fc2ブログ

今日の読書 図説地図とあらすじでわかる!万葉集/坂本勝

平成から令和へと改元されましたが、令和は元ネタが中国の古典ではなく史上初となる国内の万葉集が出典という事で、これは多少なりとも万葉集の知識を触っておいた方が良さそうということで、手を出してみました。

万葉集そのものに手を出すのは莫大な量になりますし、そもそも現代語訳されていたとしても大変ですし、和歌そのものについて詳しく解説されるようなものでも結構ハードルが高いので、比較的手を出しやすい当時の歴史であるとか、作者について初心者向けにまとめられているのが良かろうという狙いにぴったりのものになっています。

大化改新から平安京直前までの歴史に関しては、古事記や日本書紀関係のものを多少目にするくらいですが、そういうことがあったねという程度には記憶していたので、歴史をまとめる上で万葉集に書かれていることが重要な資料になっているんだというのを確認できました。

個人的には声に出して言いたい日本史用語である、墾田永年私財法の記述が出てくるだけでも嬉しくなったりも。

あと今回の天皇陛下の譲位に絡んで、女性天皇について議論があるとかないとかありますが、この時代ですと持統天皇が女性天皇としているので、それこそ大河ドラマで女性を無理矢理主人公にするために、一般的な知名度が皆無な人を主人公にするくらいならば持統天皇を主役にして、誰もが絶賛するような素晴らしい存在として描いて、女性天皇をリアルタイムでも感じたいと世論形成をするくらいのことをすれば良いんじゃないかと考えてみたりも。

それは別としてきちんとした歴史書以外に、万葉集のようなあらゆる階層の人々の歌が集まっているというのは現代の時代を先取りしていますし、詠み人知らずなんて残っていることそのものが非常に日本的だと。

序章 万葉集を読む前に

1章 万葉集とその時代
    大化の改新
    有間皇子の変
    白村江の戦いと近江遷都
    壬申の乱
    大津皇子の変
    長屋王の変
    聖武天皇の彷徨
    橘奈良麻呂の変

2章 万葉集の彩る人々
    雄略天皇・聖徳太子
    額田王
    天智・天武・持統天皇
    柿本人麻呂
    高市黒人
    山部赤人
    高橋虫麻呂
    山上憶良
    大伴旅人
    大伴坂上郎女
    大伴家持
    志貴皇子と笠金村

3章 万葉集の歌の数々
    万葉集の季節感
    万葉集の愉しみ
    万葉人の死
    東国庶民の生活
    万葉人の恋愛模様
    禁断の恋の歌
    万葉悲恋物語
    万葉人の旅
    防人の歌
    遣唐使・遣新羅使の歌  

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

おまけ

カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

茶留蔵

Author:茶留蔵
心身ともに不健康で知性が大いに不自由な社会不適合者

タグ
おまけ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
ニューリリース
メタル
QRコード
QR
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる