今日の読書 将門/矢野隆
日本史上で前例のない帝を超える新皇になろうとした男である平将門を主人公にした歴史しょうせつになります。
歴史小説は基本的にその時代の歴史の知識があったほうが、キャラクターであるとか、それぞれの歴史上の出来事について、この作者はそれぞれの使い方をこうやってきたかというような見方を楽しむ事ができるのですが、逆によく知らない時代や人物についてはなかなか頭に入りにくかったり、ややこしく感じてしまうこともあるわけですが、一応前知識が多少ついた状況で読みましたが、ほぼほぼ知らない状況で読んでも全く困らないくらい分かりやすく描かれた歴史小説でした。
祖父にやがて帝を超える真の王になるだろうと予言された平将門、同じく我が一族繁栄の礎となる男と言われた平貞盛、この宿命を背負った従兄弟2人を中心に、公家社会が完全なる利権構造となり農民を苦しめるだけに成り下がった時代、当時板東と言われた関東で庶民的な感覚を失っていない野生児な将門と、腐敗した公家社会を腐敗していると感じながらも大人の事情を理解した現実主義者として生きる貞盛という対立軸を中心にそれぞれの生き方のぶつかり合いという形で、歴史小説としての歴史の部分への力点よりも、生き様のぶつかり合いを軸に、個人の思惑とは別に権謀術数に動かされ巻き込まれていくという、ある意味王道展開な話でまとめられていて、非常に話として入り込みやすいものになっています。
歴史小説ならば、その歴史周辺について一定の知識が無いと楽しめないとして敬遠する場合がありますが、逆にこれきっかけにこの時代に興味を持つという事にできる類いの作品でした。
歴史小説は基本的にその時代の歴史の知識があったほうが、キャラクターであるとか、それぞれの歴史上の出来事について、この作者はそれぞれの使い方をこうやってきたかというような見方を楽しむ事ができるのですが、逆によく知らない時代や人物についてはなかなか頭に入りにくかったり、ややこしく感じてしまうこともあるわけですが、一応前知識が多少ついた状況で読みましたが、ほぼほぼ知らない状況で読んでも全く困らないくらい分かりやすく描かれた歴史小説でした。
祖父にやがて帝を超える真の王になるだろうと予言された平将門、同じく我が一族繁栄の礎となる男と言われた平貞盛、この宿命を背負った従兄弟2人を中心に、公家社会が完全なる利権構造となり農民を苦しめるだけに成り下がった時代、当時板東と言われた関東で庶民的な感覚を失っていない野生児な将門と、腐敗した公家社会を腐敗していると感じながらも大人の事情を理解した現実主義者として生きる貞盛という対立軸を中心にそれぞれの生き方のぶつかり合いという形で、歴史小説としての歴史の部分への力点よりも、生き様のぶつかり合いを軸に、個人の思惑とは別に権謀術数に動かされ巻き込まれていくという、ある意味王道展開な話でまとめられていて、非常に話として入り込みやすいものになっています。
歴史小説ならば、その歴史周辺について一定の知識が無いと楽しめないとして敬遠する場合がありますが、逆にこれきっかけにこの時代に興味を持つという事にできる類いの作品でした。