今日のマジック NBAレギュラーシーズン40戦目とか他にちょこちょこ
マジック95-111キングス
今日のスターターも
PG DJオーガスティン
SG エヴァン・フォーニエ
SF ジョナサン・アイザック
PF アーロン・ゴードン
C ニコラ・ヴチェヴィッチ
勝ち負けに過剰に一喜一憂しないようにしておこうと決め手はいるのですが、ちょっとここに来ての連敗というか勝率5割に近づけなくなりつつある事が、去年の繰り返しになってしまっている感が強すぎて震える・・・
ヴチェヴィッチが18点13リバウンド3アシスト1スティール1ブロックと相変わらずの大黒柱ぶりですが、このまま負け続けるとなるとヴチェヴィッチ移籍説を強める結果というか、愛想を尽かされる説が強まりますからね・・・
スターター陣が今ひとつという事で、テレンス・ロスが20点でスコアリーダー、エストニアからの逆輸入アイザイア・ブリスコーが4アシストでアシストリーダーとロスの20点はともかく、ブリスコーの4アシストがアシストリーダーでは攻撃の流れがいかに掴めなかったかですよね(溜息)
キングスはデアーロン・フォックスが20点3リバウンド2アシスト5スティールとチームを牽引し、最近はセルビア人フォワードがコンビでスターターとなる試合が目立つようになった片割れボグダン・ボグダノビッチが15点8リバウンド7アシスト1スティールとこれくらい普通に出来ると思っていた活躍があったりして、勝率5割にするという羨ましさ。
シーズン序盤は一緒に昨シーズンと比べて上積みを見せていたはずなのに、置いて行かれたなぁって。
グリズリーズの試合で渡邊雄太が試合が決まった状況で出場し、3分の出場で3Pライン外からパスを受けてハイポストまでドライブしてからのプルアップジャンパーを決めて、一応ちょっとしたアピールはできましたね。
確かグリズリーズの2ウェイ契約をしていたもう1人のプレイヤーは途中で切られていたはずですから、少しでも出番があれば使わないと勿体ないと思わせてくれればと。
昨日ウルブスのトム・シボドーHCが解雇されていたというのを見落としていましたが、まあ妥当な結果になってしまいますかね。
セルティックスでドク・リバースHCの下ディフェンスの戦略を構築したACと名を馳せ、ブルズのHC時代、ディフェンス主導で強豪チームを作り上げましたが、主軸酷使型でほぼ8人ローテーションに近いやり方は、今の時代では通用しなくなってきていたという事ですよね。
ブルズ時代の教え子に当たるジミー・バトラーがトレード要求をしたりなんだりとごたついた要因にHCが丸く収める術を持っていなかったというのも結果論としてあったわけでしょうし、元々は優秀なコーチであることは間違いないはずなんですが、時代の変化にに対する微調整を行えなかったという事なんでしょうかね。
この先またHCをやることがあるのかどうかは分かりませんが、解任を受けて失敗を失敗として見直すことが出来ればと。
ウルブスはシーズン前からごたついた影響で今ひとつの結果になっていますが、これで好転するのかどうか、少なくともメンツは悪くは無いだけに好転しないと実力とは別のところで問題があるチームと見なされそうですね。
今日のスターターも
PG DJオーガスティン
SG エヴァン・フォーニエ
SF ジョナサン・アイザック
PF アーロン・ゴードン
C ニコラ・ヴチェヴィッチ
勝ち負けに過剰に一喜一憂しないようにしておこうと決め手はいるのですが、ちょっとここに来ての連敗というか勝率5割に近づけなくなりつつある事が、去年の繰り返しになってしまっている感が強すぎて震える・・・
ヴチェヴィッチが18点13リバウンド3アシスト1スティール1ブロックと相変わらずの大黒柱ぶりですが、このまま負け続けるとなるとヴチェヴィッチ移籍説を強める結果というか、愛想を尽かされる説が強まりますからね・・・
スターター陣が今ひとつという事で、テレンス・ロスが20点でスコアリーダー、エストニアからの逆輸入アイザイア・ブリスコーが4アシストでアシストリーダーとロスの20点はともかく、ブリスコーの4アシストがアシストリーダーでは攻撃の流れがいかに掴めなかったかですよね(溜息)
キングスはデアーロン・フォックスが20点3リバウンド2アシスト5スティールとチームを牽引し、最近はセルビア人フォワードがコンビでスターターとなる試合が目立つようになった片割れボグダン・ボグダノビッチが15点8リバウンド7アシスト1スティールとこれくらい普通に出来ると思っていた活躍があったりして、勝率5割にするという羨ましさ。
シーズン序盤は一緒に昨シーズンと比べて上積みを見せていたはずなのに、置いて行かれたなぁって。
グリズリーズの試合で渡邊雄太が試合が決まった状況で出場し、3分の出場で3Pライン外からパスを受けてハイポストまでドライブしてからのプルアップジャンパーを決めて、一応ちょっとしたアピールはできましたね。
確かグリズリーズの2ウェイ契約をしていたもう1人のプレイヤーは途中で切られていたはずですから、少しでも出番があれば使わないと勿体ないと思わせてくれればと。
昨日ウルブスのトム・シボドーHCが解雇されていたというのを見落としていましたが、まあ妥当な結果になってしまいますかね。
セルティックスでドク・リバースHCの下ディフェンスの戦略を構築したACと名を馳せ、ブルズのHC時代、ディフェンス主導で強豪チームを作り上げましたが、主軸酷使型でほぼ8人ローテーションに近いやり方は、今の時代では通用しなくなってきていたという事ですよね。
ブルズ時代の教え子に当たるジミー・バトラーがトレード要求をしたりなんだりとごたついた要因にHCが丸く収める術を持っていなかったというのも結果論としてあったわけでしょうし、元々は優秀なコーチであることは間違いないはずなんですが、時代の変化にに対する微調整を行えなかったという事なんでしょうかね。
この先またHCをやることがあるのかどうかは分かりませんが、解任を受けて失敗を失敗として見直すことが出来ればと。
ウルブスはシーズン前からごたついた影響で今ひとつの結果になっていますが、これで好転するのかどうか、少なくともメンツは悪くは無いだけに好転しないと実力とは別のところで問題があるチームと見なされそうですね。