今日の読書 太閤の城 結城虎之介・残月剣/安部龍太郎
関ヶ原の合戦が終わり、徳川幕府がしかれながらも、豊臣秀頼は健在で完全に徳川の世が万全とはなっていない大坂の陣の前の時期の大阪を舞台に、結城秀康の息子ながら父親に認められてはいない結城虎之介が剣豪という立場で祖父に当たる徳川家康の陰謀に挑むという物語になります。
豊臣秀頼の扱いは暗愚扱いから、家康が豊臣家を滅ぼすのになりふり構わない謀略の限りを尽くしたのは、自らの寿命が尽きる前に秀頼を始末しないと安心出来ないほど秀頼に脅威を感じたからというものまで幅広くありますが、この作品の秀頼は優秀な人材として扱われています。
逆に家康は謀略の限りを尽くし、天下を取るためならば身内を平気で殺す冷血漢であるところを強調し対比させていて、孫である結城虎之介は父である結城秀康は実の父親である家康に殺された事を恨んでいるという、身内で殺し合いもあった戦国時代の入り組んだ状況を強調するために作り出されています。
豊臣が滅ぼされるのは歴史上分かりきったことですが、過酷な謀略に振り回されまくりで悲壮感が漂いますが、歴史小説の面白いところは敗者側から描く事によって十分に成り立つという事ですね。
豊臣秀頼の扱いは暗愚扱いから、家康が豊臣家を滅ぼすのになりふり構わない謀略の限りを尽くしたのは、自らの寿命が尽きる前に秀頼を始末しないと安心出来ないほど秀頼に脅威を感じたからというものまで幅広くありますが、この作品の秀頼は優秀な人材として扱われています。
逆に家康は謀略の限りを尽くし、天下を取るためならば身内を平気で殺す冷血漢であるところを強調し対比させていて、孫である結城虎之介は父である結城秀康は実の父親である家康に殺された事を恨んでいるという、身内で殺し合いもあった戦国時代の入り組んだ状況を強調するために作り出されています。
豊臣が滅ぼされるのは歴史上分かりきったことですが、過酷な謀略に振り回されまくりで悲壮感が漂いますが、歴史小説の面白いところは敗者側から描く事によって十分に成り立つという事ですね。