や相撲のような競技がスポーツ中継の中心を占めていたからであり、サッカーという競技は別物だからこそ、別物の中継スタイルに変えていく必要があると考えていて、そうなるように出来るだけスタッフと打ち合わせをしていたりするというもの。
戦術は日々進化しているので、そういったものをどう伝えるかに時間を取りたいけれども、試合中に話しすぎると、今それを話すタイミングではないとなったりとかの難しさがあるとか、サッカーを言語化すると言うことはどういう事なのかというのを知るには面白いものになっています。
現在は解説者と慶應大学のCチームの監督という2つの立場を持っていて、解説者と指導者ではサッカーの言語化の違いがあるということを体験しているという事ですが、近い将来Jリーグで監督をやっている事は期待されているのは間違いないとは思っています。
できれば地元でというのはあるのですが、現段階監督を変えたいというのは一切無いというのが困りものではありますね。
第1章 サッカー解説者とは
第2章 解説者の準備
第3章 18年のプロサッカー人生
第4章 解説者の現場
第5章 解説者の苦悩
第6章 解説者の進化
第7章 解説者の監督論
第8章 解説者の戦術論
第9章 解説者の選手論
第10章 解説者の審判論
第11章 解説者が抱く危機感
終章 解説者、指導者となる