今日の読書 こうして誰もいなくなった/有栖川有栖
表題作となる中編を含む、ミステリーからファンタジー、ホラーとシリーズ物でもなくジャンルも特定しない、長さもショートショートレベルの物までという統一感のない有栖川有栖の見本市という位置づけの短編集となります。
表題作は、誰にでも分かりやすいアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』を踏まえた作品であり、作品内でもしっかり言及されていたりするなど、本格ミステリの普及活動込みで起こった初期の新本格ミステリムーブメントの頃を思わせるものになっていて、丁寧に論理的な謎解き要素と、元ネタの方も読んだ方が良さそうだなと思わせる有栖川有栖らしい作品になっています。
その他の作品は、本格ミステリという枠では無いものが多目であり、有栖川有栖はこういう作品も書くんだねという色合いが濃いので、読み慣れている人も初めて読むという人にも楽しめる要素はあるのでは無いでしょうか。
個人的には本格ミステリ路線が一番読んでいて落ち着きますね。
表題作は、誰にでも分かりやすいアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』を踏まえた作品であり、作品内でもしっかり言及されていたりするなど、本格ミステリの普及活動込みで起こった初期の新本格ミステリムーブメントの頃を思わせるものになっていて、丁寧に論理的な謎解き要素と、元ネタの方も読んだ方が良さそうだなと思わせる有栖川有栖らしい作品になっています。
その他の作品は、本格ミステリという枠では無いものが多目であり、有栖川有栖はこういう作品も書くんだねという色合いが濃いので、読み慣れている人も初めて読むという人にも楽しめる要素はあるのでは無いでしょうか。
個人的には本格ミステリ路線が一番読んでいて落ち着きますね。