今日の読書 葉隠物語/安部龍太郎
「武士道というは、死ぬことと見つけたり」で有名というか、正直私はここしか知らなかった佐賀鍋島藩に伝わる『葉隠』。
この原書に書かれたエピソードを連作短編の形にしてまとめた歴史小説になります。
戦国時代、鍋島直茂が沖田畷の戦いでの奮闘を皮切りに、主君に仕えるという事はどういうことか、死ぬことと見つけたりという結論に導かれていくのはどういう過程を積み重ねてきたのかというのを軸に、武士の世が文治へと時代が移っていく過程も描いていくというものになっていて、戦国時代という見知ったネタの所は龍造寺家に仕える鍋島家という面白い題材として、江戸に入ると島原の乱ってそういやここら辺だったよねって、実は今ひとつ鍋島藩の話として結びつけていなかったことなので、詳しくない分野として楽しめるものになっています。
葉隠について詳しくないので、小説として再構築したものを元ネタと比較して楽しむという事は私には出来ないのですが、詳しい人が読んだのならばどう解釈するのかというのは気になったりしますね。
この原書に書かれたエピソードを連作短編の形にしてまとめた歴史小説になります。
戦国時代、鍋島直茂が沖田畷の戦いでの奮闘を皮切りに、主君に仕えるという事はどういうことか、死ぬことと見つけたりという結論に導かれていくのはどういう過程を積み重ねてきたのかというのを軸に、武士の世が文治へと時代が移っていく過程も描いていくというものになっていて、戦国時代という見知ったネタの所は龍造寺家に仕える鍋島家という面白い題材として、江戸に入ると島原の乱ってそういやここら辺だったよねって、実は今ひとつ鍋島藩の話として結びつけていなかったことなので、詳しくない分野として楽しめるものになっています。
葉隠について詳しくないので、小説として再構築したものを元ネタと比較して楽しむという事は私には出来ないのですが、詳しい人が読んだのならばどう解釈するのかというのは気になったりしますね。