今日のBlu-ray鑑賞 炎神戦隊ゴーオンジャー10YEARS GRAND PRIX
ハリケンジャーから始まり、毎年は恒例とはなれていない10周年記念、ハリケンジャー、デカレンジャーに続き3作品目としてゴーオンジャーは無事にこぎつけることが出来ました。
これが出来るかどうかは、メンバーのやりたいという思いと、スケジュールの問題、現役で役者を続けているかどうかの問題とか、非常に多くの問題があるわけですが、売れすぎない程度に皆が役者業を続けているというのが、本当に実現する上で難しい事であって、ゴーオンジャーは上手く噛み合ったという事ですね。
そういった側面が強いので、基本的には実現したことそれだけで満足してしまう部分もあるのですが、本編が見事なまでにゴーオンジャー以外の何物でも無い。
ヒューマンワールドが鎖国バリアによって他のワールドとの行き来が出来なくなり平和な世界ということになっていて、ゴーオンジャーが戦隊活動禁止法によってテロリスト扱いになっていたという設定で始まりますが、10年後の作品という感じよりも、基本1年後のVSシリーズであるとあ、ゴーオンジャーの時にはまだやっていなかった、本編終了後の半分お遊び企画の帰ってきたシリーズくらいの感覚となるくらい、凄く自然にゴーオンジャーだと。
ゴーオンジャー本編の最終回がそれこそ、戦いはまだ続くという感じで新たな戦いへ旅立つ、でも悲壮感は皆無というものだったというのもあり、余計にそう感じる部分はあるんでしょうね。
今回は早希だけがゴーオンジャーのジャケット着用ではないという事前情報が出回っていて、違う立場というか敵対関係になるというような予告で、これはキュウレンジャーVSスペース・スクワッドのハミィと被るなぁというのはあったのですが、1人違う立場にする事によって、過去を振り返りやすい構造で使いやすいという事もあるのでしょうね。
ガイアークの愉快な3大臣も出ていますし、ケガレシアはゴーオンイエローに変身するし、お祭り感満載でいて、通常のゴーオンジャー感がある作品でした。
10周年はボーナスディスクが楽しくて、メイキングでは久しぶりに集まって、皆がそれだけで嬉しそうにやっているのが、微笑ましいですし、ビジュアル・コメンタリーはオーディオコメンタリーと違って、誰が話しているのか分かりやすくていいなと、ゴーオンジャーは7人と多い分、わちゃわちゃしてしまうと誰が話しているのか分からなくなってしまうので助かりました。
今現在東映YouTubeで配信されていて、見直していたりするのですが、改めてゴーオンジャーは細かいことを気にせずにただただ楽しいというのを狙った作品であり、それを変にいじらずに10周年作品にして成り立てられるって凄いよなって、10年で変わっていない人は本当に変わっていないですし、範人のように年齢的に外見が大きく変る人もいたりも楽しめますし、これは見ておいた方がいいですね。
これが出来るかどうかは、メンバーのやりたいという思いと、スケジュールの問題、現役で役者を続けているかどうかの問題とか、非常に多くの問題があるわけですが、売れすぎない程度に皆が役者業を続けているというのが、本当に実現する上で難しい事であって、ゴーオンジャーは上手く噛み合ったという事ですね。
そういった側面が強いので、基本的には実現したことそれだけで満足してしまう部分もあるのですが、本編が見事なまでにゴーオンジャー以外の何物でも無い。
ヒューマンワールドが鎖国バリアによって他のワールドとの行き来が出来なくなり平和な世界ということになっていて、ゴーオンジャーが戦隊活動禁止法によってテロリスト扱いになっていたという設定で始まりますが、10年後の作品という感じよりも、基本1年後のVSシリーズであるとあ、ゴーオンジャーの時にはまだやっていなかった、本編終了後の半分お遊び企画の帰ってきたシリーズくらいの感覚となるくらい、凄く自然にゴーオンジャーだと。
ゴーオンジャー本編の最終回がそれこそ、戦いはまだ続くという感じで新たな戦いへ旅立つ、でも悲壮感は皆無というものだったというのもあり、余計にそう感じる部分はあるんでしょうね。
今回は早希だけがゴーオンジャーのジャケット着用ではないという事前情報が出回っていて、違う立場というか敵対関係になるというような予告で、これはキュウレンジャーVSスペース・スクワッドのハミィと被るなぁというのはあったのですが、1人違う立場にする事によって、過去を振り返りやすい構造で使いやすいという事もあるのでしょうね。
ガイアークの愉快な3大臣も出ていますし、ケガレシアはゴーオンイエローに変身するし、お祭り感満載でいて、通常のゴーオンジャー感がある作品でした。
10周年はボーナスディスクが楽しくて、メイキングでは久しぶりに集まって、皆がそれだけで嬉しそうにやっているのが、微笑ましいですし、ビジュアル・コメンタリーはオーディオコメンタリーと違って、誰が話しているのか分かりやすくていいなと、ゴーオンジャーは7人と多い分、わちゃわちゃしてしまうと誰が話しているのか分からなくなってしまうので助かりました。
今現在東映YouTubeで配信されていて、見直していたりするのですが、改めてゴーオンジャーは細かいことを気にせずにただただ楽しいというのを狙った作品であり、それを変にいじらずに10周年作品にして成り立てられるって凄いよなって、10年で変わっていない人は本当に変わっていないですし、範人のように年齢的に外見が大きく変る人もいたりも楽しめますし、これは見ておいた方がいいですね。